新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(91)
- 精密機械加工科2年(23)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(78)
- 自動車整備科1年(53)
- 自動車整備科2年(62)
- 総合実務科(134)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(80)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(31)
- 2022年4月(12)
総合実務科 社会生活 職場見学
2024.03.13
3月12日(火)にスワンカフェ&ベーカリー新潟店に職場見学へ行きました。働くということはどういうことなのか、気を付けていることはどういうことなのか等を事前に訓練生に質問事項を考えてもらい、スワンベーカリーさんのスタッフにお聴きしました。



訓練生は、一生懸命働いている姿を間近で見ることができ、仕事への責任や活力が沸いたようでした。
また、ホットサンドも美味しく、パンやかりんとうをお土産にした訓練生もいました。
訓練生は笑顔があふれ、修了前に良い思い出になったことと思います。



訓練生は、一生懸命働いている姿を間近で見ることができ、仕事への責任や活力が沸いたようでした。
また、ホットサンドも美味しく、パンやかりんとうをお土産にした訓練生もいました。
訓練生は笑顔があふれ、修了前に良い思い出になったことと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 修了式練習
2024.03.06
3月14日(木)は総合実務科修了式です。今まで訓練を通して身に着けてきた礼儀作法や、姿勢、返事等を生かせるよう、最後の訓練に取り組んでいます。修了式には最高の姿を見せられるよう頑張りたいと思います。


カテゴリ:総合実務科
総合実務科 物流製造実習 ハンドリフトと台車
2024.02.28
物流・製造実習では、ハンドリフトや台車を使った荷役の作業に取り組んでいます。
就労に向けて、実際に自動車整備科や電機システム科でのハンドリフトを使った訓練内容も見学・体験させてもらい、一段と意欲的に訓練を進めることができました。

見学後には、次のような感想も聞かれました。
・ ハンドリフトのパスカルの原理が、とても勉強になりました。
・ 木板を次々に持ち運ぶ様子を見て、タフに頑張っている姿に感動しました。
就労に向けて、実際に自動車整備科や電機システム科でのハンドリフトを使った訓練内容も見学・体験させてもらい、一段と意欲的に訓練を進めることができました。

見学後には、次のような感想も聞かれました。
・ ハンドリフトのパスカルの原理が、とても勉強になりました。
・ 木板を次々に持ち運ぶ様子を見て、タフに頑張っている姿に感動しました。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 販売関連実習 外清掃
2024.02.21
販売関連実習の時間を使って、外清掃を行いました。
水を含んだ落ち葉は重く、寒い中での清掃作業でしたが、訓練生は協力し合いながら黙々と片づけていました。

2月末になり、修了式まであと1か月を切りましたが、新潟テクノスクールで身に着けたことを社会に出ても実践してもらいたいと思います。
水を含んだ落ち葉は重く、寒い中での清掃作業でしたが、訓練生は協力し合いながら黙々と片づけていました。

2月末になり、修了式まであと1か月を切りましたが、新潟テクノスクールで身に着けたことを社会に出ても実践してもらいたいと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 社会生活 働くこと
2024.02.14
社会生活の時間に、実際に障がい者雇用で働いている方の実践例をもとに訓練を行いました。
障がい者雇用で働いているAさんは、1日1000個のお団子を丸める作業を、3時間の立ち仕事で行っています。同じ大きさ、同じ形で作ることが難しかったけれど、今は丸める作業をAさんが任されるまでになったそうです。
その話をもとに、その作業がどれほどのものなのか訓練生にも体験してもらいました。大、中、小のお団子を同じ大きさ、同じ形で作りました。なかなか丸める作業が難しい様子の訓練生もいましたが、慣れていくうちに細かい作業もできるようになってきました。
訓練生は、ただお団子を丸めるという作業でも、形や重さにも気を付けないといけないことを知り、仕事への責任を感じていました。
作成したお団子を使い、ひな祭りも近いので雛飾りを作成し、テクノスクールの校長室前や廊下に飾りました。

障がい者雇用で働いているAさんは、1日1000個のお団子を丸める作業を、3時間の立ち仕事で行っています。同じ大きさ、同じ形で作ることが難しかったけれど、今は丸める作業をAさんが任されるまでになったそうです。
その話をもとに、その作業がどれほどのものなのか訓練生にも体験してもらいました。大、中、小のお団子を同じ大きさ、同じ形で作りました。なかなか丸める作業が難しい様子の訓練生もいましたが、慣れていくうちに細かい作業もできるようになってきました。
訓練生は、ただお団子を丸めるという作業でも、形や重さにも気を付けないといけないことを知り、仕事への責任を感じていました。
作成したお団子を使い、ひな祭りも近いので雛飾りを作成し、テクノスクールの校長室前や廊下に飾りました。

カテゴリ:総合実務科