上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(42)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(37)
- メカトロニクス科(37)
- 自動車整備科(114)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(7)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(47)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(15)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(17)
若年者ものづくり競技大会③
2023.08.04
若年者ものづくり競技会の結果が発表されました。
なんと
自動車整備職種「金賞(厚生労働大臣省)」をいただきました。
選手の竹内君も大喜びです。
いっしょに出場した木造建築科の村松君も「敢闘賞」をいただきました。
これもご指導いただいた指導員およびサポートしてくれた訓練生のおかげです。
次年度、参加する1年生にも刺激になることと思います。

校長先生をはじめとする、ご指導・ご協力いただいた方々に感謝を申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
若年者ものづくり競技大会 大会HP
なんと
自動車整備職種「金賞(厚生労働大臣省)」をいただきました。
選手の竹内君も大喜びです。
いっしょに出場した木造建築科の村松君も「敢闘賞」をいただきました。
これもご指導いただいた指導員およびサポートしてくれた訓練生のおかげです。
次年度、参加する1年生にも刺激になることと思います。

校長先生をはじめとする、ご指導・ご協力いただいた方々に感謝を申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
若年者ものづくり競技大会 大会HP
カテゴリ:自動車整備科
若年者ものづくり競技大会②
2023.08.01
若年者ものづくり大会、当日です。
選手の竹内君も少し緊張した顔つきです(笑)
最初に競技説明を受けます。
選手が最初にどの課題に入るかはこの時点で決まります。
最初の課題が故障診断でないことを祈ります(笑)


最初の課題は「サスペンション・ステアリング点検整備」
最初にこの課題でよかったです。


第二課題は「エンジン分解点検」


第三課題は「エンジン故障診断」この課題は非公開です。
第四課題は「電気装置故障診断」この課題も非公開です。

最後の課題は「ブレーキ点検整備」


5課題を完走しました。
竹内君本人はやり切った顔をしております。

結果は8月4日(金)発表になります。
私自身、結果よりも竹内君が最後までやり切れたことが
何よりもうれしいです。
今日はゆっくりと寝れると思います。
選手の竹内君も少し緊張した顔つきです(笑)
最初に競技説明を受けます。
選手が最初にどの課題に入るかはこの時点で決まります。
最初の課題が故障診断でないことを祈ります(笑)
最初の課題は「サスペンション・ステアリング点検整備」
最初にこの課題でよかったです。
第二課題は「エンジン分解点検」
第三課題は「エンジン故障診断」この課題は非公開です。
第四課題は「電気装置故障診断」この課題も非公開です。
最後の課題は「ブレーキ点検整備」
5課題を完走しました。
竹内君本人はやり切った顔をしております。
結果は8月4日(金)発表になります。
私自身、結果よりも竹内君が最後までやり切れたことが
何よりもうれしいです。
今日はゆっくりと寝れると思います。
若年者ものづくり競技大会①
2023.07.31
明日より、上越テクノスクールの訓練生3名が静岡で行われる。
「第18回若年者ものづくり競技大会」に出場します。
自動車整備種目には、2年生の竹内恵達君が選手として出場します。
約3か月間、クラスメイトのサポートを受け特訓しました。
結果はどうなるかわかりませんが、精一杯頑張ってくれると思います。
下の写真は壮行会の写真です。




「第18回若年者ものづくり競技大会」に出場します。
自動車整備種目には、2年生の竹内恵達君が選手として出場します。
約3か月間、クラスメイトのサポートを受け特訓しました。
結果はどうなるかわかりませんが、精一杯頑張ってくれると思います。
下の写真は壮行会の写真です。
カテゴリ:自動車整備科
ビジネススタッフ科 あいさつ運動
2023.07.25
今年もあいさつ運動週間が始まりました!
ビジネススタッフ科の担当は自動車整備科2年生と一緒に12日(水)です。
いつもより早い登校でしたが当番の訓練生は10分前に集合していて準備もできていました。
昨年はあいさつ運動の時もついたてがあり「コロナウイルス感染予防対策」を行っていましがた、今年はついたてもなく登校する訓練生の顔を直に見ながらあいさつができるのでよかったです。
姿勢、お辞儀の仕方、発声などビジネススタッフ科はビジネスマナーの訓練を行っていますので、他科のお手本となっています(よね!)
まもなく始まる「電話応対コンクール」に向けて、さらに磨きをかけていきます。
担当の訓練生の皆さん、ありがとうございました。


ビジネススタッフ科の担当は自動車整備科2年生と一緒に12日(水)です。
いつもより早い登校でしたが当番の訓練生は10分前に集合していて準備もできていました。
昨年はあいさつ運動の時もついたてがあり「コロナウイルス感染予防対策」を行っていましがた、今年はついたてもなく登校する訓練生の顔を直に見ながらあいさつができるのでよかったです。
姿勢、お辞儀の仕方、発声などビジネススタッフ科はビジネスマナーの訓練を行っていますので、他科のお手本となっています(よね!)
まもなく始まる「電話応対コンクール」に向けて、さらに磨きをかけていきます。
担当の訓練生の皆さん、ありがとうございました。


カテゴリ:ビジネススタッフ科
自動車整備科2年 訓練状況⑭
2023.07.22
シャシ系実習、第三弾はマニュアルトランスミッション脱着実習です。
常日頃、新しく始める実習の前に想定される入庫理由を説明してから実習を始めます。
マニュアルトランスミッションではあれば
・ギヤが入りにくい、抜けやすい
・変速時の異音などがあります。
整備士はそれらを予測し、分解し故障原因の絞り込みに入ります。
訓練生は、学科で学んだ内容を思い出し、取り組んでおります。




2年生になり、4か月が過ぎます。
訓練生は少しづつ、プロの整備士に近づいております。
常日頃、新しく始める実習の前に想定される入庫理由を説明してから実習を始めます。
マニュアルトランスミッションではあれば
・ギヤが入りにくい、抜けやすい
・変速時の異音などがあります。
整備士はそれらを予測し、分解し故障原因の絞り込みに入ります。
訓練生は、学科で学んだ内容を思い出し、取り組んでおります。
2年生になり、4か月が過ぎます。
訓練生は少しづつ、プロの整備士に近づいております。
カテゴリ:自動車整備科