新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(91)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(78)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(62)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(80)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(12)
総合実務科 環境整備 清掃用具の手入れ
2023.10.25
10月23日(月)の環境整備訓練では、スクイジーのゴム替え作業を行いました。
①ゴムの両側のを止めている金具を外し、ゴムを外します。ゴムは経年劣化で硬くなっていることが多いので、なかなか外れません。手を切らないよう注意して行いました。
②新しいゴムをしっかりと奥まで入るよう、平らなところを使い、挿入します。
③再び、金具を取り付けて完成です。



つけかえる前は水滴が残っていましたが、交換したゴムで作業すると、水滴が残らずにしっかり汚れも落とせました。
環境整備では、清掃の技術の他にも、清掃用具の取り扱いの仕方、整備の仕方も学ぶことができます。
①ゴムの両側のを止めている金具を外し、ゴムを外します。ゴムは経年劣化で硬くなっていることが多いので、なかなか外れません。手を切らないよう注意して行いました。
②新しいゴムをしっかりと奥まで入るよう、平らなところを使い、挿入します。
③再び、金具を取り付けて完成です。



つけかえる前は水滴が残っていましたが、交換したゴムで作業すると、水滴が残らずにしっかり汚れも落とせました。
環境整備では、清掃の技術の他にも、清掃用具の取り扱いの仕方、整備の仕方も学ぶことができます。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 コキアとマリーゴールド
2023.10.18
体育館朝礼後、訓練生は毎日花壇に水くれをしています。
10月も半ばになり、コキアの色も緑から赤く色づきました。

夏の暑さで弱っていたマリーゴールドも、厚さが落ち着いた今では、生き生きとしています。

10月も半ばになり、コキアの色も緑から赤く色づきました。

夏の暑さで弱っていたマリーゴールドも、厚さが落ち着いた今では、生き生きとしています。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 新津地区障がい者合同面接会
2023.10.11
10月6日(金)に新津区役所にて障がい者合同面接会が開催されました。

企業12社、応募者26名の参加でした。
総合実務科は1名参加しました。
緊張していた様子でしたが、指導員との会話で緊張もほぐれ、笑顔が見られました。
この日に向けて面接練習や、自己紹介用紙を何度も書き直し自分らしいアピールが出来ました。
日々の努力がいい結果に結びつくと良いと思います。

企業12社、応募者26名の参加でした。
総合実務科は1名参加しました。
緊張していた様子でしたが、指導員との会話で緊張もほぐれ、笑顔が見られました。
この日に向けて面接練習や、自己紹介用紙を何度も書き直し自分らしいアピールが出来ました。
日々の努力がいい結果に結びつくと良いと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 環境整備実習(窓清掃)
2023.10.04
10月2日(月)の環境整備実習で窓清掃を行いました。
①ガラス面の全体を濡れタオルでよく濡らす。
②ウインドスクイージーを使い、ゴムの葉の部分をガラス面に軽く押しあて上から下に向けて、重なるようひきます。
力が均等に入るようにホルダーをしっかり握る、手だけではなく、身体全体を動かしてひく等のポイントに注意しながら訓練生は一生懸命取り組んでいました。

総合実務科教室の窓ガラスや、新潟テクノスクール玄関の自動ドアがとてもきれいになりました。
①ガラス面の全体を濡れタオルでよく濡らす。
②ウインドスクイージーを使い、ゴムの葉の部分をガラス面に軽く押しあて上から下に向けて、重なるようひきます。
力が均等に入るようにホルダーをしっかり握る、手だけではなく、身体全体を動かしてひく等のポイントに注意しながら訓練生は一生懸命取り組んでいました。

総合実務科教室の窓ガラスや、新潟テクノスクール玄関の自動ドアがとてもきれいになりました。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 令和5年度第1回 障がい者面接会 参加
2023.09.27
9月21日(木)に朱鷺メッセで障がい者面接会が行われました。9月~10月にかけて、新潟各地で面接会が開催されます。
9月20日(水)長岡地区
9月26日(火)県央地区
10月5日(木)新発田地区
10月6日(金)新津地区
上記の予定で開催され、訓練生が参加します。

朱鷺メッセで行われた面接会は企業が36社、応募者は約180名の参加でした。訓練生は緊張の中、自分で考えた質問用紙を見ながら自分の面接時間まで職員と一緒に面接練習を行いました。
自己紹介用紙や、面接練習など、頑張った結果が形になると良いと思います。

9月20日(水)長岡地区
9月26日(火)県央地区
10月5日(木)新発田地区
10月6日(金)新津地区
上記の予定で開催され、訓練生が参加します。

朱鷺メッセで行われた面接会は企業が36社、応募者は約180名の参加でした。訓練生は緊張の中、自分で考えた質問用紙を見ながら自分の面接時間まで職員と一緒に面接練習を行いました。
自己紹介用紙や、面接練習など、頑張った結果が形になると良いと思います。

カテゴリ:総合実務科