上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

上越テクノスクールブログ

自動車整備科1年 訓練状況㉑

2022.10.01
分解が終わり、各部品の測定に入りました。
エンジンのオーバーホールの目的は各部の摩耗、損傷を確認した上で
部品交換・調整・研磨等を行い車両の性能維持を目的に行います。
これから
測定数値を参考に整備を行っていきます。





測定器のノギス、マイクロメーター、ダイヤルゲージは5月に実習で行いましたが…。
忘れている訓練生が若干いました(笑)
自分の実習レポート、教科書を見直して思い出していました。
何のためにレポートを書いたのか、再確認したようです。
カテゴリ:自動車整備科

高田西小学校の6年生がワークトライアルに挑戦!!!

2022.09.29
9月28日に高田西小学校の6年生、60名が
テクノスクールでワークトライアルに挑戦しに来てくださいました!!!
それぞれの学科に分かれて普段なかなかできないものづくり体験をしていただきました。

 


↑  ビジネススタッフ科  「パソコンでポストカードを作ろう!」  体験の様子 



↑  木造建築科   「木製コースターを作ろう」  体験の様子



↑ 自動車整備科  「タイヤの付け替え作業」  体験の様子





↑  電気設備工事コース 「テーブルタップをつくる」 体験の様子



↑  メカトロニクス科   「オリジナルの金属製品作成体験 キーホルダーの製作」  体験の様子



  ↑溶接科   「溶接ロボットのプログラム作成」  体験の様子

今度は違う体験をしてみたい!またテクノスクールでワークトライアルをやりたいなど
みなさんとても体験を楽しんでくださいました。
最後には自分で作ったものもお土産として持ち帰ってもらいました!


学校・団体でワークトライアルのご参加もできます
まずは、お気軽にお問合せください!!!



カテゴリ:ワークトライアル

自動車整備科1年 訓練状況⑳

2022.09.24
分解が始まりました。
現状把握と部品管理が大切です。
訓練生はスマホで写真を撮りながら分解をしております。




分解後は各部品の測定があります。測定に2日はかかります。
一部の訓練生は、元の状態に戻せるか心配しておりました。

カテゴリ:自動車整備科

自動車整備科1年 訓練状況⑲

2022.09.17
エンジンを分解前に基本点検を行います。
分解前のエンジン状況がわからずに分解できません。
訓練生は測定器を使い、点検をしました。






次はいよいよ分解に入ります。
訓練生もワクワクの様です(笑)

自動車整備科1年 訓練状況⑱

2022.09.10
マニュアルトランスミッション実習も無事に終わり、エンジン実習に入りました。
まずは名称と役割を復習しました。






この後、分解前の基本点検を行います。
カテゴリ:自動車整備科
ページトップへ