上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
2024年7月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(12)
- ワークトライアル(4)
- 訓練科(1)
- ビジネススタッフ科(32)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(40)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(2)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(12)
- 溶接科(2)
- 電気設備工事コース(11)
月別
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(13)
電気設備工事コース 訓練の様子
2024.07.11
電気工事士の試験は5月下旬に学科が終了し、7月下旬に技能試験が行われます。
現在訓練生は技能試験に向けて対策や練習をしています。

技能試験は欠陥(間違い)がひとつでもあると不合格になってしまうシビアな試験です。
なので正しく配線が行われているかが簡単にわかるLEDチェッカーを使って確認しています。

写真ではわかりづらいですが、乾電池とLED使用のチェッカーなので万一ショート等の不具合があっても安全性が高いです。
そして組み立てが正しいことを確認したら、実際にコンセントから100ボルトの電気をつないで動作を見てみます。

やはりコンセントにつないで電球が灯ると嬉しいものがありますね。
電気工事士の資格は、この職種では必要不可欠の資格となります。
資格がなければ電気配線に触ることすらできません。
職種によっては、有資格者でなければ仕事のエリアに入れないこともあります。
訓練生は実技試験に向けて、日々、緊張感が高まっています。
カテゴリ:電気設備工事コース
テクノスクールの安全衛生活動について
2024.07.02
テクノスクールでは、安全衛生の知識を身に着けることで、就職後の事故や健康リスクを減らせるよう様々な活動を実施しています!



フォトコンクールを実施しました!
各科で安全ポスターを作り、投票数を競いました!
優秀な作品を輩出したクラスには豪華景品があります♪
今年の最優秀賞はビジネススタッフ科でした!!


火災避難訓練を実施しました!
今年は上越消防署員の方々をお招きし、消火訓練も行いました。
今後も安全安全意識を身に着けられるよう訓練を実施していきます。



フォトコンクールを実施しました!
各科で安全ポスターを作り、投票数を競いました!
優秀な作品を輩出したクラスには豪華景品があります♪
今年の最優秀賞はビジネススタッフ科でした!!


火災避難訓練を実施しました!
今年は上越消防署員の方々をお招きし、消火訓練も行いました。
今後も安全安全意識を身に着けられるよう訓練を実施していきます。
カテゴリ:訓練科
メカトロニクス科 訓練の様子(7月)
2024.07.02
メカトロニクス科1年生は、入校して3か月が経過しました。
基礎的な手作業の訓練から、機械を使った訓練に移行し始めています。


こちらは、「汎用フライス盤」の加工訓練の様子です!
回転する工具を金属に当てることで加工を行う機械がフライス盤です。
フライス加工では面がピカピカになるだけでなく、
数十ミクロン単位の精密な加工をすることができます。
2年生は就職活動に加え、検定試験や1年次より高度な訓練が多く大忙しですが、みんなで協力して頑張っています!


こちらは「NCフライス盤」の訓練の様子です!
1年生が勉強する汎用フライス盤では、その都度加工者がハンドルやレバーを操作することで加工しますが、
2年生の扱うNCフライス盤は、自分で考えたプログラムを入力し自動で加工を行っています!
このプログラムは汎用フライスの動作を自動化したものになるので、汎用フライスの加工をしっかり学んでいる必要があります。
プログラムにミスがあると大事故に繋がるので、今は工具ではなく、代わりにペンを装着し、思い通りの加工経路にできるよう練習しています。


国家資格である、第二種電気工事士にも挑戦中です!
筆記試験が無事終了し、今は実技試験に向け特訓中です!

こちらも国家検定である、技能検定普通旋盤作業2級にも挑戦します!
毎日タイムトライアルを繰り返して頑張っています!
今後もたくさんのスキルや資格を手に入れるために励みます!
基礎的な手作業の訓練から、機械を使った訓練に移行し始めています。


こちらは、「汎用フライス盤」の加工訓練の様子です!
回転する工具を金属に当てることで加工を行う機械がフライス盤です。
フライス加工では面がピカピカになるだけでなく、
数十ミクロン単位の精密な加工をすることができます。
2年生は就職活動に加え、検定試験や1年次より高度な訓練が多く大忙しですが、みんなで協力して頑張っています!


こちらは「NCフライス盤」の訓練の様子です!
1年生が勉強する汎用フライス盤では、その都度加工者がハンドルやレバーを操作することで加工しますが、
2年生の扱うNCフライス盤は、自分で考えたプログラムを入力し自動で加工を行っています!
このプログラムは汎用フライスの動作を自動化したものになるので、汎用フライスの加工をしっかり学んでいる必要があります。
プログラムにミスがあると大事故に繋がるので、今は工具ではなく、代わりにペンを装着し、思い通りの加工経路にできるよう練習しています。


国家資格である、第二種電気工事士にも挑戦中です!
筆記試験が無事終了し、今は実技試験に向け特訓中です!

こちらも国家検定である、技能検定普通旋盤作業2級にも挑戦します!
毎日タイムトライアルを繰り返して頑張っています!
今後もたくさんのスキルや資格を手に入れるために励みます!
カテゴリ:メカトロニクス科
1