上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

上越テクノスクールブログ

メカトロ 低圧電気取扱特別教育

2021.11.12
こんにちは!

メカトロニクス科では3日間かけて『低圧電気取扱い特別教育』を行いました。

この特別教育は「労働者の安全と健康の確保」を目的として行うもので、
低圧電気では工場の中などにある電気配線の一部が露出しているブレーカーなどを安全に操作できるようになります。

訓練生の皆さんも日頃と違い、分電盤のブレーカーのテスト方法や工作機械の電気配線部分の確認ができて楽しそうに実技をおこなっていました。

<実技の様子>





電気のテストの基本はやっぱりテスターですね。
電圧や抵抗値を測定するのに使用します。授業ではすでに使っていたのですが改めて使用方法の確認もおこないました。

<テスターはこんなのです>



メカトロニクス科では他にも、自由研削砥石、機械研削砥石、アーク溶接などの特別教育を学びます。
また報告しますね。
カテゴリ:メカトロニクス科

玄関ホールの床 フローリング 施工実習

2021.11.10
木造建築科の実習では、玄関ホールの床仕上げとして木製フローリングを貼りました。
敷居(しきい)や上がり框(かまち)との突合せ部分に隙間(すきま)が生じないように調整しながら行っています。


玄関の上がり框は予算の都合で、節の多い杉材を実習用に使いました。
今どきは、あえて節が表に見えるような木材が好まれるケースもあるようです。


カテゴリ:木造建築科

2級建築施工管理技士補 受験対策中!

2021.11.09
木造建築科では、2級建築施工管理技術検定の第一次検定試験の対策にも取り組んでいます。
ちなみにこの資格は、17歳以上であれば在校期間中に受験可能です。
法改正により、第一次検定試験(学科試験)に合格すれば2級建築技士補の資格を取得できるようになりました。


いよいよ次の日曜日が試験日です。受験を控えた皆さん、がんばっていますね。


カテゴリ:木造建築科

ブレーキ整備①

2021.11.05
自動車整備科1年生実習風景です。
自動車で減速、止まるで、一番大事なブレーキを分解しました。
ディスクブレーキの単体ですが、ピストンという部品を外します。



スポーツタイプの乗用車で使用される、4ポットのブレーキも
分解しました。これで構造やどんな部品がどう動くのか理解できます。



実習車のフロントブレーキを整備します。
ブレーキパッドを取り外し、グリース等を給脂し動きを確認します。
ブレーキがきかないと、大変なことになるので慎重に組んでいきます。



部品を取り付けておしまい!ではなく、
本当に効くのか、次は制動力の測定を行います。

カテゴリ:自動車整備科

和室の敷居(しきい)と鴨居(かもい)の実習

2021.11.04
木造建築科では、和室の障子戸(しょうじど)や引戸(ひきど)が入る、敷居(しきい)や鴨居(かもい)の工作実習を行いました。
まず、敷居や鴨居に使う材料の準備から行います。
電動ミゾキリを使って21mm幅の溝を2本平行に掘ります。



カンナで表面をキレイに仕上げます。


続いて、敷居や鴨居が取り付く、柱との接合部分にホゾ穴などの加工を行います。


敷居は水平に、鴨居は中央が上にむくり上がるように取り付けます。


完成したものの一部です。微調整をしながら隙間なくピッシッと納めることができました。


カテゴリ:木造建築科
ページトップへ