上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(13)
- ワークトライアル(4)
- 訓練科(1)
- ビジネススタッフ科(31)
- メカトロニクス科(4)
- 自動車整備科(43)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(2)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(10)
- 溶接科(2)
- 電気設備工事コース(11)
月別
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(13)
- 2022年4月(1)
木造建築科の訓練成果
2025.03.05
木造建築科では、2件の委託実習を行いました。
1件目は、大潟水と森の公園事務所の床リホームです。
畳敷きだった床を杉無垢板に張替えしました。

2件目は、上越市産材を活用して、リーフレットラックと傘立てを作成しました。
納品を兼ねて、上越市長へ表敬訪問しました。

中川市長から「素晴らしいものができました。市民の皆さんが目の触れやすい所において活用していきたい」と感謝のお言葉をいただきました。

CADで設計し、板材を設計寸法に加工し、組み立てて塗装しました。




1件目は、大潟水と森の公園事務所の床リホームです。
畳敷きだった床を杉無垢板に張替えしました。
2件目は、上越市産材を活用して、リーフレットラックと傘立てを作成しました。
納品を兼ねて、上越市長へ表敬訪問しました。

中川市長から「素晴らしいものができました。市民の皆さんが目の触れやすい所において活用していきたい」と感謝のお言葉をいただきました。

CADで設計し、板材を設計寸法に加工し、組み立てて塗装しました。




カテゴリ:木造建築科
メカトロニクス科 訓練の様子
2025.01.31
メカトロニクス科2年生は、7月に技能検定普通旋盤作業2級に挑戦しました!
1年生の頃から約1年間掛け練習してきた成果を存分に発揮しました!


現在は、手動で加工を行う汎用旋盤から発展し、プログラムで自動加工を行うNC工作機械の実習に励んでいます!


1年生は、今年の7月に受験する技能検定普通旋盤作業2級に向けて毎日練習に励んでいます!
練習をはじめて約半年ですが、自力で全行程を加工できるまで成長しました♪

1年生の頃から約1年間掛け練習してきた成果を存分に発揮しました!


現在は、手動で加工を行う汎用旋盤から発展し、プログラムで自動加工を行うNC工作機械の実習に励んでいます!


1年生は、今年の7月に受験する技能検定普通旋盤作業2級に向けて毎日練習に励んでいます!
練習をはじめて約半年ですが、自力で全行程を加工できるまで成長しました♪

カテゴリ:メカトロニクス科
電気設備工事コース 訓練の様子
2024.12.26
10月に第二種電気工事士(電工2種)の学科試験が行われ、
学科試験終了後は実技試験に向けて、実技試験対策の実習を始めました。

試験時間内(40分)に終了できるよう、30分で課題を完成させることを目標に日々実習を行っています。
当初は1時間近くかかり、作品の仕上がりもぎこちない感じでしたが、日々訓練を行いスピードが上がり仕上がりもきれいに作製できるようになってきました。
また、実技試験対策と同時進行で、シーケンスの学習と実習も行っています。
シーケンスとはモーターやエレベーターなど、自動で動く機器や設備の制御方法で、その原理や仕組みを学んでいます。

電気設備工事コースは、単なる資格試験の取得だけが目的ではありません。
机上の学習以外に、プロの現場で実際に作業を体験する企業実習もあります。
上記のシーケンス制御の学習に加えて、高所作業車講習や太陽光発電、さらに住宅の構造や建築の流れなど多角的に学習を行っています。
訓練に興味のある方は水曜説明会やワークトライアルにぜひご参加ください。
詳しい説明や質問にお答えいたします。
令和6年度、2期生の募集が令和7年1月 6日(月)~ 令和7年 2月 3日(月)の期間となっています。
(訓練期間 令和7年2月19日(水)~ 令和7年7月31日(木)(6か月コース))
募集の詳細は、下記のページにパンフレットがあります。
令和6年度 電気設備工事コース 2月19日入校募集要項
学科試験終了後は実技試験に向けて、実技試験対策の実習を始めました。

試験時間内(40分)に終了できるよう、30分で課題を完成させることを目標に日々実習を行っています。
当初は1時間近くかかり、作品の仕上がりもぎこちない感じでしたが、日々訓練を行いスピードが上がり仕上がりもきれいに作製できるようになってきました。
また、実技試験対策と同時進行で、シーケンスの学習と実習も行っています。
シーケンスとはモーターやエレベーターなど、自動で動く機器や設備の制御方法で、その原理や仕組みを学んでいます。

電気設備工事コースは、単なる資格試験の取得だけが目的ではありません。
机上の学習以外に、プロの現場で実際に作業を体験する企業実習もあります。
上記のシーケンス制御の学習に加えて、高所作業車講習や太陽光発電、さらに住宅の構造や建築の流れなど多角的に学習を行っています。
訓練に興味のある方は水曜説明会やワークトライアルにぜひご参加ください。
詳しい説明や質問にお答えいたします。
令和6年度、2期生の募集が令和7年1月 6日(月)~ 令和7年 2月 3日(月)の期間となっています。
(訓練期間 令和7年2月19日(水)~ 令和7年7月31日(木)(6か月コース))
募集の詳細は、下記のページにパンフレットがあります。
令和6年度 電気設備工事コース 2月19日入校募集要項
カテゴリ:電気設備工事コース
自動車整備科 訓練の様子(11月)
2024.11.28
時が経つのは早いもので、自動車整備科1年生は入校して7ヶ月です。
最初は、実習の何をするにもおぼつかない感じがありましたが、今では工具の使い方や実習の動き方など、自信を持って動けるようになってきたと感じます。
また、クラス全体で仲が良く、協力し合って物事に対応できています。
さて、話は変わりますが、現在自動車整備科では様々なメーカーから外部講師を招いて「特別講習」を実施頂いています。
例: 各種ディーラー(日産、スバル、スズキ、日野など)
様々なメーカーの技術を学ぶことで、幅広い分野に興味を持ってもらえればと考えます。





年末も少しずつ近づいて来ました。
年が明けると、1年生は進級試験。2年生は修了試験と整備士試験が待ち構えます。
全員合格できることに期待します。
最初は、実習の何をするにもおぼつかない感じがありましたが、今では工具の使い方や実習の動き方など、自信を持って動けるようになってきたと感じます。
また、クラス全体で仲が良く、協力し合って物事に対応できています。
さて、話は変わりますが、現在自動車整備科では様々なメーカーから外部講師を招いて「特別講習」を実施頂いています。
例: 各種ディーラー(日産、スバル、スズキ、日野など)
様々なメーカーの技術を学ぶことで、幅広い分野に興味を持ってもらえればと考えます。





年末も少しずつ近づいて来ました。
年が明けると、1年生は進級試験。2年生は修了試験と整備士試験が待ち構えます。
全員合格できることに期待します。
カテゴリ:自動車整備科
木造建築科の現在の様子を紹介
2024.08.31
【8月の訓練の様子です】
木造建築科の実習場に家屋を建築する木材を加工しています。
材種は「杉」です。
今回の加工は、手工具に加え、電動工具等を使用しての加工になります。

【角のみ機】
木材に四角形の穴をあける機械です。

【丸のこ】
木材を切断する機械です。

【CAD実習】
JW_CADで建築図面や原寸図を作成しています。

木造建築科の実習場に家屋を建築する木材を加工しています。
材種は「杉」です。
今回の加工は、手工具に加え、電動工具等を使用しての加工になります。
【角のみ機】
木材に四角形の穴をあける機械です。
【丸のこ】
木材を切断する機械です。
【CAD実習】
JW_CADで建築図面や原寸図を作成しています。