新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
総合実務科 新年度準備に向けて
2024.03.27
総合実務科では、6年度に入校する訓練生が気持ちよく訓練ができるよう準備を進めています。今回は、古くなっていたベルトコンベアシートの張替えをを行いました。ベルトコンベアは物流製造訓練で使用します。ベルトコンベアは、輪状にした幅広いベルトを台車の上で回転させ、その上に運搬物を載せて移動させる装置です。今年度は何を載せて運搬移動かな?


カテゴリ:総合実務科
総合実務科 修了式
2024.03.20
3月14日(木)総合実務科の「修了式」をおこないました。
校長先生の式辞では、「素直な心を持ち続けること」、「コミュニケーションをとること」、「目標を持ち続けること」
この3つを総合実務科を修了しても大切にするようにとお言葉をいただきました。
式の後、訓練生はそれぞれ、写真を撮ったり、感謝の気持ちを伝えたりしていました。
今年度も総合実務科訓練生全員の就職が決まり、4月からは社会人です。総合実務科で身に着けたことを活かして仕事に取り組んでほしいです。

校長先生の式辞では、「素直な心を持ち続けること」、「コミュニケーションをとること」、「目標を持ち続けること」
この3つを総合実務科を修了しても大切にするようにとお言葉をいただきました。
式の後、訓練生はそれぞれ、写真を撮ったり、感謝の気持ちを伝えたりしていました。
今年度も総合実務科訓練生全員の就職が決まり、4月からは社会人です。総合実務科で身に着けたことを活かして仕事に取り組んでほしいです。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 社会生活 職場見学
2024.03.13
3月12日(火)にスワンカフェ&ベーカリー新潟店に職場見学へ行きました。働くということはどういうことなのか、気を付けていることはどういうことなのか等を事前に訓練生に質問事項を考えてもらい、スワンベーカリーさんのスタッフにお聴きしました。



訓練生は、一生懸命働いている姿を間近で見ることができ、仕事への責任や活力が沸いたようでした。
また、ホットサンドも美味しく、パンやかりんとうをお土産にした訓練生もいました。
訓練生は笑顔があふれ、修了前に良い思い出になったことと思います。



訓練生は、一生懸命働いている姿を間近で見ることができ、仕事への責任や活力が沸いたようでした。
また、ホットサンドも美味しく、パンやかりんとうをお土産にした訓練生もいました。
訓練生は笑顔があふれ、修了前に良い思い出になったことと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 修了式練習
2024.03.06
3月14日(木)は総合実務科修了式です。今まで訓練を通して身に着けてきた礼儀作法や、姿勢、返事等を生かせるよう、最後の訓練に取り組んでいます。修了式には最高の姿を見せられるよう頑張りたいと思います。


カテゴリ:総合実務科
総合実務科 物流製造実習 ハンドリフトと台車
2024.02.28
物流・製造実習では、ハンドリフトや台車を使った荷役の作業に取り組んでいます。
就労に向けて、実際に自動車整備科や電機システム科でのハンドリフトを使った訓練内容も見学・体験させてもらい、一段と意欲的に訓練を進めることができました。

見学後には、次のような感想も聞かれました。
・ ハンドリフトのパスカルの原理が、とても勉強になりました。
・ 木板を次々に持ち運ぶ様子を見て、タフに頑張っている姿に感動しました。
就労に向けて、実際に自動車整備科や電機システム科でのハンドリフトを使った訓練内容も見学・体験させてもらい、一段と意欲的に訓練を進めることができました。

見学後には、次のような感想も聞かれました。
・ ハンドリフトのパスカルの原理が、とても勉強になりました。
・ 木板を次々に持ち運ぶ様子を見て、タフに頑張っている姿に感動しました。
カテゴリ:総合実務科