上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(42)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(37)
- メカトロニクス科(37)
- 自動車整備科(114)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(7)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(47)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(15)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(17)
令和4年度 避難訓練(後期)~地震対応~
2022.11.10
11月2日 後期の避難訓練を実施しました。

地震があったときに発報される「緊急地震速報」を利用して、より現実的に訓練を行います。
気象庁HPの「緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット」を利用しました。

火災想定の避難訓練では消化活動や消防署の方が来校されたりしていろいろな講和を頂けるのですが、地震想定の避難訓練は「とっさの身を守る行動」が大切だということが改めて考えさせられます。

校長先生からも、「確認」のキーワードで貴重な講評を頂きました。
地震が起きたらどのように行動するか?
誰に連絡をとるか?
身を守る方法は?
危険を避けるには?
避難経路は?
訓練で改めて考えてみましょう。自分の身は自分で守る。
とても大切なことです。
地震があったときに発報される「緊急地震速報」を利用して、より現実的に訓練を行います。
気象庁HPの「緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット」を利用しました。
火災想定の避難訓練では消化活動や消防署の方が来校されたりしていろいろな講和を頂けるのですが、地震想定の避難訓練は「とっさの身を守る行動」が大切だということが改めて考えさせられます。
校長先生からも、「確認」のキーワードで貴重な講評を頂きました。
地震が起きたらどのように行動するか?
誰に連絡をとるか?
身を守る方法は?
危険を避けるには?
避難経路は?
訓練で改めて考えてみましょう。自分の身は自分で守る。
とても大切なことです。
カテゴリ:イベント
フルハーネス型墜落防止制止器具の特別教育が行われました!
2022.11.07
電気設備工事コースです。
10月31日にフルハーネス型墜落制止用器具の作業に係る業務の特別教育カリキュラムが行われました。
一日通して、墜落制止用器具に関する知識や労働災害の防止に関する知識などしっかりと学びました。


最初は、初めての安全器具で身に着けるのも一苦労でしたが練習していくうちに早く身につけれるようになれました!!!
講習を最後まで受け無事に特別教育・安全衛生教育修了証を取得しました!!!
10月31日にフルハーネス型墜落制止用器具の作業に係る業務の特別教育カリキュラムが行われました。
一日通して、墜落制止用器具に関する知識や労働災害の防止に関する知識などしっかりと学びました。
最初は、初めての安全器具で身に着けるのも一苦労でしたが練習していくうちに早く身につけれるようになれました!!!
講習を最後まで受け無事に特別教育・安全衛生教育修了証を取得しました!!!
カテゴリ:電気設備工事コース
スズキ特別講習 自動車整備科1年
2022.11.05
先日、株式会社スズキ自販新潟様から自動車整備科1年生に技術講習会を実施していただきました。
講習内容は
故障診断機を使用し車両データ確認
故障診断機を使用した故障診断
スズキの最新技術紹介
スズキ車両の試乗



故障診断機を利用した講義は当校OBが行ってくれました。





訓練生は最新技術に触れることができ、勉強になりました。
講習内容は
故障診断機を使用し車両データ確認
故障診断機を使用した故障診断
スズキの最新技術紹介
スズキ車両の試乗
故障診断機を利用した講義は当校OBが行ってくれました。
訓練生は最新技術に触れることができ、勉強になりました。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科1年 訓練状況㉔
2022.10.29
エンジン実習が終わり、車両装置の実習に入りました。
最初にドライブシャフトの分解・組立て実習を行いました。
ドライブシャフトブーツの交換作業は整備現場で多くあります。
今回の実習でマスターして、現場で確実にできるように実習を行いました。



訓練生は、ドライブシャフトブーツのブーツバンド締め付け作業で苦労していました。
最初にドライブシャフトの分解・組立て実習を行いました。
ドライブシャフトブーツの交換作業は整備現場で多くあります。
今回の実習でマスターして、現場で確実にできるように実習を行いました。
訓練生は、ドライブシャフトブーツのブーツバンド締め付け作業で苦労していました。
カテゴリ:自動車整備科
スバル特別実習 自動車整備科1年
2022.10.22
先日、新潟スバル自動車株式会社様から自動車整備科1年生にスバル特別講習を実施していただきました。

講習内容は、最新機構の運転支援システムでした。


最新機構搭載車両に実際に乗り、安全運転システムを体感させていただきました。
訓練生は、最新機構を体感でき感動しておりました(笑)



講習内容は、最新機構の運転支援システムでした。
最新機構搭載車両に実際に乗り、安全運転システムを体感させていただきました。
訓練生は、最新機構を体感でき感動しておりました(笑)
カテゴリ:自動車整備科