上越テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

上越テクノスクールブログ

2021年7月

県立久比岐高校の1年生が見学に来てくれました!

2021.07.29
こんにちは!

上越テクノスクールに県立久比岐高校の1年生が見学に来てくれました。
お忙しいところ来校いただきありがとうございます。

最初にテクノスクールってどんな学校?
について説明しました。

<説明の様子>


その後は
ビジネススタッフ科⇒木造建築科(体験で木材を切断して正八角形の鍋敷きを作りました)⇒メカトロニクス科⇒自動車整備科と4つの科を見学・体験してもらいました。

<見学・体験の様子>
 ・ビジネススタッフ科



 ・木造建築科の様子(時間の関係で、今回唯一体験してもらいました)





 ・メカトロニクス科の様子


 ・自動車整備科の様子
  来週8月4・5日に行われる『若年者ものづくり競技大会』の練習の様子を見学してもらいました。


今回来ていただいたのは全員1年生でした。
就職するといういうことをイメージするのに少しでも役立てば幸いです。

最後に8月21日、25日に行われるプレミアムオープンキャンパスも紹介しました。
これをご覧の皆さんも、いつもと違う体験が出来るオープンキャンパスとなっています。
気軽にご参加ください。

プレミアムオープンキャンパスの申込はこちら(8/21・25)
当校では、高校生・中学生等の見学をクラス単位・学年単位でいつでも受け付けております。
こちらもお気軽に問い合わせください。

TEL025ー545-2190

県立久比岐高校の1年生の皆さん!
ご来校ありがとうございました。
カテゴリ:イベント

終業式と壮行会

2021.07.26
8月4日・5日に愛媛県松山市で開催される、若年者ものづくり競技大会へ、自動車整備科2年生の金子智幸さんが選手として出場します。
本日(7/21)終業式の時間に、その壮行会が執り行われました。



金子君からは大会へ出場する意気込みを熱く語っていただきました。
また、日ごろから自動車整備科で指導を行っている指導員から、競技の概要と練習の取り組みの様子を説明していただきました。


また、当校の牧野校長から選手へ、エールのお言葉が送られました。
その後、明日(7/22)以降夏季休暇期間に入ることから、訓練生に向けて、休暇期間中の過ごし方と、これからの働き方を踏まえた講話をいただきました。


カテゴリ:イベント

住宅木材 加工中

2021.07.21
木造建築科では、実習で建築する建物に使う、土台や梁などの墨付けが終わり、刻み等の加工を行っています。


効率的な加工を意識し、出来るだけ丸ノコや角のみ機などの電動工具を使います。


ほぞ穴などの穴掘り作業も、ノミなど手工具中心の穴掘りに比べ、角のみ機を使えば圧倒的なスピードで加工が進みます。
もちろん、機械加工後の調整や仕上げは、手工具で行っています。


カテゴリ:木造建築科

上越市高田 町屋建築の世界

2021.07.17
上越市高田の町屋建築 旧今井染物屋と町屋交流館を見学しました。


江戸時代末期に建てられた旧今井染物屋は、天井が無く高く吹き抜けた3間×3間の広間(チャノマ)があり、構造的にも意匠的にも町屋建築ならではの特徴が見られる洗練された建築物です。


また上越といえば雁木(がんぎ)通りです。
旧今井染物屋の雁木は、通路の上部にも建物がある「造り込み式」と呼ばれ、内部の部屋も見せていただきました。


町屋交流館では、2階から屋根の小屋組みを真横から見学できます。
木造建築科の皆さんは、曲がりくねった梁が整然と美しく組まれている様子を見て、ただただ建てた大工の技能の高さに思いをはせていました。
カテゴリ:木造建築科

ビジネススタッフ科 パソコン検定目前!

2021.07.16
梅雨が明け、本格的な夏の到来です。
来週は、海の日から夏期休暇に入りますが、ビジネススタッフ科では、その前にパソコン検定の壁が!


入校してから、パソコンの操作、文字の入力など、基本操作を学び、Word(文書作成)に取り組んできました。

Wordの基礎から、基本的な文書作成、表の作成、画像の挿入、ワードアートの編集、図形描画などなど・・
シンプルなビジネス文書から、Wordの詳細設定を活用し、レイアウトデザインのよい文書を作成するまでになりました。


そして、ここまでの成果を見極めるパソコン検定(文書作成)へチャレンジです。
検定は、知識と実技、どちらも70点以上でないと合格しません。パソコンや文書作成の基礎知識、限られた時間内での課題の作成。
熱心に模試に取り組んでいますね。


課題と同じ文書が、時間内に出来上がらないプレッシャー。
効率の良い操作方法を確認しながら放課後も練習したり、真摯にWordに取り組んできた成果を、遺憾なく発揮してください!!
カテゴリ:ビジネススタッフ科
ページトップへ