上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2022年6月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(3)
- イベント(42)
- ワークトライアル(7)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(37)
- メカトロニクス科(37)
- 自動車整備科(114)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(7)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(47)
- 溶接科(7)
- 電気設備工事コース(15)
月別
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(6)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(6)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(5)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(13)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(9)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(17)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(21)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(13)
- 2021年8月(6)
- 2021年7月(13)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(17)
- 2021年4月(13)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(12)
- 2020年11月(10)
- 2020年10月(17)
○人 乗っても大丈夫!~追掛け大栓継ぎ~
2022.06.28
木造建築科では、日本の伝統的な接合方法を、大工道具で加工しながら習得しています。
今回の課題は、住宅の梁など長い木材をつなぐ、追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)です。

釘などの金物は一切使わずに、2本の長い木材を、組み合わせて一本につなぎます。
実際、どの程度の強さがあるか確かめたくて、つないだ場所(長さの中央あたり)に作った訓練生が乗ってみました。

見事、折れたり外れたりすることもなく、しっかり丈夫な接合が作れました。
今回の課題は、住宅の梁など長い木材をつなぐ、追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)です。

釘などの金物は一切使わずに、2本の長い木材を、組み合わせて一本につなぎます。
実際、どの程度の強さがあるか確かめたくて、つないだ場所(長さの中央あたり)に作った訓練生が乗ってみました。

見事、折れたり外れたりすることもなく、しっかり丈夫な接合が作れました。
カテゴリ:木造建築科
電気設備工事コース 授業の様子
2022.06.27
電気設備工事コースです。
後期、9日間の企業実習が無事に終了しました。
企業実習で学んだ内容や作業をレポート作成し訓練生同士で共有しました。
「前期実習とは違う実習先に行っているのでとても貴重な体験をした」
「前期、後期企業実習で学んだことを今後の職場で活かしていきたい」
など、ポジティブな感想ばかりでした!!!


修了まで残り1ヶ月となりましたが現在は7月下旬の実技試験に向けて勉強中です!
全員合格目指して頑張ってます!!

電気設備工事コースでは8月入校生をまだまだ募集しております。
トップページのトピックスから詳しい詳細がご確認いただけます。
ご応募お待ちしております!!!!
後期、9日間の企業実習が無事に終了しました。
企業実習で学んだ内容や作業をレポート作成し訓練生同士で共有しました。
「前期実習とは違う実習先に行っているのでとても貴重な体験をした」
「前期、後期企業実習で学んだことを今後の職場で活かしていきたい」
など、ポジティブな感想ばかりでした!!!
修了まで残り1ヶ月となりましたが現在は7月下旬の実技試験に向けて勉強中です!
全員合格目指して頑張ってます!!
電気設備工事コースでは8月入校生をまだまだ募集しております。
トップページのトピックスから詳しい詳細がご確認いただけます。
ご応募お待ちしております!!!!
カテゴリ:電気設備工事コース
自動車整備科1年 実習状況⑤
2022.06.18
前回に続き、タイヤレバーを使用しタイヤ組換え実習を行っております。
今回は建設機械や産業機械に使用されているリング付きホイールの組換えを行いました。
指導員からアドバイスをもらい取り組みますが、なかなか思うようには行きません(笑)
反復練習をし習得を目指します。



今回は建設機械や産業機械に使用されているリング付きホイールの組換えを行いました。
指導員からアドバイスをもらい取り組みますが、なかなか思うようには行きません(笑)
反復練習をし習得を目指します。
カテゴリ:自動車整備科
在職者訓練「コミュニケーションツールを用いたICT活用入門」
2022.06.17
6月1日(水)・15日(水)
在職者向け訓練「コミュニケーションツールを用いたICT活用入門」が開催されました。
コロナ禍以降テレワークやリモートオフィスなど、場所を選ばない働き方が増えてきました。
社内の情報共有や業務の効率化が重要になっている中で、
いろいろな企業で使われることが多くなってきました“Microsoft365”の使い方・活用方法を
教えていただきました。
Teamsによる情報共有や会議、お問い合わせフォームの作成・集計など
便利な機能が簡単にできるとのこと。

お一人ずつアカウントを作成し、実際にパソコンを使って体験しました。
この度は入門コースでしたが、もっと深く学んでみたいという声が多く上がりました。
今後も在職者向けの訓練を予定しています。
詳しくはホームページでご確認ください。
在職者向け訓練「コミュニケーションツールを用いたICT活用入門」が開催されました。
コロナ禍以降テレワークやリモートオフィスなど、場所を選ばない働き方が増えてきました。
社内の情報共有や業務の効率化が重要になっている中で、
いろいろな企業で使われることが多くなってきました“Microsoft365”の使い方・活用方法を
教えていただきました。
Teamsによる情報共有や会議、お問い合わせフォームの作成・集計など
便利な機能が簡単にできるとのこと。
お一人ずつアカウントを作成し、実際にパソコンを使って体験しました。
この度は入門コースでしたが、もっと深く学んでみたいという声が多く上がりました。
今後も在職者向けの訓練を予定しています。
詳しくはホームページでご確認ください。
カテゴリ:在職者訓練
2級建築士の製図試験対策
2022.06.16
木造建築科では、来年の建築士受験(2級建築士、木造建築士)をふまえて、現在過去の受験問題を参考に製図の練習をしています。

今週は、先週の立面図の描き方に続き、2階床伏図の描き方を練習しました。

2階床伏図は先に描いた1階平面図と2階平面図の壁と柱の配置から、必要となる大きさの梁を合理的に配置していく考え方がポイントです。
訓練生の皆さんには、製図の授業においても、分からないことを分からないままにしない、大事なポイントを何度も質問しながら吸収したいという強い意欲が感じられます。


今週は、先週の立面図の描き方に続き、2階床伏図の描き方を練習しました。

2階床伏図は先に描いた1階平面図と2階平面図の壁と柱の配置から、必要となる大きさの梁を合理的に配置していく考え方がポイントです。
訓練生の皆さんには、製図の授業においても、分からないことを分からないままにしない、大事なポイントを何度も質問しながら吸収したいという強い意欲が感じられます。

カテゴリ:木造建築科