上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(39)
- ワークトライアル(6)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(40)
- メカトロニクス科(32)
- 自動車整備科(113)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(5)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(41)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(14)
月別
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(8)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(8)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
自動車整備科2年 訓練状況㉗
2023.11.25
先日、高田西小学校の6年生が体験教室で来校してくれました。
班に分かれて、各科の体験を行いました。
自動車整備科では、プロが行う洗車を体験していただきました。
車両のボディに専用の機械を使用し、カーシャンプーの泡を吹き付けスポンジを使い洗車しました。




洗車後はWAX掛けで艶を出しました。
途中、自動車整備科1年生の特別授業で日野自動車様がお持ちいただいた、車両の見学もさせてもらいました。
貴重な経験をができたのではないでしょうか!
班に分かれて、各科の体験を行いました。
自動車整備科では、プロが行う洗車を体験していただきました。
車両のボディに専用の機械を使用し、カーシャンプーの泡を吹き付けスポンジを使い洗車しました。
洗車後はWAX掛けで艶を出しました。
途中、自動車整備科1年生の特別授業で日野自動車様がお持ちいただいた、車両の見学もさせてもらいました。
貴重な経験をができたのではないでしょうか!
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科2年 訓練状況㉖
2023.11.18
日産特別講習3回目は、CVTの概要説明と故障診断機を用いた点検整備を行いました。
事前の学科でCVTは履修済みですので、講習内容もスムーズに頭に入って来ました。



日産特別講習も残り2回。
最新の技術を学び、4月から就業先で活かせるように頑張ってください。
事前の学科でCVTは履修済みですので、講習内容もスムーズに頭に入って来ました。
日産特別講習も残り2回。
最新の技術を学び、4月から就業先で活かせるように頑張ってください。
カテゴリ:自動車整備科
普通課程見学旅行
2023.11.11
先週になりますが、普通課程の訓練生は見学旅行に行って来ました。
見学先はコロナウィルスの影響で4年ぶりの開催となる、ジャパンモビリティショーです。
名称も東京モーターショーから変更になり初の開催です。





新卒訓練生は高校時代、コロナ禍で修学旅行に行けない訓練生も多くいました。
今回、日帰りではありますがテクノでの思い出ができたのではないかと思います。
2年生は、修了まで残り4ヵ月。
残りの訓練をしっかりと履修しましょう。
見学先はコロナウィルスの影響で4年ぶりの開催となる、ジャパンモビリティショーです。
名称も東京モーターショーから変更になり初の開催です。
新卒訓練生は高校時代、コロナ禍で修学旅行に行けない訓練生も多くいました。
今回、日帰りではありますがテクノでの思い出ができたのではないかと思います。
2年生は、修了まで残り4ヵ月。
残りの訓練をしっかりと履修しましょう。
カテゴリ:自動車整備科
ビジネススタッフ科 見学旅行⑦
2023.11.07
新潟テクノスクールに到着です。
なんとなく上越テクノスクールと似ていますね。
少し早く到着してしまいましたが、これから上越テクノスクールにはない訓練科のことを学びに行ってきます。

上越テクノスクールには無い訓練科や名称は違うけれど似たような訓練をしている?いろいろな疑問を持って新潟テクノスクールへ講義と見学を行いました。訓練科の説明は新潟テクノスクールの高橋先生です。

上越テクノスクールより敷地も広く、迷子になりそうです。
いろいろな科を見学させていただきました。

最後に高橋先生より、激励のお言葉をいただきました。
「就職率100%を誇る新潟テクノスクールではどのように就職活動を行っていますか?」
「自分自身を商品だと思った時、買いたいと思ってもらえるか。そこが大事です。」
自分自身を自信をもってアピールできるようにこれからも訓練にまい進し、資格取得、技術向上を目指し、就職活動に励みたいと思ったビジネススタッフ科でした。
なんとなく上越テクノスクールと似ていますね。
少し早く到着してしまいましたが、これから上越テクノスクールにはない訓練科のことを学びに行ってきます。

上越テクノスクールには無い訓練科や名称は違うけれど似たような訓練をしている?いろいろな疑問を持って新潟テクノスクールへ講義と見学を行いました。訓練科の説明は新潟テクノスクールの高橋先生です。
上越テクノスクールより敷地も広く、迷子になりそうです。
いろいろな科を見学させていただきました。

最後に高橋先生より、激励のお言葉をいただきました。
「就職率100%を誇る新潟テクノスクールではどのように就職活動を行っていますか?」
「自分自身を商品だと思った時、買いたいと思ってもらえるか。そこが大事です。」
自分自身を自信をもってアピールできるようにこれからも訓練にまい進し、資格取得、技術向上を目指し、就職活動に励みたいと思ったビジネススタッフ科でした。
カテゴリ:ビジネススタッフ科
ビジネススタッフ科 見学旅行⑥
2023.11.07
2日目 朝食の様子です。
地元の食材を活かした朝食です。
特に「佐渡産コシヒカリ」と「魚沼コシヒカリ」の食べ比べには行列ができていました。
私はお米マイスターではないので、違いがわかる人ではありませんでしたが、
美味しいことは間違いなくお伝えすることができます。


朝から元気いっぱいのビジネススタッフ科訓練生です。お腹がいっぱいすぎて、この後の講義で眠たくならないといいなあと少し心配な担任です。訓練生は「新潟テクノスクールまで、距離があるから大丈夫」と言っていました。
さあ、2日目の授業の始まりです。
地元の食材を活かした朝食です。
特に「佐渡産コシヒカリ」と「魚沼コシヒカリ」の食べ比べには行列ができていました。
私はお米マイスターではないので、違いがわかる人ではありませんでしたが、
美味しいことは間違いなくお伝えすることができます。
朝から元気いっぱいのビジネススタッフ科訓練生です。お腹がいっぱいすぎて、この後の講義で眠たくならないといいなあと少し心配な担任です。訓練生は「新潟テクノスクールまで、距離があるから大丈夫」と言っていました。
さあ、2日目の授業の始まりです。
カテゴリ:ビジネススタッフ科