上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(42)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(37)
- メカトロニクス科(37)
- 自動車整備科(114)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(7)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(47)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(15)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(17)
自動車整備科 訓練状況㊴
2023.03.04
1年次の訓練カリキュラムも終盤になりました。
先日、新潟市からビジネストレーナーを招き面接演習を行いました。
1年生は2月~続々と採用試験が始まります。
その前に面接の基本作法を学び・演習しました。


面接演習後の訓練生は、自信に満ち溢れた顔をしておりました(笑)
先日、新潟市からビジネストレーナーを招き面接演習を行いました。
1年生は2月~続々と採用試験が始まります。
その前に面接の基本作法を学び・演習しました。
面接演習後の訓練生は、自信に満ち溢れた顔をしておりました(笑)
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科 訓練状況㊳
2023.02.25
自動車整備科1年生の訓練もあと数日で終わります。
先日、進級試験(実技)を行いました。
この一年の成果を思う存分に出せた訓練生もいれば、緊張してなかなかうまく出来ない訓練生もいました。



全体的には、3級整備士レベルの技能を身につけることができたと思います。
修得が困難だった訓練生は、空き時間等を利用して履修してください。
先日、進級試験(実技)を行いました。
この一年の成果を思う存分に出せた訓練生もいれば、緊張してなかなかうまく出来ない訓練生もいました。
全体的には、3級整備士レベルの技能を身につけることができたと思います。
修得が困難だった訓練生は、空き時間等を利用して履修してください。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科 訓練状況㊲
2023.02.18
車体電装の基礎実習も終わり、EFIの故障診断実習を行いました。
訓練生はテキストとにらめっこして、必死に取り組んでいます。
今回の実習では、OBD故障診断機を使用せずにダイアグコードを利用し行いました。


各センサーの役割を確認し理解度を深めて実習を行いました。
訓練生はテキストとにらめっこして、必死に取り組んでいます。
今回の実習では、OBD故障診断機を使用せずにダイアグコードを利用し行いました。
各センサーの役割を確認し理解度を深めて実習を行いました。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科 訓練状況㊱
2023.02.11
1年次の訓練も大詰めになって来ました。
ブレーキ実習の次に行った訓練は車体電装の基礎です。
灯火装置を学ぶにあたり、基本的な電気回路がわからなくてはなりません。
訓練生はテスタを使って、必死に電気の流れを測定しております。





スタータ、オルタネータの実習でもテスタを使用し電気の流れを勉強してきましたが
理解が難しい部分もあります。
訓練生の頭から湯気が出ておりました(笑)
ブレーキ実習の次に行った訓練は車体電装の基礎です。
灯火装置を学ぶにあたり、基本的な電気回路がわからなくてはなりません。
訓練生はテスタを使って、必死に電気の流れを測定しております。
スタータ、オルタネータの実習でもテスタを使用し電気の流れを勉強してきましたが
理解が難しい部分もあります。
訓練生の頭から湯気が出ておりました(笑)
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科 訓練状況㉟
2023.02.04
ブレーキ装置の制動力の確認はブレーキテスタで行います。
訓練生は自分達が整備した車両の制動力検査をしました。
整備現場では、ブレーキ整備の後に必ず行う検査になります。



検査不合格の車両は合格するまで、整備を行いました。
制動力の測定は計算が必要になります。
計算が苦手な訓練生は苦労しておりました(笑)
訓練生は自分達が整備した車両の制動力検査をしました。
整備現場では、ブレーキ整備の後に必ず行う検査になります。
検査不合格の車両は合格するまで、整備を行いました。
制動力の測定は計算が必要になります。
計算が苦手な訓練生は苦労しておりました(笑)
カテゴリ:自動車整備科