上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

上越テクノスクールブログ

ビジネススタッフ科 簿記授業風景

2023.05.26


新年度が始まり1カ月が経ちました。

簿記の授業も簡単な仕訳作業ができるようになってきました。
貸方?借方? あれあれ? 左右が合わない?

1問1問解きながら、仕訳ができるようになります。

簿記は「仕訳(しわけ)がすべて!」と言われるくらいとても重要です。




一歩ずつ前に進むこと。昨日できなかったこと、わからなかったことが
わかるようになった時の爽快感を忘れずに訓練に励みます。


カテゴリ:ビジネススタッフ科

自動車整備科2年 訓練状況⑤

2023.05.20
ファンベルト交換実習を終え、タイミングベルト交換実習に入りました。
最近の新型車両は、タイミングチェーンを採用しております。
ベルトからチェーンに変わり、現場での作業頻度は激減しておりますが
テクノスクールでは、原点に立ち返り実習に取り入れております。








ファンベルト交換実習で学んだ技量を活かし、訓練生は日々頑張っております。
現場でタイミングベルト交換整備の車両が入庫したら、胸を張って整備できるまで訓練を継続します。
カテゴリ:自動車整備科

自動車整備科1年 訓練状況④

2023.05.13
今回は自動車整備科1年生の訓練状況です。
先日より、ビジネス実務マナー講習がスタートしました。
例年、自動車整備科1年生だけのカリキュラムでしたが、昨今の雇用情勢等を考慮し
今年度から、メカトロニクス科1年生も受講することにしました。
ビジネスマナーを習得するため、服装からビジネスマナーを意識し
スーツを着用しての訓練です。




講師は県内でも有名な講師を招き行っております。
訓練生は毎回、新たな知識と技能を習得しております。
カテゴリ:自動車整備科

自動車整備科2年 訓練状況(番外編ソーラーパネル)

2023.04.29
自動車整備科訓練状況、番外編です。
この度、自動車整備科ではSDGsを実践すべく「ソラーパネル電源」を取り入れました。
設計から製作まで自動車整備科の電気装置を担当しているM先生が製作しました。
自動車業界もSDGsに取り組む中、上越テクノスクールも実践して行きます。








太陽光を集めて、自動車バッテリーを充電。
5月27日(土)オープンキャンパスを実施します。
興味のある方、ぜひ遊びに来てください。
カテゴリ:自動車整備科

自動車整備科2年 訓練状況②

2023.04.22
自動車整備科2年生の最初の実習は
新しい工具とツールキャディーの組み立てです(笑)















自動車の工具セットやキャディー等は完成品で納品されることが
少なく現場の整備士が組み立てを行う事例が多いようです。
最近の訓練生の特徴ですが、説明書を見ないで組立ててしまいました(驚)
Z世代、凄いです!
カテゴリ:自動車整備科
ページトップへ