上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2021年5月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(59)
- 自動車整備科(105)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(66)
- 溶接科(11)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
自動車整備科2年生5月②
2021.05.31
自動車整備科の2年生はエンジン整備実習の中で「タイミングベルト」交換作業に取り組んでいます。
タイミングベルトとは、ピストンなどが取り付いているクランクシャフトと、吸気、排気を行うためのバルブを作動させるカムシャフトをつないでいるベルトです。クランクシャフトとカムシャフトの位置(タイミング)があっていないとエンジンがかからなかったり不調になったり、時には破損してしまいます。また、ゴム製のベルトな為、10万kmで寿命を迎え交換が必要なことから、この作業に取り組んでもらいます。

エンジンには縦向き、横向き、シングルカムやDOHCといった種類があり、作業の難易度が変わってきます。
訓練生は、決められた期間に様々なタイプの車両に取り掛かりました。

中には、スバル自動車の十八番、水平対向エンジンにチャレンジしたチームや、3000㏄級のV型エンジンにチャレンジしたチームもありました。意外と苦戦したのは軽自動車や小型車両でも横置きエンジンのタイプでした。作業スペースが思ったより狭く手こずったようです。
いずれも、ちゃんとタイミングを合わせて元通りにし、今回の実習を終えることができそうです。
現在は金属チェーンの進化により、このような車が少なくなってしまいましたが、エンジンの構造を確認するうえで有意義な実習となったと思います。
これでいったんエンジンの整備実習を終えて、しばらくは危険物取扱者資格試験にシフトします。
タイミングベルトとは、ピストンなどが取り付いているクランクシャフトと、吸気、排気を行うためのバルブを作動させるカムシャフトをつないでいるベルトです。クランクシャフトとカムシャフトの位置(タイミング)があっていないとエンジンがかからなかったり不調になったり、時には破損してしまいます。また、ゴム製のベルトな為、10万kmで寿命を迎え交換が必要なことから、この作業に取り組んでもらいます。

エンジンには縦向き、横向き、シングルカムやDOHCといった種類があり、作業の難易度が変わってきます。
訓練生は、決められた期間に様々なタイプの車両に取り掛かりました。

中には、スバル自動車の十八番、水平対向エンジンにチャレンジしたチームや、3000㏄級のV型エンジンにチャレンジしたチームもありました。意外と苦戦したのは軽自動車や小型車両でも横置きエンジンのタイプでした。作業スペースが思ったより狭く手こずったようです。
いずれも、ちゃんとタイミングを合わせて元通りにし、今回の実習を終えることができそうです。
現在は金属チェーンの進化により、このような車が少なくなってしまいましたが、エンジンの構造を確認するうえで有意義な実習となったと思います。
これでいったんエンジンの整備実習を終えて、しばらくは危険物取扱者資格試験にシフトします。
カテゴリ:自動車整備科
5月のワークトライアル(お仕事体験会)を開催しました‼
2021.05.31
ワークトライアル(お仕事体験会)は、様々な仕事を実際に体験できるイベントです!
今の仕事が自分に合っているのかわからない、
進路に悩んでいる、
未経験の職種を体験してみたい、
転職や就職を考えるうえでのきっかけが欲しい方におすすめです!
今年度のワークトライアルがスタートし、5月は27日(木)、28日(金)に開催しました
その体験や視察の雰囲気を、簡単に紹介してみます
自動車整備科で、小排気量のエンジン本体の分解と組付けを体験して頂いている様子です
説明資料を見ながら素早く分解していただき、その逆の組付けではピストンなどを慎重に取り扱って頂きました
小排気量でもピストンの外径は想像より大きく、シリンダーへの組付けは治具とコツが必要でした‼


また実習場で電装品を前に、整備に関する話をいろいろ聞くことができました

電気設備工事コースで、照明配線におけるスイッチへの接続や、電線の結線を体験頂きました
電気器具への電線の接続や電線同士の結線は、シンプルでした‼


溶接科の実習場では、溶接の特徴やここで学べる内容や資格などを確認頂きました
溶接のプロフェッショナルへの道は、身近で現実的です‼

木造建築科の実習場では、木材の加工や建築に留まらない、デザインなど全般の話がありました
実習場では、木材のにおいと温かさを感じられます!!

メカトロニクス科では、機械加工の実習場やシーケンス実習の教室を視察して頂きました
コンピュータ制御のNC旋盤が、スピーディーに加工を進める場面に、感動!!

ご参加頂きましたみなさまには、短時間ですが未体験の領域のお仕事に浸って頂きました
6月のワークトライアルの開催は、24日(木)と25日(金)です
お申込みは、お電話または下記リンクからぜひ!!
県立上越テクノスクール 025-545-2190
6月開催のワークトライアルへのお申込みはこちらから
今の仕事が自分に合っているのかわからない、
進路に悩んでいる、
未経験の職種を体験してみたい、
転職や就職を考えるうえでのきっかけが欲しい方におすすめです!
今年度のワークトライアルがスタートし、5月は27日(木)、28日(金)に開催しました
その体験や視察の雰囲気を、簡単に紹介してみます
自動車整備科で、小排気量のエンジン本体の分解と組付けを体験して頂いている様子です
説明資料を見ながら素早く分解していただき、その逆の組付けではピストンなどを慎重に取り扱って頂きました
小排気量でもピストンの外径は想像より大きく、シリンダーへの組付けは治具とコツが必要でした‼
また実習場で電装品を前に、整備に関する話をいろいろ聞くことができました
電気設備工事コースで、照明配線におけるスイッチへの接続や、電線の結線を体験頂きました
電気器具への電線の接続や電線同士の結線は、シンプルでした‼
溶接科の実習場では、溶接の特徴やここで学べる内容や資格などを確認頂きました
溶接のプロフェッショナルへの道は、身近で現実的です‼
木造建築科の実習場では、木材の加工や建築に留まらない、デザインなど全般の話がありました
実習場では、木材のにおいと温かさを感じられます!!
メカトロニクス科では、機械加工の実習場やシーケンス実習の教室を視察して頂きました
コンピュータ制御のNC旋盤が、スピーディーに加工を進める場面に、感動!!
ご参加頂きましたみなさまには、短時間ですが未体験の領域のお仕事に浸って頂きました
6月のワークトライアルの開催は、24日(木)と25日(金)です
お申込みは、お電話または下記リンクからぜひ!!
県立上越テクノスクール 025-545-2190
6月開催のワークトライアルへのお申込みはこちらから
カテゴリ:イベント
ビジネススタッフ科 5月のひとこま
2021.05.31
爽やかな季節から、梅雨に向かっていますが、ビジネススタッフ科は元気です。
ビジネススタッフ科の5月の様子をご覧ください。
前回の歩行訓練の翌週は、顔が赤く日焼けした人もいましたが、疲れたけど楽しかったようです。
クラスの交流も深まってきたところで、クラス会を行いました。

今回のクラス会は昼食会食と映画鑑賞ということで、テイクアウト品プラス、スープ、デザートの手作りです。
素晴らしい包丁さばきに驚嘆の声が上がったり、普段、見られない姿に、色々な会話が飛び交います。

何種類かのスイーツも完成し、和やかな会食が始まりました・・・・とはいうものの残念ながら一同テーブルにつくことはできず、ソーシャルディスタンス、分散して、会話なしの昼食でしたが。
新たな一面が発見でき、親睦も深まったようです。

その週には、中学生の体験やオープンキャンパスもあり、事務作業やラッピングを訓練生が教えることもありました。
事前に練習を行いましたよ。

習得したつもりでも、いざ、教えるとなると(;^_^A
教えることは、自分のための勉強になりますね。丁寧に、優しく、教えている姿に感心しました。
6月は秘書検定受験や、PC文書作成検定にむけての訓練も本格化、頑張りましょう。
ビジネススタッフ科の5月の様子をご覧ください。
前回の歩行訓練の翌週は、顔が赤く日焼けした人もいましたが、疲れたけど楽しかったようです。
クラスの交流も深まってきたところで、クラス会を行いました。
今回のクラス会は昼食会食と映画鑑賞ということで、テイクアウト品プラス、スープ、デザートの手作りです。
素晴らしい包丁さばきに驚嘆の声が上がったり、普段、見られない姿に、色々な会話が飛び交います。
何種類かのスイーツも完成し、和やかな会食が始まりました・・・・とはいうものの残念ながら一同テーブルにつくことはできず、ソーシャルディスタンス、分散して、会話なしの昼食でしたが。
新たな一面が発見でき、親睦も深まったようです。
その週には、中学生の体験やオープンキャンパスもあり、事務作業やラッピングを訓練生が教えることもありました。
事前に練習を行いましたよ。
習得したつもりでも、いざ、教えるとなると(;^_^A
教えることは、自分のための勉強になりますね。丁寧に、優しく、教えている姿に感心しました。
6月は秘書検定受験や、PC文書作成検定にむけての訓練も本格化、頑張りましょう。
カテゴリ:ビジネススタッフ科
メカ1年 ケガキ&ポンチ作業
2021.05.27
こんにちは!
メカトロニクス科1年生は穴加工の前準備でもある
ケガキとポンチ作業の実習を始めました
最初はスケール(定規)で正確に5mmのマス目を描きました
見やすいように青色に塗ってから書きます

書き終わるとこんな感じです

綺麗にマス目が書けました
この交点にポンチというくぼみをつける工具を使って、穴あけ加工(ドリル加工)をするためのガイドになる凹みをつけていきます
やり方は原始的で先の尖ったポンチという工具を交点に当てて、ハンマーで打つだけです

凹みが綺麗に並んでいきます
この凹みがケガキ線の交点に正確に打たれていないと穴の位置もズレてしまうため、重要な作業になります
やってみると案外難しいんですよ なかなか交点の中心になってくれません
拡大するとこんな感じです

不思議なもので慣れてくると0.1mm(髪の毛1本分)ズレたら気になるようになります
この作業が終わったら次はボール盤という工作機械を使って穴あけを行います
1年生は初めて使う本格的な工作機械になります
また報告しますね
メカトロニクス科1年生は穴加工の前準備でもある
ケガキとポンチ作業の実習を始めました
最初はスケール(定規)で正確に5mmのマス目を描きました
見やすいように青色に塗ってから書きます
書き終わるとこんな感じです
綺麗にマス目が書けました
この交点にポンチというくぼみをつける工具を使って、穴あけ加工(ドリル加工)をするためのガイドになる凹みをつけていきます
やり方は原始的で先の尖ったポンチという工具を交点に当てて、ハンマーで打つだけです
凹みが綺麗に並んでいきます
この凹みがケガキ線の交点に正確に打たれていないと穴の位置もズレてしまうため、重要な作業になります
やってみると案外難しいんですよ なかなか交点の中心になってくれません
拡大するとこんな感じです
不思議なもので慣れてくると0.1mm(髪の毛1本分)ズレたら気になるようになります
この作業が終わったら次はボール盤という工作機械を使って穴あけを行います
1年生は初めて使う本格的な工作機械になります
また報告しますね
カテゴリ:メカトロニクス科
5/22 オープンキャンパスを開催しました
2021.05.27
こんにちは!
テクノスクールでは入校希望者向けにオープンキャンパスを開催しました
延べ14名の方に参加していただきました
最初はテクノスクールの特徴をパワーポイントで説明しています

その後、希望する科に分かれて授業体験を行いました
経理の方法や機械の操作、金属の仕上げ加工や自動車のタイヤの付け替えなど様々な体験を実施しました
中には訓練生と直接話す機会がある科もあり、訓練生の生の声を聞くことができます



テクノスクールでは自動車整備科、メカトロニクス科、木造建築科、ビジネススタッフ科、溶接科、電気設備工事コースと全部で6学科があります
次回は6月5日(土)に開催します
いつでもネットで申込みできるので、気軽に参加してください
ご参加おまちしております
<オープンキャンパスの申込みはこちら>
テクノスクールでは入校希望者向けにオープンキャンパスを開催しました
延べ14名の方に参加していただきました
最初はテクノスクールの特徴をパワーポイントで説明しています
その後、希望する科に分かれて授業体験を行いました
経理の方法や機械の操作、金属の仕上げ加工や自動車のタイヤの付け替えなど様々な体験を実施しました
中には訓練生と直接話す機会がある科もあり、訓練生の生の声を聞くことができます
テクノスクールでは自動車整備科、メカトロニクス科、木造建築科、ビジネススタッフ科、溶接科、電気設備工事コースと全部で6学科があります
次回は6月5日(土)に開催します
いつでもネットで申込みできるので、気軽に参加してください
ご参加おまちしております
<オープンキャンパスの申込みはこちら>
カテゴリ:イベント