新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(81)
- 精密機械加工科2年(15)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(70)
- 自動車整備科1年(48)
- 自動車整備科2年(57)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(70)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(26)
総合実務科 冬期休暇
2024.01.03
あけましておめでとうございます。
今、総合実務科の訓練生は冬期休暇中です。
冬期休暇といっても、毎日の生活記録表記入や生活リズムをくずさない事など課題があります。
総合実務科を修了するといよいよ社会に出て働くことになります。
この冬期休暇の時間は自分を見つめなおす等、就職への準備ををしてほしいと思います。

今、総合実務科の訓練生は冬期休暇中です。
冬期休暇といっても、毎日の生活記録表記入や生活リズムをくずさない事など課題があります。
総合実務科を修了するといよいよ社会に出て働くことになります。
この冬期休暇の時間は自分を見つめなおす等、就職への準備ををしてほしいと思います。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 終業式
2023.12.27
12月25日(月)に終業式を行いました。
校長先生からは、
①冬期休暇中の生活リズム、交通事故等の注意について
②今までの9か月間頑張ってきた訓練について、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、1月からのステップアップにつなげること
③目的をもって過ごすことの大切さ
の話がりました。

また、就職が決まり1月から企業へ勤務するので、終業式が最後の訓練生がいました。
校長先生から、就職する訓練生へ激励の言葉と、これまでの訓練の頑張りをたたえ賞状を渡しました。
一人ひとり焦ることなく、自分のペースで就職を目指してほしいと思います。
校長先生からは、
①冬期休暇中の生活リズム、交通事故等の注意について
②今までの9か月間頑張ってきた訓練について、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、1月からのステップアップにつなげること
③目的をもって過ごすことの大切さ
の話がりました。

また、就職が決まり1月から企業へ勤務するので、終業式が最後の訓練生がいました。
校長先生から、就職する訓練生へ激励の言葉と、これまでの訓練の頑張りをたたえ賞状を渡しました。
一人ひとり焦ることなく、自分のペースで就職を目指してほしいと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 冬季避難訓練
2023.12.20
12月20日(水)に新潟テクノスクール全体で冬季避難訓練が実施されました。
2回目ということもあり、総合実務科の訓練生は、放送をよく聴き、速やかに避難することができていました。

今回の避難訓練では、3分49秒で全員が避難完了しました。前回の避難訓練では、かかった時間が5分33秒だったので、前回に比べ1分44秒も早く避難することができました。
校長先生からは、①体制確認の大切さ ②実際に体験することの重要性 について話があり、普段から安全経路を確認することや、整理整頓の大切さを再度学ぶことができました。
消防の方からも、二次、三次災害に繋がらないよう、整理整頓について話をいただきました。
2回目ということもあり、総合実務科の訓練生は、放送をよく聴き、速やかに避難することができていました。

今回の避難訓練では、3分49秒で全員が避難完了しました。前回の避難訓練では、かかった時間が5分33秒だったので、前回に比べ1分44秒も早く避難することができました。
校長先生からは、①体制確認の大切さ ②実際に体験することの重要性 について話があり、普段から安全経路を確認することや、整理整頓の大切さを再度学ぶことができました。
消防の方からも、二次、三次災害に繋がらないよう、整理整頓について話をいただきました。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 環境整備実習(モップの洗い方)
2023.12.13
環境整備実習では、清掃の手順や清掃用具の扱い方について学ぶことができますが、清掃用具の手入れについても学ぶことができます。
モップの手入れでは、①流水でごみやほこりを落とします。

②体重を乗せてモップを踏み、水気を切ります。③全体の水気が切れたら、モップを折りたたみ、再度踏んで水気をしっかりと
切ります。④干してしっかりと乾燥させ、完成です。
清掃用具を適切に手入れすることによって、清掃用具が長持ちしますし、物を大切にする心も学べることでしょう。
清掃とは、道具を手入れするまでが清掃です。

モップの手入れでは、①流水でごみやほこりを落とします。

②体重を乗せてモップを踏み、水気を切ります。③全体の水気が切れたら、モップを折りたたみ、再度踏んで水気をしっかりと
切ります。④干してしっかりと乾燥させ、完成です。
清掃用具を適切に手入れすることによって、清掃用具が長持ちしますし、物を大切にする心も学べることでしょう。
清掃とは、道具を手入れするまでが清掃です。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 ラーメン移動販売
2023.12.06
12月5日(火)に総合実務科のレクリエーションとして、愛宕福祉会就労センタードリームネクスト様から移動ラーメン販売にきていただきました。

訓練生は「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」等、毎日朝礼で訓練している販売7大用語を使い、接客をしていました。販売7大用語以外でも、「半券と交換になります」や「こちらが、ラーメン大盛になります」等、実際の動きに合わせた接客ができていました。
また、一生懸命に働いている方をみて、訓練生は「自分も頑張ろうと思った。」「励みになった。」等の感想を作文で書いてくれました。



ラーメンもおいしかったです。

訓練生は「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」等、毎日朝礼で訓練している販売7大用語を使い、接客をしていました。販売7大用語以外でも、「半券と交換になります」や「こちらが、ラーメン大盛になります」等、実際の動きに合わせた接客ができていました。
また、一生懸命に働いている方をみて、訓練生は「自分も頑張ろうと思った。」「励みになった。」等の感想を作文で書いてくれました。



ラーメンもおいしかったです。
カテゴリ:総合実務科