上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
カテゴリ:電気設備工事コース
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(12)
- ワークトライアル(4)
- 訓練科(1)
- ビジネススタッフ科(32)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(40)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(2)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(12)
- 溶接科(2)
- 電気設備工事コース(11)
月別
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(13)
電気設備工事コース 訓練の様子
2024.12.26
10月に第二種電気工事士(電工2種)の学科試験が行われ、
学科試験終了後は実技試験に向けて、実技試験対策の実習を始めました。

試験時間内(40分)に終了できるよう、30分で課題を完成させることを目標に日々実習を行っています。
当初は1時間近くかかり、作品の仕上がりもぎこちない感じでしたが、日々訓練を行いスピードが上がり仕上がりもきれいに作製できるようになってきました。
また、実技試験対策と同時進行で、シーケンスの学習と実習も行っています。
シーケンスとはモーターやエレベーターなど、自動で動く機器や設備の制御方法で、その原理や仕組みを学んでいます。

電気設備工事コースは、単なる資格試験の取得だけが目的ではありません。
机上の学習以外に、プロの現場で実際に作業を体験する企業実習もあります。
上記のシーケンス制御の学習に加えて、高所作業車講習や太陽光発電、さらに住宅の構造や建築の流れなど多角的に学習を行っています。
訓練に興味のある方は水曜説明会やワークトライアルにぜひご参加ください。
詳しい説明や質問にお答えいたします。
令和6年度、2期生の募集が令和7年1月 6日(月)~ 令和7年 2月 3日(月)の期間となっています。
(訓練期間 令和7年2月19日(水)~ 令和7年7月31日(木)(6か月コース))
募集の詳細は、下記のページにパンフレットがあります。
令和6年度 電気設備工事コース 2月19日入校募集要項
学科試験終了後は実技試験に向けて、実技試験対策の実習を始めました。

試験時間内(40分)に終了できるよう、30分で課題を完成させることを目標に日々実習を行っています。
当初は1時間近くかかり、作品の仕上がりもぎこちない感じでしたが、日々訓練を行いスピードが上がり仕上がりもきれいに作製できるようになってきました。
また、実技試験対策と同時進行で、シーケンスの学習と実習も行っています。
シーケンスとはモーターやエレベーターなど、自動で動く機器や設備の制御方法で、その原理や仕組みを学んでいます。

電気設備工事コースは、単なる資格試験の取得だけが目的ではありません。
机上の学習以外に、プロの現場で実際に作業を体験する企業実習もあります。
上記のシーケンス制御の学習に加えて、高所作業車講習や太陽光発電、さらに住宅の構造や建築の流れなど多角的に学習を行っています。
訓練に興味のある方は水曜説明会やワークトライアルにぜひご参加ください。
詳しい説明や質問にお答えいたします。
令和6年度、2期生の募集が令和7年1月 6日(月)~ 令和7年 2月 3日(月)の期間となっています。
(訓練期間 令和7年2月19日(水)~ 令和7年7月31日(木)(6か月コース))
募集の詳細は、下記のページにパンフレットがあります。
令和6年度 電気設備工事コース 2月19日入校募集要項
カテゴリ:電気設備工事コース
電気設備工事コース 訓練の様子
2024.07.11
電気工事士の試験は5月下旬に学科が終了し、7月下旬に技能試験が行われます。
現在訓練生は技能試験に向けて対策や練習をしています。

技能試験は欠陥(間違い)がひとつでもあると不合格になってしまうシビアな試験です。
なので正しく配線が行われているかが簡単にわかるLEDチェッカーを使って確認しています。

写真ではわかりづらいですが、乾電池とLED使用のチェッカーなので万一ショート等の不具合があっても安全性が高いです。
そして組み立てが正しいことを確認したら、実際にコンセントから100ボルトの電気をつないで動作を見てみます。

やはりコンセントにつないで電球が灯ると嬉しいものがありますね。
電気工事士の資格は、この職種では必要不可欠の資格となります。
資格がなければ電気配線に触ることすらできません。
職種によっては、有資格者でなければ仕事のエリアに入れないこともあります。
訓練生は実技試験に向けて、日々、緊張感が高まっています。
カテゴリ:電気設備工事コース
電気設備工事コース 特別講習
2023.06.02
電気設備工事コースです。
5月28日に行われた、第二種電気工事士の筆記試験がおわり30日からは計3日間の『フルハーネス型墜落制止器具の作業に係る業務の特別教育カリキュラム』と『高所作業車運転技能講習カリキュラム』の講習が行われました!!!

初日は、フルハーネス型墜落制止器具の特別教育カリキュラムが行われました。
作業や墜落制止器具に関する知識、労働災害の防止に関する知識、器具の使用方法など細かく講習を受けました!




2,3日目は、高所作業車運転技能講習が行われました。
2日目は作業に関する装置の構造及び取り扱いや運転に必要な一般的知識などしっかり座学を学び3日目に実際に操作方法の確認や実践の講習を受けました!!!
最初は戸惑いながらの操作でしたが、練習を重ねていくうちにコツをつかみ最後には無事全員でフルハーネス型墜落制止器具の作業に係る業務の特別教育と高所作業車運転技能講習の修了証明書を受理し資格取得することができました!!!

来週からは2回目の企業実習もスタートしていきます。
電気工事の現場をしっかりみて学んできてほしいです。
また、電気設備工事コースでは8月から始まる2期生も募集しております。
詳しい詳細はトピックスをご覧ください。
お電話でのお問い合わせもお待ちしています!!!
5月28日に行われた、第二種電気工事士の筆記試験がおわり30日からは計3日間の『フルハーネス型墜落制止器具の作業に係る業務の特別教育カリキュラム』と『高所作業車運転技能講習カリキュラム』の講習が行われました!!!
初日は、フルハーネス型墜落制止器具の特別教育カリキュラムが行われました。
作業や墜落制止器具に関する知識、労働災害の防止に関する知識、器具の使用方法など細かく講習を受けました!
2,3日目は、高所作業車運転技能講習が行われました。
2日目は作業に関する装置の構造及び取り扱いや運転に必要な一般的知識などしっかり座学を学び3日目に実際に操作方法の確認や実践の講習を受けました!!!
最初は戸惑いながらの操作でしたが、練習を重ねていくうちにコツをつかみ最後には無事全員でフルハーネス型墜落制止器具の作業に係る業務の特別教育と高所作業車運転技能講習の修了証明書を受理し資格取得することができました!!!

来週からは2回目の企業実習もスタートしていきます。
電気工事の現場をしっかりみて学んできてほしいです。
また、電気設備工事コースでは8月から始まる2期生も募集しております。
詳しい詳細はトピックスをご覧ください。
お電話でのお問い合わせもお待ちしています!!!
カテゴリ:電気設備工事コース
1