新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
総合実務科 事務関連基礎 電話対応
2023.06.21
事務関連基礎の訓練で、電話対応について学びました。
電話対応の基礎理解として、心構えや会社の代表という気持ちを持つこと、基本的なマナー、電話の受け方やかけ方を学び、正しくお客様に伝えることを意識して行いました。

電話対応は顔が見えないからこそ難しい面がありますが、訓練生は一つひとつの言葉をはっきりと丁寧に相手側に伝えていました。
電話対応の基礎理解として、心構えや会社の代表という気持ちを持つこと、基本的なマナー、電話の受け方やかけ方を学び、正しくお客様に伝えることを意識して行いました。

電話対応は顔が見えないからこそ難しい面がありますが、訓練生は一つひとつの言葉をはっきりと丁寧に相手側に伝えていました。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 健康診断
2023.06.14
6月8日(木)新潟テクノスクールにて普通課程・短期過程の健康診断がありました。
身長や体重の測定に加え、レントゲン、尿、視力、血圧などの検査が行われました。受付での会話や医師との問診で、緊張してしまう訓練生もいましたが、総合実務科訓練生全員が最後まで受診しました。

健康診断の実施は企業の義務なので、就職すると必ず健康診断があります。今から健康診断に慣れ、「安全に健康で働くこと」への意識づけを行っていきたいと思います。
身長や体重の測定に加え、レントゲン、尿、視力、血圧などの検査が行われました。受付での会話や医師との問診で、緊張してしまう訓練生もいましたが、総合実務科訓練生全員が最後まで受診しました。

健康診断の実施は企業の義務なので、就職すると必ず健康診断があります。今から健康診断に慣れ、「安全に健康で働くこと」への意識づけを行っていきたいと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 販売物流製造基礎
2023.06.07
販売物流製造基礎の訓練で、訓練生自身が使用するエプロンのアイロンかけを行いました。まずは、アイロンかけが可能かどうか取り扱い絵表示を確認しました。次は縫い目を引っ張りながら両手を使い、細かい部分から広い面に向けてアイロンをかけました。表面を滑らせるのではなく、少し力を加えてプレスすることを意識しながら行いました。アイロンは高温になるので、やけどに注意することなどの危険性も学びました。

また、本日6月7日(水)~9日(金)までは就職に向けて、総合実務科訓練生と保護者を交えての三者面談を予定しています。
訓練生一人ひとりが自分に合った就職先に雇ってもらえるよう、また雇われ続けてもらえるよう、慎重にマッチングを進めていきたいと思います。

また、本日6月7日(水)~9日(金)までは就職に向けて、総合実務科訓練生と保護者を交えての三者面談を予定しています。
訓練生一人ひとりが自分に合った就職先に雇ってもらえるよう、また雇われ続けてもらえるよう、慎重にマッチングを進めていきたいと思います。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 事務関連基礎
2023.05.31
事務関連基礎の作業で、テプラを使って各個人が使用するファイルのラベルを作りました。テプラを使用することが初めての訓練生が多く、ローマ字表を見たりマニュアルを確認しながら、作業に取り組みました。

ラベル貼りでも、曲がらないように手でしっかりと抑えながら慎重にラベルを貼っていました。


ラベル貼りでも、曲がらないように手でしっかりと抑えながら慎重にラベルを貼っていました。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 社会生活 花壇整備
2023.05.24
5月22日(月)はきれいに咲く見て、元気が出るよう花壇整備を行いました。草むしりや石拾いをし、花壇の手入れをしました。
花壇整備には使用する道具がたくさんありますが、訓練生は率先して道具を準備し、作業や後片付けも協力しておこなっていました。

また、花壇整備で花や植物と触れ合うことで、リラックス効果やストレスの軽減になることも学びました。

花壇整備には使用する道具がたくさんありますが、訓練生は率先して道具を準備し、作業や後片付けも協力しておこなっていました。

また、花壇整備で花や植物と触れ合うことで、リラックス効果やストレスの軽減になることも学びました。

カテゴリ:総合実務科