上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2022年5月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(4)
- イベント(52)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(3)
- ビジネススタッフ科(40)
- メカトロニクス科(60)
- 自動車整備科(106)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(11)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(67)
- 溶接科(12)
- 電気設備工事コース(13)
月別
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(19)
- 2020年9月(18)
- 2020年8月(5)
- 2020年7月(18)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(15)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(11)
ビジネススタッフ科 ラッピング演習
2022.05.31

5月28日(土) オープンキャンパスでラッピングの授業を行いました。
キャラメル包み、斜め包みを勉強しました。
今まで、贈り物をいただいてもあまり考えていませんでしたが、包装には決まり事が
あって、慶と弔では包み方が違うということを学びました。
日本人のきめ細やかな所作を知ることで、「おもてなし」の基礎を学びます。
包み終わった贈り物には「天と地」が出来上がります。
包んでいるうちにどちらかわからなくなってしまい、まだまだ訓練が必要だと感じました。
カテゴリ:ビジネススタッフ科
高田城三重櫓と上越市立歴史博物館の見学実習
2022.05.30
木造建築科では、伝統的な木造建築を学ぶため、高田城址公園にある木造の三重櫓(やぐら)を見学しました。
高田城三重櫓は、江戸時代の史実に基づく復元による城郭建築です。
三重の櫓の最上階では、屋根の小屋組に丸太を使い、伝統的な継手や仕口により力強く組まれている様子を見ることができました。

また歴史博物館では、上越の市街地でおなじみの「雁木(がんぎ)のある町屋(まちや)建築」の軸組模型なども展示されていました。
訓練生の皆さんは、上越にある伝統的な木造建築の構造美を確認し、木造建築の奥深さを感じたようです。

高田城三重櫓は、江戸時代の史実に基づく復元による城郭建築です。
三重の櫓の最上階では、屋根の小屋組に丸太を使い、伝統的な継手や仕口により力強く組まれている様子を見ることができました。

また歴史博物館では、上越の市街地でおなじみの「雁木(がんぎ)のある町屋(まちや)建築」の軸組模型なども展示されていました。
訓練生の皆さんは、上越にある伝統的な木造建築の構造美を確認し、木造建築の奥深さを感じたようです。

カテゴリ:木造建築科
オープンキャンパス大好評でした!
2022.05.29
昨日、オープンキャンパスを開催しました。
休日にもかかわらず、大勢の方が来校してくださいました。


自動車整備科ではサスペンションに関する体験実習を行いました。参加者の方は、構造を知ると同時にサスペンションの役割が体感できたと思います。




この画像は、サスペンションを外した車両と外してない車両のものです。参加者には、校内で試乗していただきました。
外した車両は、振動がすごくて車内で飲み物を飲むこともままならない状態でした。



ビジネススタッフ科では訓練生と一緒に小切手の概要と記入方法を学んでいただきました。
訓練生は参加者に一所懸命、教えてくれていました。



次回の体験実習可能オープンキャンパスは6/18(土)になります。高校生、中学生問いません。
大勢の方のご来校をお待ちしております。
休日にもかかわらず、大勢の方が来校してくださいました。
自動車整備科ではサスペンションに関する体験実習を行いました。参加者の方は、構造を知ると同時にサスペンションの役割が体感できたと思います。
この画像は、サスペンションを外した車両と外してない車両のものです。参加者には、校内で試乗していただきました。
外した車両は、振動がすごくて車内で飲み物を飲むこともままならない状態でした。
ビジネススタッフ科では訓練生と一緒に小切手の概要と記入方法を学んでいただきました。
訓練生は参加者に一所懸命、教えてくれていました。
次回の体験実習可能オープンキャンパスは6/18(土)になります。高校生、中学生問いません。
大勢の方のご来校をお待ちしております。
カテゴリ:イベント
自動車整備科1年 実習状況③
2022.05.28
洗車実習のすべての工程を終えた車両です。
鏡のようなボディになりました(笑)
時間は掛かりましたが、お客様からお金をもらえる仕事ができたと思います。
これからもプロの整備士になるために、しっかりと技術習得していきます。



鏡のようなボディになりました(笑)
時間は掛かりましたが、お客様からお金をもらえる仕事ができたと思います。
これからもプロの整備士になるために、しっかりと技術習得していきます。
カテゴリ:自動車整備科
ビジネススタッフ科 クラス会
2022.05.27
ビジネススタッフ科ではクラス全員で外出し、クラス会を実施しました。
今回、コロナウイルス感染予防対策をし飲食はしないで、ボウリングを楽しみました。

久しぶりのボウリング。できるかどうか心配しましたが、
思っていたよりスコアが出てちょっと嬉しかったです。
5チームに分かれてのチーム戦で順位を競いました。
1位のチームは予想通りのチームだったので、やはりハンデキャップをつけてもらえばよかったと
思ったは担任だけでしょうか・・・。
今回、コロナウイルス感染予防対策をし飲食はしないで、ボウリングを楽しみました。

久しぶりのボウリング。できるかどうか心配しましたが、
思っていたよりスコアが出てちょっと嬉しかったです。
5チームに分かれてのチーム戦で順位を競いました。
1位のチームは予想通りのチームだったので、やはりハンデキャップをつけてもらえばよかったと
思ったは担任だけでしょうか・・・。
カテゴリ:ビジネススタッフ科