新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(7)
- 在職者訓練(1)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(68)
- 精密機械加工科2年(7)
- 電気システム科1年(70)
- 電気システム科2年(56)
- 自動車整備科1年(35)
- 自動車整備科2年(51)
- 総合実務科(127)
- 溶接科(29)
- ビル設備管理科(57)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年11月(2)
- 2025年10月(6)
- 2025年9月(8)
- 2025年8月(7)
- 2025年7月(10)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(6)
総合実務科 避難訓練実施
2024.07.17
7月10日(水)新潟テクノスクール全体で避難訓練を実施しました。今年度初めての避難訓練でしたが、4分9秒で全訓練科が避難完了することができました。総合実務科の訓練生もマスクやハンカチで口を覆い、低い姿勢で速やかに避難することができていました。
避難後は、校長先生と消防士の方から火災について
①火災を起こさないこと。②火災の被害が小さいうちに消火すること。③避難するときは誘導灯を目指して逃げること
の3点が大切だと教えていただきました。。

水消火器での消火体験では、火を狙うのではなく、燃えている物を狙うと消化しやすいことを教えていただきました。

避難後は、校長先生と消防士の方から火災について
①火災を起こさないこと。②火災の被害が小さいうちに消火すること。③避難するときは誘導灯を目指して逃げること
の3点が大切だと教えていただきました。。

水消火器での消火体験では、火を狙うのではなく、燃えている物を狙うと消化しやすいことを教えていただきました。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 校内安全ポスターコンクール表彰式
2024.07.10
6月26日(水)に労働安全週間で作成したポスターの表彰式がありました。今回は残念ながら入賞することはできませんでしたが、総合実務科訓練生が一人ひとり案を出し、協力して、試行錯誤しながら完成したポスターには変わりありません。
総合実務科全員で同じ目標に向かってポスターを作った経験は、今後社会に出たときに良い経験に繋がることと思います。

表彰式の後、校長先生から労働安全衛生について話をがありました。
特に、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)については、自分のできるところから行うことの必要性を感じました。
7月12日(金)には行内安全パトロールがあるので、それまでに、総合実務科教室や実習場等、危険な個所がないか再度点検したいと思います。
総合実務科全員で同じ目標に向かってポスターを作った経験は、今後社会に出たときに良い経験に繋がることと思います。

表彰式の後、校長先生から労働安全衛生について話をがありました。
特に、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)については、自分のできるところから行うことの必要性を感じました。
7月12日(金)には行内安全パトロールがあるので、それまでに、総合実務科教室や実習場等、危険な個所がないか再度点検したいと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 理美容講習
2024.07.03
6月25日(火)外部講師を招き、社会人としての身だしなみマナー講習をおこないました。 今年度の訓練生は全員が男性だったため、ひげの剃り方、寝癖の直し方を重点的に教えていただきました。髭剃りでは使用する道具によって、手順が違っていたり、剃る方向に注意することなどを教えていただきました。
また、プロが実際に使用するドライヤーやブラシ等を見せていただきました。ドライヤーは私たちが普段使うものよりもとても軽く、訓練生は驚いていました。
理美容講習後、訓練生は「合同面接会でも活かしたい。」「ひげの剃り方が分かった。」等、感想を話していました。

また、プロが実際に使用するドライヤーやブラシ等を見せていただきました。ドライヤーは私たちが普段使うものよりもとても軽く、訓練生は驚いていました。
理美容講習後、訓練生は「合同面接会でも活かしたい。」「ひげの剃り方が分かった。」等、感想を話していました。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 体育館朝礼の様子
2024.06.26
総合実務科では毎日、体育館で朝礼を行っております。
口の体操、ラジオ体操の他に販売7大用語唱和(画像)と日々鍛錬し上達しております。

口の体操、ラジオ体操の他に販売7大用語唱和(画像)と日々鍛錬し上達しております。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 環境整備基礎
2024.06.19
6月15日(土)オープンキャンパスを開催しました。
午前中は、去年のこぼれ種から発芽したコキアの苗の植え替えと草取りをしました。暑い中でしたが訓練生は一生懸命集中して作業を行っていました。午後からは、PC訓練を行い、来客された方に普段のPC訓練の様子を見ていただきました。

午前中は、去年のこぼれ種から発芽したコキアの苗の植え替えと草取りをしました。暑い中でしたが訓練生は一生懸命集中して作業を行っていました。午後からは、PC訓練を行い、来客された方に普段のPC訓練の様子を見ていただきました。

カテゴリ:総合実務科