上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

上越テクノスクールブログ

2021年6月

メカ1年 技能検定 初めての模擬試験

2021.06.25
こんにちは!

メカトロニクス科1年生は国家検定である技能検定「機械組立作業3級」を受験するため
実技の練習を日々頑張っています。

全部の加工要素を一通り練習したので
今日は初めて本番と同様の模擬試験を行いました。
といっても時間は通常3時間のところを5時間25分まで延長して実施しました。

いつにも増して皆さん真剣にやっております!






はい!!
5時間25分が経ちました
結果は…



!?
2つしか提出がありません…

他の実習などもあり11人がチャレンジしたのですが…

訓練生から聞いてみると
いつもと全然違った
思うように進まなかった
どこで見切りをつけて次に進めていいか分からなかった…

など、いつもの練習とは違う状況に戸惑っていたようでした

本番まで後3週間
本来の試験時間である3時間で完成できるように
日々精進してまいります

また報告しますね
カテゴリ:メカトロニクス科

校外研修として上越利水事務所を訪問しました

2021.06.24
電気設備工事コースの教室を飛び出し、目指す「電気」の領域で、地域の産業と暮らしを支えている新潟県企業局 上越利水事務所を見学させて頂きました。
工業用水道と発電で、県民の暮らしと産業を支えて頂いていますが、今回は工業用水道施設を見学しました。

■ 事務所屋上から工業用水道施設全体の配置と構成を把握
一級河川である関川からの取水が、どのように施設内で処理されお客様に供給されていくかを、施設全体を見渡しながら、教えて頂きました。



■ 中央監視室
施設の各箇所のデータや映像をリアルタイムに監視しており、維持管理での苦労話なども伺いました。



■ 受変電設備と発電機室を視察
施設を稼働させる最重要設備である受変電設備と、非常用の発電機室を視察しました。実際に据え付けられている発電機自体の大きさに圧倒されました。


■ 高速凝集沈殿池
濁った水を浄水する高速凝集沈殿地の内部構造を見ることができました。また濁った水が、薬品により澄んでいく様子も直接見ることができました。



■ 取水堰と取水口
関川にある取水堰、およびその水をポンプ井(せい)に取り入れる取水口を、間近で見学できました。



■ 電気室、水質試験室、薬注室
事務所建屋に戻り、各設備の仕組みや役割を学びました。


今回の訪問に際しては、新潟県上越利水事務所の皆様、ならびに同施設の運転監視業務を担当されている明電ファシリティサービス(株)の皆様には、たいへんお世話になりました。

テクノスクールでは座学が中心ですが、受変電設備やコントロールセンタ、監視制御装置などを見学し、電気および電気機器の重要性を認識しました。また維持管理での苦労話なども聞けて、「産業の血」とも称される工業用水道が上越地域にとって重要な設備であることがよく理解できました。


今回は、校外研修の様子を紹介しました。
電気設備工事コースでは、7月下旬からスタートする次期訓練の受講生を募集しています。電気の領域に興味・関心のある方、また新たな職場として電気を目指したい方など、お気軽に上越テクノスクールまでご連絡ください。

カテゴリ:電気設備工事コース

自動車整備科2年生 6月②

2021.06.21
6月も中旬、いよいよ上越地域も梅雨入りです。
まだ30℃を超える日は無いですが(5月にあったような気もしますが・・)、蒸し暑さを感じる気候になりました。
さて、2年生はシャシ実習に入りました。
まずは、オートマチックトランスミッションの分解整備実習です。



中身が非分解装置となっているメーカーが多いのですが、テクノスクールでは構造と作動を理解するために、ユニット(単体)を分解し勉強します。
オートマチックトランスミッションと言うと、現在CVT式が一般的ですが、今回はちょっと前まで主流だったプラネタリ式で行います。
内部には、ギヤを締結するための湿式多板クラッチや、それをコントロールするバルブユニット、変速ショックを低減するアキュムレータ等々が複雑に入り組んでいます。




分解後は、動力の伝達経路や変速比を求めました。
1年次に学んだマニュアルトランスミッションとの違いが分かってもらえたと思います。

最後は、いつものように元通りに組み立てて、来年の2年生に引き渡しです。

カテゴリ:自動車整備科

オープンキャンパスを開催しました(6/19)

2021.06.19
こんにちは!

本日(6/19)、オープンキャンパスを開催しました
今回は保護者も含め全部で12名の方に参加していただきました

雨の中参加頂きありがとうございます


<全体説明の様子>


テクノスクールに入校するメリットや地元企業が求める人材の紹介をしました

その後、希望する科の授業を体験しました


<各科の体験授業の様子>
メカトロニクス科
  パソコンでの設計(CAD)や自動で動く工作機械用のプログラム作成(CAM)をしている様子です



木造建築科
 木製のアウトドアチェアーを作成している様子です




自動車整備科
 小型エンジンの分解・組立体験している様子です


参加頂いた皆様、ありがとうございました
1度、2度とは言わず何度でも参加していただけると嬉しいです

7月は3日と17日に開催します

そしていつもとは違う、ちょっとプレミアムなオープンキャンパスを8月に開催します
詳細はお楽しみに!!
カテゴリ:イベント

ビジネススタッフ科 テーブルセッティン練習

2021.06.18
6月に入り暑くなってきましたね。
ビジネススタッフ科は衣替えをして、半袖姿も見られます。

今回は、ホテル実務料飲部門の、テーブルセッティング練習の様子をご覧ください。


チームを組んで、作業に取り掛かります。
まずはテーブルクロス。
アンダークロスの上に、テーブルクロスをかけますが、センターを決めて、上席は折り目を山折りにして、たれの長さは均等にする・・
慎重ですね。


飾り皿を中心にして、カトラリー(ナイフ・フォーク・スプーン)、グラス類、カスターセット(調味料)などのテーブルウェアのセッティングです。
ノートを確認しながら、それぞれの用途を考えて、綺麗に並べていますね。






飾り皿にセットするナプキンの様々な折り方も練習しました。

山折り?谷折り?
久々の折り紙感覚です。
演出効果ですが、色々な折り方がありますね。




仕上がりはどうですか?
各テーブル、ナイフの向きの間違いもなく、配置も正確でした。レストランでの実務実習が楽しみですね。
ページトップへ