上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2022年2月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(59)
- 自動車整備科(105)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(66)
- 溶接科(11)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
修了まで約1か月 復習が大切!
2022.02.07
木造建築科の訓練生の皆さんは、技能検定3級、2級施工管理技士補、建築CAD検定2級、福祉住環境コーディネーター2級などの資格試験の受験が終わり、その吉報が届き始めています。
また、気が付けば修了まで後1か月ほどになり、これまで学んだ総まとめ的な実習に取り組んでいます。
例えば、大工など木造建築の加工技術の復習。

あるいは、住宅設計用の3次元CADを使った操作確認など。
一度習えば、分かったつもりでも実際にできるようになるには、繰り返し、復習が大事ですね。

また、気が付けば修了まで後1か月ほどになり、これまで学んだ総まとめ的な実習に取り組んでいます。
例えば、大工など木造建築の加工技術の復習。

あるいは、住宅設計用の3次元CADを使った操作確認など。
一度習えば、分かったつもりでも実際にできるようになるには、繰り返し、復習が大事ですね。

カテゴリ:木造建築科
メカ1年 メカトロニクス科向け企業説明会
2022.02.04
こんにちは!
メカトロニクス科では毎年この時期にメカトロニクス科1年生向けに
企業説明会を開催しています。
今年は例年以上に企業からの応募があり、4日間で31社の企業が参加してくれます。
オミクロン株がまん延しつつある中なので、希望する企業や県外企業はオンラインで開催しています。
今週に3日間開催し、来週にあと1日開催します。
各企業のホームページだけではなかなか把握できない企業の特徴や社内の雰囲気を企業の担当者から直接聞けて、訓練生はとても参考になったといってました。
製造業はトヨタや日立のように誰でも知っている企業ばかりではありませんが、実は皆さんが普段使っているモノをつくるのには欠かせない企業だったりします。
例えば普段何気なく乗っている車を作るには、ある工作機械を作る企業が必要不可欠だったりします。
今まで注目したことがなかった企業も、話を聞いてみると「それはこの企業が作ってるのか!!」とか、「自分に合いそう」など新たな発見が盛りだくさんのようです。
皆さん自分の希望する、自分の個性にあった企業と巡り合えることを願っています。
できる限りのバックアップをしますよ!
来週の一回も含め企業説明会を有意義な時間にしてください。
<説明会の様子>

メカトロニクス科では毎年この時期にメカトロニクス科1年生向けに
企業説明会を開催しています。
今年は例年以上に企業からの応募があり、4日間で31社の企業が参加してくれます。
オミクロン株がまん延しつつある中なので、希望する企業や県外企業はオンラインで開催しています。
今週に3日間開催し、来週にあと1日開催します。
各企業のホームページだけではなかなか把握できない企業の特徴や社内の雰囲気を企業の担当者から直接聞けて、訓練生はとても参考になったといってました。
製造業はトヨタや日立のように誰でも知っている企業ばかりではありませんが、実は皆さんが普段使っているモノをつくるのには欠かせない企業だったりします。
例えば普段何気なく乗っている車を作るには、ある工作機械を作る企業が必要不可欠だったりします。
今まで注目したことがなかった企業も、話を聞いてみると「それはこの企業が作ってるのか!!」とか、「自分に合いそう」など新たな発見が盛りだくさんのようです。
皆さん自分の希望する、自分の個性にあった企業と巡り合えることを願っています。
できる限りのバックアップをしますよ!
来週の一回も含め企業説明会を有意義な時間にしてください。
<説明会の様子>
カテゴリ:メカトロニクス科
メカトロニクス科修了作品
2022.02.02
令和3年度の修了作品として小型NCフライス盤を作成しています。
10年ほど前にも同様の作品を作成しましたが、今回はよりコンパクトな機械を作成しています。
まずは3次元CADで部品設計です!

設計した多数の部品をCAD内で組立(アセンブリ)を行い部品の干渉や動作をチェックします。

図面通りにNC機械で加工します!!2年間の訓練の成果が現れ?ミスもなく?サクサク加工が進みます!


加工だけでなく 組立も1/100mm以内の精度で精密に行います。
次回はモータや制御装置の取り付けについてご報告いたします。

10年ほど前にも同様の作品を作成しましたが、今回はよりコンパクトな機械を作成しています。
まずは3次元CADで部品設計です!
設計した多数の部品をCAD内で組立(アセンブリ)を行い部品の干渉や動作をチェックします。
図面通りにNC機械で加工します!!2年間の訓練の成果が現れ?ミスもなく?サクサク加工が進みます!
加工だけでなく 組立も1/100mm以内の精度で精密に行います。
次回はモータや制御装置の取り付けについてご報告いたします。
カテゴリ:メカトロニクス科
1