上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
カテゴリ:ビジネススタッフ科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(59)
- 自動車整備科(105)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(66)
- 溶接科(11)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
ビジネススタッフ科 オンライン授業でラッピング
2021.12.15
検定ラッシュだった11月が慌ただしく終わり、雪の気配が感じられる12月になりました。
PC検定Excelデータ活用が終わらないと、冬期休暇に入らないのですが・・・ 頑張ります^^;
今回は、目下Excelに取り組んでいるパソコン室で、ラッピングのオンライン授業を受けました。

新潟市の先生に教えていただいたのは、タオルラッピングと立方体のギフト箱包装、フラワーリボンの作成です。
一枚のタオルを熊の形に成形するのですが、どうやって形にするのか、皆、不思議そうです。

先生からは16名の作業の様子をカメラ越しで見ていただきながら指導を受けます。的確なアドバイスに作業も順調です

フラワーリボンには少々手こずりましたが、華やかなリボンができました。

こんな可愛らしい熊のタオルラッピングと、フラワーリボンの包装ができました。
初めてのオンライン授業で、戸惑いながらも、楽しく受講できました。
クリスマスには、こんなラッピングでプレゼントしたいですね。
PC検定Excelデータ活用が終わらないと、冬期休暇に入らないのですが・・・ 頑張ります^^;
今回は、目下Excelに取り組んでいるパソコン室で、ラッピングのオンライン授業を受けました。
新潟市の先生に教えていただいたのは、タオルラッピングと立方体のギフト箱包装、フラワーリボンの作成です。
一枚のタオルを熊の形に成形するのですが、どうやって形にするのか、皆、不思議そうです。
先生からは16名の作業の様子をカメラ越しで見ていただきながら指導を受けます。的確なアドバイスに作業も順調です
フラワーリボンには少々手こずりましたが、華やかなリボンができました。
こんな可愛らしい熊のタオルラッピングと、フラワーリボンの包装ができました。
初めてのオンライン授業で、戸惑いながらも、楽しく受講できました。
クリスマスには、こんなラッピングでプレゼントしたいですね。
カテゴリ:ビジネススタッフ科
ビジネススタッフ科 夏から秋へ
2021.10.12
ビジネススタッフ科の3階の窓からは、トンボの飛び交う様子が見られる秋になりました。
夏に懸命に取り組んだたパソコン検定(文書作成)は、全員合格!
9月に出場した電話応対コンクール上越大会では2名が優秀賞を受賞し、新潟県大会へ出場しました!!
そして現在、11月の簿記検定とビジネスホテル実務検定に向けて熱心に取り組んでいます。そのほかにも、目標とする検定はまだまだあります。
日ごろデスクに向かう訓練が多いビジネススタッフ科ですが、今回は身体を動かしました。

普通救命講習です。
心臓マッサージの胸部圧迫を、姿勢よく規則正しく持続して行うことはなかなか大変。救急車が来るまで頑張らないといけません。

AEDの講習をすでに受けた人は多いようですが、手順を再確認、緊張しながら講習を受けました。

難しかったのは、気道に異物混入した場合の除去です。マネキンの口に入ったボールを吐き出させたいのですが、成功者はほんのわずかしかいませんでした。
なかにはマネキンとともに倒れてしまう人も。汗をいっぱいかきながら顔を真っ赤にして頑張りました。
今回のような場面に遭遇したときは、慌てず対処できればいいですね。


そして入校してから初めての体育です!!
体育館で準備体操の後、バドミントンを楽しみました。ペアを組んでの試合も行い、マスクを付けてのスポーツはなかなか大変ですが、笑顔、笑顔。楽しかったですね!(^^)!
これから秋も深まり検定が続きますが、皆鋭気に満ちています!
夏に懸命に取り組んだたパソコン検定(文書作成)は、全員合格!
9月に出場した電話応対コンクール上越大会では2名が優秀賞を受賞し、新潟県大会へ出場しました!!
そして現在、11月の簿記検定とビジネスホテル実務検定に向けて熱心に取り組んでいます。そのほかにも、目標とする検定はまだまだあります。
日ごろデスクに向かう訓練が多いビジネススタッフ科ですが、今回は身体を動かしました。
普通救命講習です。
心臓マッサージの胸部圧迫を、姿勢よく規則正しく持続して行うことはなかなか大変。救急車が来るまで頑張らないといけません。
AEDの講習をすでに受けた人は多いようですが、手順を再確認、緊張しながら講習を受けました。
難しかったのは、気道に異物混入した場合の除去です。マネキンの口に入ったボールを吐き出させたいのですが、成功者はほんのわずかしかいませんでした。
なかにはマネキンとともに倒れてしまう人も。汗をいっぱいかきながら顔を真っ赤にして頑張りました。
今回のような場面に遭遇したときは、慌てず対処できればいいですね。
そして入校してから初めての体育です!!
体育館で準備体操の後、バドミントンを楽しみました。ペアを組んでの試合も行い、マスクを付けてのスポーツはなかなか大変ですが、笑顔、笑顔。楽しかったですね!(^^)!
これから秋も深まり検定が続きますが、皆鋭気に満ちています!
カテゴリ:ビジネススタッフ科
ビジネススタッフ科 パソコン検定目前!
2021.07.16
梅雨が明け、本格的な夏の到来です。
来週は、海の日から夏期休暇に入りますが、ビジネススタッフ科では、その前にパソコン検定の壁が!

入校してから、パソコンの操作、文字の入力など、基本操作を学び、Word(文書作成)に取り組んできました。
Wordの基礎から、基本的な文書作成、表の作成、画像の挿入、ワードアートの編集、図形描画などなど・・
シンプルなビジネス文書から、Wordの詳細設定を活用し、レイアウトデザインのよい文書を作成するまでになりました。

そして、ここまでの成果を見極めるパソコン検定(文書作成)へチャレンジです。
検定は、知識と実技、どちらも70点以上でないと合格しません。パソコンや文書作成の基礎知識、限られた時間内での課題の作成。
熱心に模試に取り組んでいますね。

課題と同じ文書が、時間内に出来上がらないプレッシャー。
効率の良い操作方法を確認しながら放課後も練習したり、真摯にWordに取り組んできた成果を、遺憾なく発揮してください!!
来週は、海の日から夏期休暇に入りますが、ビジネススタッフ科では、その前にパソコン検定の壁が!
入校してから、パソコンの操作、文字の入力など、基本操作を学び、Word(文書作成)に取り組んできました。
Wordの基礎から、基本的な文書作成、表の作成、画像の挿入、ワードアートの編集、図形描画などなど・・
シンプルなビジネス文書から、Wordの詳細設定を活用し、レイアウトデザインのよい文書を作成するまでになりました。
そして、ここまでの成果を見極めるパソコン検定(文書作成)へチャレンジです。
検定は、知識と実技、どちらも70点以上でないと合格しません。パソコンや文書作成の基礎知識、限られた時間内での課題の作成。
熱心に模試に取り組んでいますね。
課題と同じ文書が、時間内に出来上がらないプレッシャー。
効率の良い操作方法を確認しながら放課後も練習したり、真摯にWordに取り組んできた成果を、遺憾なく発揮してください!!
カテゴリ:ビジネススタッフ科
ビジネススタッフ科 5月のひとこま
2021.05.31
爽やかな季節から、梅雨に向かっていますが、ビジネススタッフ科は元気です。
ビジネススタッフ科の5月の様子をご覧ください。
前回の歩行訓練の翌週は、顔が赤く日焼けした人もいましたが、疲れたけど楽しかったようです。
クラスの交流も深まってきたところで、クラス会を行いました。

今回のクラス会は昼食会食と映画鑑賞ということで、テイクアウト品プラス、スープ、デザートの手作りです。
素晴らしい包丁さばきに驚嘆の声が上がったり、普段、見られない姿に、色々な会話が飛び交います。

何種類かのスイーツも完成し、和やかな会食が始まりました・・・・とはいうものの残念ながら一同テーブルにつくことはできず、ソーシャルディスタンス、分散して、会話なしの昼食でしたが。
新たな一面が発見でき、親睦も深まったようです。

その週には、中学生の体験やオープンキャンパスもあり、事務作業やラッピングを訓練生が教えることもありました。
事前に練習を行いましたよ。

習得したつもりでも、いざ、教えるとなると(;^_^A
教えることは、自分のための勉強になりますね。丁寧に、優しく、教えている姿に感心しました。
6月は秘書検定受験や、PC文書作成検定にむけての訓練も本格化、頑張りましょう。
ビジネススタッフ科の5月の様子をご覧ください。
前回の歩行訓練の翌週は、顔が赤く日焼けした人もいましたが、疲れたけど楽しかったようです。
クラスの交流も深まってきたところで、クラス会を行いました。
今回のクラス会は昼食会食と映画鑑賞ということで、テイクアウト品プラス、スープ、デザートの手作りです。
素晴らしい包丁さばきに驚嘆の声が上がったり、普段、見られない姿に、色々な会話が飛び交います。
何種類かのスイーツも完成し、和やかな会食が始まりました・・・・とはいうものの残念ながら一同テーブルにつくことはできず、ソーシャルディスタンス、分散して、会話なしの昼食でしたが。
新たな一面が発見でき、親睦も深まったようです。
その週には、中学生の体験やオープンキャンパスもあり、事務作業やラッピングを訓練生が教えることもありました。
事前に練習を行いましたよ。
習得したつもりでも、いざ、教えるとなると(;^_^A
教えることは、自分のための勉強になりますね。丁寧に、優しく、教えている姿に感心しました。
6月は秘書検定受験や、PC文書作成検定にむけての訓練も本格化、頑張りましょう。
カテゴリ:ビジネススタッフ科
ビジネススタッフ科 五月晴れの歩行訓練
2021.05.14
ゴールデンウィークも終わり、一週間経過しました。毎日、訓練に熱心に取り組んでいます。
来月には、初めての検定「秘書検定」受験、パソコンや簿記も本格的になってきました(;^_^A

忙しい訓練の合間に、五月の恒例行事「環境美化チャレンジ完歩」が行われました。体力増進!高田城址公園及び関川土手沿いの環境美化を目的とし、テクノスクールから高田城址公園までの往復です。

出発の時は少し曇っていましたが、次第に五月晴れに。
田植え真っ盛りの田園風景など楽しみながら、関川堤防をウォーキング!(^^)!

最初はとても元気でしたが、だんだん疲れが、汗が・・・
高田城址公園に到着したときは、嬉しかったですね。
昼食後は環境美化活動、帰りもゴミを拾いながら、テクノスクールを目指します。

謙信公大橋が近づいてきたときは、ようやくゴール目前、ホッとしました。
疲れましたが、いい一日でした。ゆっくり休んで、また、頑張りましょう!
来月には、初めての検定「秘書検定」受験、パソコンや簿記も本格的になってきました(;^_^A
忙しい訓練の合間に、五月の恒例行事「環境美化チャレンジ完歩」が行われました。体力増進!高田城址公園及び関川土手沿いの環境美化を目的とし、テクノスクールから高田城址公園までの往復です。
出発の時は少し曇っていましたが、次第に五月晴れに。
田植え真っ盛りの田園風景など楽しみながら、関川堤防をウォーキング!(^^)!
最初はとても元気でしたが、だんだん疲れが、汗が・・・
高田城址公園に到着したときは、嬉しかったですね。
昼食後は環境美化活動、帰りもゴミを拾いながら、テクノスクールを目指します。
謙信公大橋が近づいてきたときは、ようやくゴール目前、ホッとしました。
疲れましたが、いい一日でした。ゆっくり休んで、また、頑張りましょう!
カテゴリ:ビジネススタッフ科
12