新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
カテゴリ:総合実務科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(5)
- イベント(49)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(82)
- 精密機械加工科2年(89)
- 電気システム科1年(65)
- 電気システム科2年(115)
- 自動車整備科1年(64)
- 自動車整備科2年(85)
- 総合実務科(42)
- 溶接科(18)
- ビル設備管理科(125)
- 土木・建設基礎コース(31)
- メカニカルベーシックコース(51)
- 個人開業基本コース(7)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(21)
月別
- 2022年6月(30)
- 2022年5月(32)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(12)
- 2022年2月(17)
- 2022年1月(30)
- 2021年12月(39)
- 2021年11月(31)
- 2021年10月(34)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(35)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(14)
- 2021年3月(15)
- 2021年2月(31)
- 2021年1月(38)
- 2020年12月(51)
- 2020年11月(31)
- 2020年10月(42)
- 2020年9月(42)
- 2020年8月(35)
- 2020年7月(46)
- 2020年6月(38)
- 2020年5月(17)
- 2020年4月(10)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(8)
- 2019年7月(22)
総合実務科 初めてのPC実習室での授業
2022.05.18
今まで総合実務科教室のPCを使っての訓練はありましたが、今回は初めてパソコン実習室の新しいPCを使って行いました。

マウスの使い方や、キーボードについての説明など、PC専門の講師から直々に授業をしていただきました。

訓練生は皆、真剣な表情で講師の話を聞いていました。

マウスの使い方や、キーボードについての説明など、PC専門の講師から直々に授業をしていただきました。

訓練生は皆、真剣な表情で講師の話を聞いていました。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 環境整備 土づくり
2022.05.11
5月2日(月)の環境整備訓練の様子です。落ち葉が積もっている栄養たっぷりの土にはみみずがたくさん。その土を掘り起こすために訓練生は、フォークやレーキを使い落ち葉や枝を別の場所へ動かしました。

栄養たっぷりの土を花壇に補充し、くん炭と石灰をまぜ、馴染ませます。くん炭とはもみ殻を焼いたもので、栄養もありますが、土に空気を含ませる働きをします。石灰は土の酸性度を中和させる働きがあります。


きれいな花を咲かせるためには土台となる土づくりが大切です。これは花だけではなく、私たちにとっても、エンプロイアビリティ(雇われる能力、雇われ続ける能力)を身に着けていくうえでも、基礎の土台作りが大切だといえると思います。
導入期(4月から基本事項を学ぶ訓練)をしっかりとおこない、環境整備関係へ就職した先輩もいます。

栄養たっぷりの土を花壇に補充し、くん炭と石灰をまぜ、馴染ませます。くん炭とはもみ殻を焼いたもので、栄養もありますが、土に空気を含ませる働きをします。石灰は土の酸性度を中和させる働きがあります。


きれいな花を咲かせるためには土台となる土づくりが大切です。これは花だけではなく、私たちにとっても、エンプロイアビリティ(雇われる能力、雇われ続ける能力)を身に着けていくうえでも、基礎の土台作りが大切だといえると思います。
導入期(4月から基本事項を学ぶ訓練)をしっかりとおこない、環境整備関係へ就職した先輩もいます。
カテゴリ:総合実務科
総合実務科 花壇整備と販売物流・製造基礎
2022.04.27
昨年の秋、訓練生が育てていたコキアの種が落ち、この春、テクノスクールの花壇には小さなコキアの芽がぽつぽつ顔を出しました。受け継がれた小さなコキアの芽は、今年度の訓練生の手で、プランターへと移し替えられました。


販売物流・製造基礎では、販売の基本となる、接客用語、基本姿勢、手の組み方、挨拶の種類、上体の折り方、起こし方を学びました。
4月19日の授業では、結び方の練習をおこないました。普段何気なくおこなっている「結ぶ」という行為ですが、改めて、縦結びにならないように、見栄えよくできるか、自分の靴紐はきちんと横結びにできているか等何度も繰り返し練習をおこない、頭で覚えるのではなく、体に覚えさせました。




販売物流・製造基礎では、販売の基本となる、接客用語、基本姿勢、手の組み方、挨拶の種類、上体の折り方、起こし方を学びました。
4月19日の授業では、結び方の練習をおこないました。普段何気なくおこなっている「結ぶ」という行為ですが、改めて、縦結びにならないように、見栄えよくできるか、自分の靴紐はきちんと横結びにできているか等何度も繰り返し練習をおこない、頭で覚えるのではなく、体に覚えさせました。


カテゴリ:総合実務科
総合実務科 労働習慣訓練(指示を理解し、従って仕事をする)
2022.04.20
4月14日(木)に初めての労働習慣訓練がありました。
ベッドシーツ回収、交換をしました。崩れにくく、シワのない安全なベッドに整え、汚れやほこりが払拭された心地よいベッド環境を心がけて実施しました。

シュレッダー作業では、紙を詰まらせないように作業するためにはどうしたらよいのか、決められた枚数をいれる、決められたやり方、ルールに沿って安全に作業をすることを学びました。

ごみ回収では、職員室の入退室の手順を踏まえ、どんな声掛けが良いのか、ごみの回収し忘れがないよう、また正しい位置に戻しています。

ベッドシーツ回収、交換をしました。崩れにくく、シワのない安全なベッドに整え、汚れやほこりが払拭された心地よいベッド環境を心がけて実施しました。

シュレッダー作業では、紙を詰まらせないように作業するためにはどうしたらよいのか、決められた枚数をいれる、決められたやり方、ルールに沿って安全に作業をすることを学びました。

ごみ回収では、職員室の入退室の手順を踏まえ、どんな声掛けが良いのか、ごみの回収し忘れがないよう、また正しい位置に戻しています。

カテゴリ:総合実務科
総合実務科 令和4年度訓練開始
2022.04.13
入校式から5日が経ちました。入校してから、発声練習、お辞儀の角度、入退室の方法を学びました。
4月12日の訓練では、備品の名前付けをしました。

初めての作業でしたが、一つ一つしっかりと指示を聞き、指示書をみて、丁寧に作業をしていました。
前年度の訓練生が植えたチューリップも花が咲き始めました。



このチューリップは4月14日(木)から5月1日(日)まで萬代橋周辺でおこなわれる、『万代島チューリップフェスティバル』でみることができます。
まだ花芽はついていないものが多いですが、チューリップフェスティバルではきれいな花が咲くことでしょう。
4月12日の訓練では、備品の名前付けをしました。

初めての作業でしたが、一つ一つしっかりと指示を聞き、指示書をみて、丁寧に作業をしていました。
前年度の訓練生が植えたチューリップも花が咲き始めました。



このチューリップは4月14日(木)から5月1日(日)まで萬代橋周辺でおこなわれる、『万代島チューリップフェスティバル』でみることができます。
まだ花芽はついていないものが多いですが、チューリップフェスティバルではきれいな花が咲くことでしょう。
カテゴリ:総合実務科