新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(80)
- 精密機械加工科2年(15)
- 電気システム科1年(67)
- 電気システム科2年(70)
- 自動車整備科1年(48)
- 自動車整備科2年(57)
- 総合実務科(132)
- 溶接科(28)
- ビル設備管理科(69)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(14)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(22)
総合実務科 萬代橋チューリップフェスティバル
2024.11.20
毎年、総合実務科では「萬代橋チューリップフェスティバル」に参加しています。

秋晴れの日に、チューリップの球根を植えました。
土の量が少ないと育たない場合があるため適正な量を入れました。



チューリップは春まで、訓練生みんなで大切に育てていきます。

2025年春。40回目の開催を迎える「萬代橋チューリップフェスティバル」
総合実務科のチューリップは市のシンボルである「萬代橋」に他団体、個人のチューリップとともに展示されます。
春になったらぜひ、見に行ってみてください。

秋晴れの日に、チューリップの球根を植えました。
土の量が少ないと育たない場合があるため適正な量を入れました。



チューリップは春まで、訓練生みんなで大切に育てていきます。

2025年春。40回目の開催を迎える「萬代橋チューリップフェスティバル」
総合実務科のチューリップは市のシンボルである「萬代橋」に他団体、個人のチューリップとともに展示されます。
春になったらぜひ、見に行ってみてください。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 販売関連実習
2024.11.13
販売関連実習の授業風景
スーパーのバックヤードでの仕事を想定した授業です。
上皿秤を使用し、ミニトマトを風袋(パック)込みで150gになるように、丁寧かつ素早く量ることを目標に作業を行います。
作業時の注意点は5点です。
① 品物は丁寧に扱う
② 上皿秤は自分の正面に平らに置く
③ 座ったまま作業しない
④ 時間をかけすぎない
⑤ パックの向きを揃えてケースに入れる
ミニトマト150gのパック詰めを、5パック作る作業のタイムを計ります。
タイムを計ることで、少し緊張感がありつつもゲーム性を取り入れて楽しみながら作業を行いました。


スーパーのバックヤードでの仕事を想定した授業です。
上皿秤を使用し、ミニトマトを風袋(パック)込みで150gになるように、丁寧かつ素早く量ることを目標に作業を行います。
作業時の注意点は5点です。
① 品物は丁寧に扱う
② 上皿秤は自分の正面に平らに置く
③ 座ったまま作業しない
④ 時間をかけすぎない
⑤ パックの向きを揃えてケースに入れる
ミニトマト150gのパック詰めを、5パック作る作業のタイムを計ります。
タイムを計ることで、少し緊張感がありつつもゲーム性を取り入れて楽しみながら作業を行いました。


カテゴリ:総合実務科
総合実務科 物流製造実習
2024.10.16
応用期になり、物流製造実習が始まりました。
観音開き台車を使って使用手順を学びました。
①周囲を確認し、右フレームを開き床板を下ろします。

②床板を下ろした後しっかりストッパーで固定します。

③台車移動。
※動かさない時、キャスターはストッパーでロックします。

④手の位置は肩から腰の間。動き始め・停止時・移動時、膝をしっかり使い作業を行う。

前が見えずらい。急には止まれない。すれ違い。など声掛けが必要な動作も確認しながら行いました。
観音開き台車を使って使用手順を学びました。
①周囲を確認し、右フレームを開き床板を下ろします。

②床板を下ろした後しっかりストッパーで固定します。

③台車移動。
※動かさない時、キャスターはストッパーでロックします。

④手の位置は肩から腰の間。動き始め・停止時・移動時、膝をしっかり使い作業を行う。

前が見えずらい。急には止まれない。すれ違い。など声掛けが必要な動作も確認しながら行いました。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 合同面接会の様子
2024.10.09
就職合同面接会が9月~10月にかけて、各地で開催されました。
9月20日(金)県央地区
9月25日(水)長岡地区
9月27日(金)新潟地区
10月4日(金)新津地区
(新潟地区)

(県央地区)

自分の面接時間まで、考えた自己紹介用紙や質問用紙、面接練習等を思い出しながら緊張の中、待ちました。
頑張った結果が形になりますように。
9月20日(金)県央地区
9月25日(水)長岡地区
9月27日(金)新潟地区
10月4日(金)新津地区
(新潟地区)

(県央地区)

自分の面接時間まで、考えた自己紹介用紙や質問用紙、面接練習等を思い出しながら緊張の中、待ちました。
頑張った結果が形になりますように。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 アビリンピック
2024.09.25
9月7日(土)アビリンピックにいがた(新潟県障害者技能競技大会)が開催されました。

訓練生は文書作成(PC)部門とベッドメイキング部門に出場しました。
文書作成は和文、英文の二つの課題があり、指示書をもとに50分以内で正確に作成する作業を競います。

ベッドメイキングは、客室用のベッドのリネン交換を15分以内で美しく整えるまでの一連の作業を競います。

ベッドメイキング1名、文書作成(PC)2名と、両競技ともに入賞することができました。


訓練生は文書作成(PC)部門とベッドメイキング部門に出場しました。
文書作成は和文、英文の二つの課題があり、指示書をもとに50分以内で正確に作成する作業を競います。

ベッドメイキングは、客室用のベッドのリネン交換を15分以内で美しく整えるまでの一連の作業を競います。

ベッドメイキング1名、文書作成(PC)2名と、両競技ともに入賞することができました。

カテゴリ:総合実務科