上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(53)
- 自動車整備科(112)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(61)
- 溶接科(10)
- 電気設備工事コース(14)
月別
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
自動車整備科1年 実習状況③
2022.05.28
洗車実習のすべての工程を終えた車両です。
鏡のようなボディになりました(笑)
時間は掛かりましたが、お客様からお金をもらえる仕事ができたと思います。
これからもプロの整備士になるために、しっかりと技術習得していきます。



鏡のようなボディになりました(笑)
時間は掛かりましたが、お客様からお金をもらえる仕事ができたと思います。
これからもプロの整備士になるために、しっかりと技術習得していきます。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科2年 5月②
2022.05.26
自動車整備科2年生は、引き続きオートマチックトランスミッションの脱着作業に取り組んでいます。
取り外しに邪魔なマフラーやシャフト類を取り外し、エンジンとの結合を切り離すと大きなミッションが外れてきます。

高いところから、重たいミッションを降ろしてくるので慎重に進めます。
間違って落としてしまったら大惨事ですからね。

今回は、FF車(横置き)とFR車(縦置き)をそれぞれ作業してもらっています。
取り外したら、元通りに組み立てて、こぼれてしまったオイルを補充して完成です。
みんな元通りに作業できるかな。。。
取り外しに邪魔なマフラーやシャフト類を取り外し、エンジンとの結合を切り離すと大きなミッションが外れてきます。

高いところから、重たいミッションを降ろしてくるので慎重に進めます。
間違って落としてしまったら大惨事ですからね。

今回は、FF車(横置き)とFR車(縦置き)をそれぞれ作業してもらっています。
取り外したら、元通りに組み立てて、こぼれてしまったオイルを補充して完成です。
みんな元通りに作業できるかな。。。
カテゴリ:自動車整備科
電気設備コース 授業の様子
2022.05.26
電気設備工事コース(1月入校生)です。
電気設備コースの訓練生は、現在、5月29日に行われる第2種電気工事士筆記試験の受験に向け勉強中です。
現時点で概ね合格点レベルに達しており順調に進んでいるようです。


筆記試験受験が終了した後には、「フルハーネス特別教育」と「高所作業者運転技能講習」を受講する予定です。
そして、その後は実際に企業に通いながら技術を習得する「企業実習(後期)」が始まります。

現在、新たに8月から開講する「電気設備工事コース」の入校生を募集しています。
このコース内容がわかる、「オープンキャンパス」や「ワークトライアル」を毎月テクノスクールで行っています。
興味がある方は、お気軽にテクノまでご連絡ください。皆さんのご参加をお待ちしております。
電気設備コースの訓練生は、現在、5月29日に行われる第2種電気工事士筆記試験の受験に向け勉強中です。
現時点で概ね合格点レベルに達しており順調に進んでいるようです。


筆記試験受験が終了した後には、「フルハーネス特別教育」と「高所作業者運転技能講習」を受講する予定です。
そして、その後は実際に企業に通いながら技術を習得する「企業実習(後期)」が始まります。

現在、新たに8月から開講する「電気設備工事コース」の入校生を募集しています。
このコース内容がわかる、「オープンキャンパス」や「ワークトライアル」を毎月テクノスクールで行っています。
興味がある方は、お気軽にテクノまでご連絡ください。皆さんのご参加をお待ちしております。
カテゴリ:電気設備工事コース
在職者向け訓練「新入社員教育測定コース」
2022.05.25
5月17日(火)・18日(水)
在職者向けに「新入社員教育 測定コース」を実施いたしました。
機械加工未経験の方や機械加工の習得を目指す方が参加されました。

測定の理論から始まり、2日目には実際にノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、
ダイヤルゲージ、ブロックゲージ等を用いて測定します。

ものづくりの現場で必要となる長さの測定を直接、
または比較により測定するための基礎を習得します。
受講された方からは、
「知識はあるつもりだったが、初めて知ることも多々あり勉強になった。」
「誤測定しないよう注意して作業しようと思う。」
といった感想があがりました。
テクノスクールでは在職者の方を対象に、職業訓練を行っています。
今年度は、春に新入社員向けのコースを複数実施しました。
現在は、ビジネスコミュニケーションや情報セキュリティ講座、IoT関連コースの申込を受付中です。
詳しくはホームページをご確認ください。
在職者向けに「新入社員教育 測定コース」を実施いたしました。
機械加工未経験の方や機械加工の習得を目指す方が参加されました。

測定の理論から始まり、2日目には実際にノギス、マイクロメータ、ハイトゲージ、
ダイヤルゲージ、ブロックゲージ等を用いて測定します。

ものづくりの現場で必要となる長さの測定を直接、
または比較により測定するための基礎を習得します。
受講された方からは、
「知識はあるつもりだったが、初めて知ることも多々あり勉強になった。」
「誤測定しないよう注意して作業しようと思う。」
といった感想があがりました。
テクノスクールでは在職者の方を対象に、職業訓練を行っています。
今年度は、春に新入社員向けのコースを複数実施しました。
現在は、ビジネスコミュニケーションや情報セキュリティ講座、IoT関連コースの申込を受付中です。
詳しくはホームページをご確認ください。
カテゴリ:在職者訓練
自動車整備科1年 実習状況②
2022.05.21
車両の洗車後、ワックス加工を行います。
ワックス加工を行う前にワックスが付着すると白濁してしまう所にマスキングテープで養生を行います。
初めて行うマスキングも訓練生は上手に行いました。



ワックス加工を行う前にワックスが付着すると白濁してしまう所にマスキングテープで養生を行います。
初めて行うマスキングも訓練生は上手に行いました。
カテゴリ:自動車整備科