上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2024年6月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(12)
- ワークトライアル(4)
- 訓練科(1)
- ビジネススタッフ科(32)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(40)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(2)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(12)
- 溶接科(2)
- 電気設備工事コース(11)
月別
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(13)
自動車整備科 訓練の様子(6月)
2024.06.17
自動車整備科1年生は入校して2か月が経過しました。
訓練生に確認すると、一週間があっという間に過ぎていると返答されます。充実した訓練を受けている証拠なので、これからも頑張って学んでほしいです。
さて、訓練生ですが、この2か月でいくつか実習を行いました。
まずは、車両誘導です。

この実習は、自動車を整備をする以前にお客様の自動車を預かり、入庫する際に必ず必要な技術です。
実習車をお客様の車と仮定し、的確に車両をピットインできるように訓練しています。
次は洗車実習です。

この実習は、お客様から預かった車をピカピカに洗車するための技術を学びます。
この技術は、自家用車にも活用できるので、人一倍皆やる気に満ちていたように感じます。
次は、タイヤ実習です。
この実習では、タイヤローテーション(交換)、タイヤ組み換えなどを学びます。
タイヤは消耗品であるため、どうしても交換または組み換えが必須です。
タイヤの不具合=自動車の走行に直結するため、タイヤの点検や交換、組み換えのノウハウなどを学びました。

今後も新しい技術・知識を学び、一人前の整備士になれるよう頑張りましょう。
訓練生に確認すると、一週間があっという間に過ぎていると返答されます。充実した訓練を受けている証拠なので、これからも頑張って学んでほしいです。
さて、訓練生ですが、この2か月でいくつか実習を行いました。
まずは、車両誘導です。

この実習は、自動車を整備をする以前にお客様の自動車を預かり、入庫する際に必ず必要な技術です。
実習車をお客様の車と仮定し、的確に車両をピットインできるように訓練しています。
次は洗車実習です。

この実習は、お客様から預かった車をピカピカに洗車するための技術を学びます。
この技術は、自家用車にも活用できるので、人一倍皆やる気に満ちていたように感じます。
次は、タイヤ実習です。
この実習では、タイヤローテーション(交換)、タイヤ組み換えなどを学びます。
タイヤは消耗品であるため、どうしても交換または組み換えが必須です。
タイヤの不具合=自動車の走行に直結するため、タイヤの点検や交換、組み換えのノウハウなどを学びました。

今後も新しい技術・知識を学び、一人前の整備士になれるよう頑張りましょう。
カテゴリ:自動車整備科
1