上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2021年10月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(53)
- 自動車整備科(112)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(61)
- 溶接科(10)
- 電気設備工事コース(14)
月別
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
自動車整備科2年生 10月②
2021.10.29
自動車整備科2年生は、引き続き電気装置実習を行っています。
エアバック実習に引き続き、オーデイオに関する実習をしています。
自動車のオーディオというと、カーナビゲーション付きが一般的になっています。
実習車両の中にも、カーナビ付きがあるので、その車両を使って本体の脱着作業を行いました。

車種によってパネルの外し方が違うので、修理書を見ながら慎重に行っていきます。
また、ドアについているスピーカーも外してみました。
乾電池を使って、スピーカーの動き(振動)も見てみましたよ。

オーディオ以外にも、ほとんどの車両につき始めた『ETC車載器』の脱着作業もやってみました。
電源の取り方や、配線の通し方(隠し方)を学びました。
※ほとんどの車両についていると思ったカーナビやETC車載器ですが、訓練生の車両にはついていない人のほうが多かったです。
中には、スマホからbluetoothで飛ばしてポータブルスピーカーで音楽を聴いてます!なんて人もいました。
エアバック実習に引き続き、オーデイオに関する実習をしています。
自動車のオーディオというと、カーナビゲーション付きが一般的になっています。
実習車両の中にも、カーナビ付きがあるので、その車両を使って本体の脱着作業を行いました。

車種によってパネルの外し方が違うので、修理書を見ながら慎重に行っていきます。
また、ドアについているスピーカーも外してみました。
乾電池を使って、スピーカーの動き(振動)も見てみましたよ。

オーディオ以外にも、ほとんどの車両につき始めた『ETC車載器』の脱着作業もやってみました。
電源の取り方や、配線の通し方(隠し方)を学びました。
※ほとんどの車両についていると思ったカーナビやETC車載器ですが、訓練生の車両にはついていない人のほうが多かったです。
中には、スマホからbluetoothで飛ばしてポータブルスピーカーで音楽を聴いてます!なんて人もいました。
カテゴリ:自動車整備科
本日(10/23)オープンキャンパスを開催しました
2021.10.23
こんにちは!
本日(10/23)オープンキャンパスを開催しました。
今回は、付き添いも含め10人の方が参加してくれました。
いつも通りですが、最初はテクノスクール全体の紹介です。
県立ならではの安心な授業料および企業と同等の充実した設備、地元企業からの求人数の多さ、就職率の高さなどを説明させてもらいました。
<紹介の様子>

次に希望する科の実習場等に移動して、授業体験を行いました。
まずは自動車整備科の様子です。
タイヤをまるごと車から取り外し、専用の機械でホイールからタイヤを外しました。
次に新しいタイヤをホイールに組み付け、組みあがったタイヤを車に取り付ける作業体験をしました。
<自動車整備科の様子>


メカトロニクス科です。
好きなデザインで加工するオリジナルアナログ時計を作成しました。
この体験ではNCフライス盤、旋盤、フライス盤、ボール盤と実に多くの機械を操作することができます。
<メカトロニクス科体験の様子>


最後にビジネススタッフ科です。
請求書などの伝票の書き方や製品のラッピング方法を体験していました。
ラッピングはおめでたい時と違う時でどちらを上に重ねてラッピングするかご存じですか?
基本的に着物の着付けと同じように重ねる方法を変えるそうです。
日本の細やかな気遣いは素晴らしいですね!
<ビジネススタッフ科の様子>


今回も多くの方に参加頂きありがとうございました。
次回は11月20日(土)です。
進路を迷っている方、これから進路を考えたい方、お気軽に参加ください。
お待ちしております。
本日(10/23)オープンキャンパスを開催しました。
今回は、付き添いも含め10人の方が参加してくれました。
いつも通りですが、最初はテクノスクール全体の紹介です。
県立ならではの安心な授業料および企業と同等の充実した設備、地元企業からの求人数の多さ、就職率の高さなどを説明させてもらいました。
<紹介の様子>
次に希望する科の実習場等に移動して、授業体験を行いました。
まずは自動車整備科の様子です。
タイヤをまるごと車から取り外し、専用の機械でホイールからタイヤを外しました。
次に新しいタイヤをホイールに組み付け、組みあがったタイヤを車に取り付ける作業体験をしました。
<自動車整備科の様子>
メカトロニクス科です。
好きなデザインで加工するオリジナルアナログ時計を作成しました。
この体験ではNCフライス盤、旋盤、フライス盤、ボール盤と実に多くの機械を操作することができます。
<メカトロニクス科体験の様子>
最後にビジネススタッフ科です。
請求書などの伝票の書き方や製品のラッピング方法を体験していました。
ラッピングはおめでたい時と違う時でどちらを上に重ねてラッピングするかご存じですか?
基本的に着物の着付けと同じように重ねる方法を変えるそうです。
日本の細やかな気遣いは素晴らしいですね!
<ビジネススタッフ科の様子>
今回も多くの方に参加頂きありがとうございました。
次回は11月20日(土)です。
進路を迷っている方、これから進路を考えたい方、お気軽に参加ください。
お待ちしております。
カテゴリ:イベント
初冠雪
2021.10.18
昨日は1日中雨で、寒い1日でした。
今朝は天気が良く、妙高の山々がきれいです。
妙高山(左)、火打山(右)も初冠雪です、
テクノスクールの屋上から見えました。


今年の1月みたいに大雪にならなければいいけどね。
今朝は天気が良く、妙高の山々がきれいです。
妙高山(左)、火打山(右)も初冠雪です、
テクノスクールの屋上から見えました。


今年の1月みたいに大雪にならなければいいけどね。
カテゴリ:自動車整備科
トランスミッション
2021.10.18
自動車整備科1年です。
マニュアルトランスミッションの分解組み立てを行いました。
最近の自動車ではマニュアル車は少なくなりましたが、
ギヤ比や変速の仕組みを勉強するのに、理解しやすいです。
エンジン実習で脱着は行っているので楽勝です・・・!!

裏ぶたを外すとギヤが見えてきました。
組み合わせによって1速、2速と変速します。
なんか単純だなぁ。

おっと、分解したら細かい部品がたくさん出てくるし
組み合わせの方向があったり、大変です。
考えた人はすごい!
自動車はいろんな組み合わせですが、本当によく考えられています。
何回もやって、だんだんわかるようになりました。
マニュアルトランスミッションの分解組み立てを行いました。
最近の自動車ではマニュアル車は少なくなりましたが、
ギヤ比や変速の仕組みを勉強するのに、理解しやすいです。
エンジン実習で脱着は行っているので楽勝です・・・!!

裏ぶたを外すとギヤが見えてきました。
組み合わせによって1速、2速と変速します。
なんか単純だなぁ。

おっと、分解したら細かい部品がたくさん出てくるし
組み合わせの方向があったり、大変です。
考えた人はすごい!
自動車はいろんな組み合わせですが、本当によく考えられています。
何回もやって、だんだんわかるようになりました。
カテゴリ:自動車整備科
住宅模型の作り方を学ぶ
2021.10.15
住宅を計画する時に、住宅図面の他に、住宅模型を作ってプレゼンに使います。
木造建築科では、今後個々に授業で住宅のプランニングをする一環として、プレゼン用に住宅模型の作り方を学んでいます。

今回は皆同じ住宅プランで模型を作りましたが、次回は個別にプレゼンを行うために、工夫した住宅模型を作ります。

木造建築科では、今後個々に授業で住宅のプランニングをする一環として、プレゼン用に住宅模型の作り方を学んでいます。

今回は皆同じ住宅プランで模型を作りましたが、次回は個別にプレゼンを行うために、工夫した住宅模型を作ります。

カテゴリ:木造建築科