上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2021年8月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(59)
- 自動車整備科(105)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(66)
- 溶接科(11)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
プレミアムオープンキャンパス2日目(8/25)を開催しました
2021.08.26
こんにちは!
本日、プレミアムオープンキャンパス2日目を開催しました。
平日で高校も始まっているところもある中、保護者の方も含め延べ34人の方に参加していただきました。
誠にありがとうございます。
<プレミアムオープンキャンパスの様子>
・ 入口はこんな感じでお出迎えさせていただきました。

・ 自動車整備科の体験の様子


一年生と二年生が協力して参加者にやり方を説明し,エンジンを分解していました。
エア工具を使うことも中々できない体験だと思います。
参加者も恐る恐るですが、楽しく工具を操作していました。
・ メカトロニクス科の様子


上の写真の左上のデジタル時計を作っています。
普段やる機会の少ない半田付けで電子回路を組立ます。
それぞれの部品(トランジスタとか光センサとか)についても訓練生が説明しました
(担当者、頑張りました!)
・ 木造建築科の様子


フリーの建築CADソフト『JW-CAD』を使ってキッチンの設計をしました。
指導員の説明にそって真剣に設計していました。
・ ビジネススタッフ科の様子


テーブルセッティングを体験してました。
ナプキンを見た目良く皿の上に飾ると高級レストランのようですね!
今回も多くの方に参加頂きありがとうございました。
次回は9月11日(土)に開催します。
数日以内に申込フォームを公開するのでお待ちください。
9月も沢山の参加をお待ちしております。
本日、プレミアムオープンキャンパス2日目を開催しました。
平日で高校も始まっているところもある中、保護者の方も含め延べ34人の方に参加していただきました。
誠にありがとうございます。
<プレミアムオープンキャンパスの様子>
・ 入口はこんな感じでお出迎えさせていただきました。
・ 自動車整備科の体験の様子
一年生と二年生が協力して参加者にやり方を説明し,エンジンを分解していました。
エア工具を使うことも中々できない体験だと思います。
参加者も恐る恐るですが、楽しく工具を操作していました。
・ メカトロニクス科の様子
上の写真の左上のデジタル時計を作っています。
普段やる機会の少ない半田付けで電子回路を組立ます。
それぞれの部品(トランジスタとか光センサとか)についても訓練生が説明しました
(担当者、頑張りました!)
・ 木造建築科の様子
フリーの建築CADソフト『JW-CAD』を使ってキッチンの設計をしました。
指導員の説明にそって真剣に設計していました。
・ ビジネススタッフ科の様子
テーブルセッティングを体験してました。
ナプキンを見た目良く皿の上に飾ると高級レストランのようですね!
今回も多くの方に参加頂きありがとうございました。
次回は9月11日(土)に開催します。
数日以内に申込フォームを公開するのでお待ちください。
9月も沢山の参加をお待ちしております。
カテゴリ:イベント
プレミアムオープンキャンパス1日目(8/21)を開催しました
2021.08.21
こんにちは!
本日(8/21)、プレミアムオープンキャンパス1日目を開催しました。
付き添いの方も含め、延べ62人の方に参加頂きました。
ありがとうございます。
プレミアムオープンキャンパスの様子です



木造建築科や溶接科を体験された方もいらっしゃいました。
その他に、テクノスクールに入校するメリットや入校選考対策についても紹介しました。
多くの方に体験頂きましたが、密にならないように対策をして開催しています。
8月25日(水)に2回目を実施します。
お気軽にご参加ください。
要予約になっております。
お待ちしておりま~す!!
【申込HP】
プレミアムオープンキャンパスのお申込みはこちら
本日(8/21)、プレミアムオープンキャンパス1日目を開催しました。
付き添いの方も含め、延べ62人の方に参加頂きました。
ありがとうございます。
プレミアムオープンキャンパスの様子です
木造建築科や溶接科を体験された方もいらっしゃいました。
その他に、テクノスクールに入校するメリットや入校選考対策についても紹介しました。
多くの方に体験頂きましたが、密にならないように対策をして開催しています。
8月25日(水)に2回目を実施します。
お気軽にご参加ください。
要予約になっております。
お待ちしておりま~す!!
【申込HP】
プレミアムオープンキャンパスのお申込みはこちら
カテゴリ:イベント
準備中!
2021.08.20
まとまった夏期休暇が終わり、今週から訓練が再開しました。
充実してた。短すぎた。ワクチン後寝込んだ。全国で3番になれた。など、それぞれの休暇を過ごしたようです。
さて、自動車整備科では8月21日(土)と25日(水)に予定している『プレミアムオープンキャンパス』の準備を始めました。
午前の部では、『スバル水平対向エンジン(FB20)の分解体験をしてみよう!』ということで、ピカピカの新品エンジンを事前に分解し練習しています。オールアルミエンジンということで注意をはらい作業しています。

午後の部では、『サスペンションを入替えて乗り心地の比較体験をしてみよう!』ということで、ノーマルサスペンションの車と車高調が入ったストリート使用の車の乗り比べができるような準備をしています。

また、先日行われた「若年者ものづくり競技大会」で銅賞に入賞した金子君のデモンストレーションの見学もできるように準備しています。
すでに定員に達してしまったコースもありますが、まだ空きのあるコースもありますのでぜひプレミアムな見学・体験に来てみてください!!
ご予約はこちらから!
充実してた。短すぎた。ワクチン後寝込んだ。全国で3番になれた。など、それぞれの休暇を過ごしたようです。
さて、自動車整備科では8月21日(土)と25日(水)に予定している『プレミアムオープンキャンパス』の準備を始めました。
午前の部では、『スバル水平対向エンジン(FB20)の分解体験をしてみよう!』ということで、ピカピカの新品エンジンを事前に分解し練習しています。オールアルミエンジンということで注意をはらい作業しています。

午後の部では、『サスペンションを入替えて乗り心地の比較体験をしてみよう!』ということで、ノーマルサスペンションの車と車高調が入ったストリート使用の車の乗り比べができるような準備をしています。

また、先日行われた「若年者ものづくり競技大会」で銅賞に入賞した金子君のデモンストレーションの見学もできるように準備しています。
すでに定員に達してしまったコースもありますが、まだ空きのあるコースもありますのでぜひプレミアムな見学・体験に来てみてください!!
ご予約はこちらから!
カテゴリ:自動車整備科
結果発表!!
2021.08.06
2連覇の『金賞』を目指して取り組んだ11回目の挑戦、結果は全体3位の『 銅 賞 』でした。
目標には届きませんでしたが、年々レベルアップするこの大会で、また課題が変更になり車両の準備ができなかった中で、選手は精一杯チャレンジしてくれました。

全国の代表が集う中で、立派な成績でした。
第16回若年者ものづくり競技大会【入賞者一覧】

来年、またリベンジします。

目標には届きませんでしたが、年々レベルアップするこの大会で、また課題が変更になり車両の準備ができなかった中で、選手は精一杯チャレンジしてくれました。

全国の代表が集う中で、立派な成績でした。
第16回若年者ものづくり競技大会【入賞者一覧】

来年、またリベンジします。

カテゴリ:自動車整備科
いよいよ本番!!
2021.08.04
本日、第16回若年者ものづくり競技大会【自動車整備職種】に参加してきました。
Aグループに入った金子君は、午前中に『電子制御エンジン故障診断』、『フェアレディZの電気装置故障診断』の2課題を実施しました。
この2つの課題は、非公開競技となっており、指導者も中に入ることができません。
それぞれの故障を回復するべく、頭とテスターを使って取り組みました。

午後からは、『エンジンの分解・点検』、『ブレーキの点検整備』、『サスペンションの点検整備』と3課題を実施しました。
いずれも手さばきと体力を使う課題で、汗だくになって行っていました。
同伴競技者の三重県の選手もすばらし技能で、一進一退のスピードで進んでいました。

最後の課題が終わった時には、疲労感とすがすがしい笑顔が見れました。
普段と違う環境や車両への対応ができない部分があり悔しさもあったと思いますが、放課後の練習や、夏期休暇に入ってからの練習の成果が発揮できたと思います。

結果については、明日のBグループの競技が終了後8月6日に発表されます。
Aグループに入った金子君は、午前中に『電子制御エンジン故障診断』、『フェアレディZの電気装置故障診断』の2課題を実施しました。
この2つの課題は、非公開競技となっており、指導者も中に入ることができません。
それぞれの故障を回復するべく、頭とテスターを使って取り組みました。

午後からは、『エンジンの分解・点検』、『ブレーキの点検整備』、『サスペンションの点検整備』と3課題を実施しました。
いずれも手さばきと体力を使う課題で、汗だくになって行っていました。
同伴競技者の三重県の選手もすばらし技能で、一進一退のスピードで進んでいました。

最後の課題が終わった時には、疲労感とすがすがしい笑顔が見れました。
普段と違う環境や車両への対応ができない部分があり悔しさもあったと思いますが、放課後の練習や、夏期休暇に入ってからの練習の成果が発揮できたと思います。

結果については、明日のBグループの競技が終了後8月6日に発表されます。
カテゴリ:自動車整備科
12