上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2021年4月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(50)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(38)
- メカトロニクス科(59)
- 自動車整備科(105)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(66)
- 溶接科(11)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
自動車整備科2年生4月②
2021.04.30
先日からドア周りの実習をスタートし、ドアミラーの交換方法を覚えました。
次にドアの中にあるガラスやそれを上下するパワーウィンドゥ部品の脱着を学んでいます。

ガラスを上下するためには、モーターとリンク機構(レギュレータと言います)が必要です。
ドアの内張を外すと中は空洞になっていて、それらをスムーズに外せません。
ところどころ穴のあいている小窓⁉(サービスホール)から作業していきます。
意外と中の鉄板は鋭利になっていて、手を切りやすいので注意が必要です。

外れたガラスとリンク機構を元に戻し、作動を確認します。
あれっ??
分解前よりも動きが悪いような・・・
この作業には調整箇所が数か所あり、ガラスに抵抗がかからないように調整しなければなりません。
また、ハードトップ車(窓枠がないドアの車)は更にしっかり調整しないとドアの開閉がスムーズにならなくなったり、雨漏れしてしまったりします。
各々、何度も何度も調整しながら構造を理解し仕上げていきました。
外す部品やボルトの数は大したこと無いんですが、思ったより時間と頭を使った実習となりました。
次にドアの中にあるガラスやそれを上下するパワーウィンドゥ部品の脱着を学んでいます。

ガラスを上下するためには、モーターとリンク機構(レギュレータと言います)が必要です。
ドアの内張を外すと中は空洞になっていて、それらをスムーズに外せません。
ところどころ穴のあいている小窓⁉(サービスホール)から作業していきます。
意外と中の鉄板は鋭利になっていて、手を切りやすいので注意が必要です。

外れたガラスとリンク機構を元に戻し、作動を確認します。
あれっ??
分解前よりも動きが悪いような・・・
この作業には調整箇所が数か所あり、ガラスに抵抗がかからないように調整しなければなりません。
また、ハードトップ車(窓枠がないドアの車)は更にしっかり調整しないとドアの開閉がスムーズにならなくなったり、雨漏れしてしまったりします。
各々、何度も何度も調整しながら構造を理解し仕上げていきました。
外す部品やボルトの数は大したこと無いんですが、思ったより時間と頭を使った実習となりました。
カテゴリ:自動車整備科
交通安全指導 実施!
2021.04.30
4月28日(水)、施設内の全訓練生を対象に、交通安全指導を実施しました。
はじめに、車載カメラの映像がとらえた事故事例の解説DVDを視聴しました。

ついで、交通安全指導担当者から、交通安全の対策として「危険予知」と「ゆとり」をポイントとして事例を交えた指導がありました。
訓練生の皆さんは終始傾聴姿勢で受講していました。

はじめに、車載カメラの映像がとらえた事故事例の解説DVDを視聴しました。

ついで、交通安全指導担当者から、交通安全の対策として「危険予知」と「ゆとり」をポイントとして事例を交えた指導がありました。
訓練生の皆さんは終始傾聴姿勢で受講していました。

カテゴリ:訓練科
木材の接合 蟻継ぎ(ありつぎ)
2021.04.30
住宅で使う木材の接合方法に、「蟻継ぎ(ありつぎ)」と呼ばれるものがあります。
今も昔もよく使われるものです。

今週、木造建築科では、この「蟻継ぎ(ありつぎ)」を練習しました。
なお、この蟻継ぎには「男木(おぎ)」と「女木(めぎ)」があります。
この形を見てわかりますか。

上の写真が「男木」、下の写真が「女木」の加工している様子です。
この2つを組み合わせることによって、2本の木材を真っすぐ1本につなぐことができます。

今も昔もよく使われるものです。

今週、木造建築科では、この「蟻継ぎ(ありつぎ)」を練習しました。
なお、この蟻継ぎには「男木(おぎ)」と「女木(めぎ)」があります。
この形を見てわかりますか。

上の写真が「男木」、下の写真が「女木」の加工している様子です。
この2つを組み合わせることによって、2本の木材を真っすぐ1本につなぐことができます。

カテゴリ:木造建築科
ビジネススタッフ科訓練スタート!
2021.04.26
令和3年度ビジネススタッフ科がスタートして2週間が経ちました。
入校時の緊張感がだいぶ減り、15名熱心に訓練に取り組んでいます!

年齢も経歴も様々。3月まで学生だった人、社会人だった人、育児をしていた人・・・
入校時は皆と上手くやっていかれるかと不安げでしたが、今は、お互い励ましあい、とてもいい雰囲気です。

パソコン、簿記、秘書、ホテル実務、英会話など、スタート時は和やかに・・今は色々な新しい用語を一生懸命吸収しています(;^_^A
2週間どころか、1カ月位過ぎたような量ですね。
訓練の合間には、こんな風景も。
普段はビジネススーツですが、屋外清掃の日は、朝から私服で・・本当に熱心に清掃を行っていました。

これから、どんなクラスになっていくのか、とても楽しみです。初志貫徹!頑張りましょう!!
入校時の緊張感がだいぶ減り、15名熱心に訓練に取り組んでいます!
年齢も経歴も様々。3月まで学生だった人、社会人だった人、育児をしていた人・・・
入校時は皆と上手くやっていかれるかと不安げでしたが、今は、お互い励ましあい、とてもいい雰囲気です。
パソコン、簿記、秘書、ホテル実務、英会話など、スタート時は和やかに・・今は色々な新しい用語を一生懸命吸収しています(;^_^A
2週間どころか、1カ月位過ぎたような量ですね。
訓練の合間には、こんな風景も。
普段はビジネススーツですが、屋外清掃の日は、朝から私服で・・本当に熱心に清掃を行っていました。
これから、どんなクラスになっていくのか、とても楽しみです。初志貫徹!頑張りましょう!!
カテゴリ:ビジネススタッフ科
オープンキャンパスを開催しました(4/24)
2021.04.24
こんにちは!
今年1回目のオープンキャンパスを開催しました。
コロナ禍ではありますが、保護者の方も含め3名が参加してくれました。
新年度も迎えパンフレットや外の看板もリニューアルしております。

まずは全体説明でテクノスクールの特徴を紹介です

その後、希望する科に分かれて訓練の詳細を説明したり
実習を体験したりします。
【自動車整備科】はタイヤの交換作業を体験しました。

【電気設備工事コース】は数種類ある電気の資格はそれぞれどの作業までできるのか説明し、
実際に一般家庭の電気の配線作業を体験しました。


5月8日(土)、5月22日(土)にも開催します。
下記から簡単に予約できますよ。
お待ちしております!!
<オープンキャンパス申込>
オープンキャンパスの申込はこちらからどうぞ
今年1回目のオープンキャンパスを開催しました。
コロナ禍ではありますが、保護者の方も含め3名が参加してくれました。
新年度も迎えパンフレットや外の看板もリニューアルしております。
まずは全体説明でテクノスクールの特徴を紹介です
その後、希望する科に分かれて訓練の詳細を説明したり
実習を体験したりします。
【自動車整備科】はタイヤの交換作業を体験しました。
【電気設備工事コース】は数種類ある電気の資格はそれぞれどの作業までできるのか説明し、
実際に一般家庭の電気の配線作業を体験しました。
5月8日(土)、5月22日(土)にも開催します。
下記から簡単に予約できますよ。
お待ちしております!!
<オープンキャンパス申込>
オープンキャンパスの申込はこちらからどうぞ
カテゴリ:イベント