魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(1)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(24)
- イベント(105)
- 木造建築科(25)
- エクステリア左官科(51)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(86)
- 建築施工科(94)
月別
- 2025年1月(5)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(2)
建築施工科No46.確認試験実技試験
2024.02.22
こんにちは、建築施工科です。
今週は確認試験実技試験がありました。
今まで学んだことを活かして墨付けから加工・組立まで頑張って取り組みました!
~墨付けの様子~
~加工の様子~
~組立の様子~
何とか時間内に完成させることができました!
1年次も残り少ないですが頑張っていきたいと思います。
今週は確認試験実技試験がありました。
今まで学んだことを活かして墨付けから加工・組立まで頑張って取り組みました!
~墨付けの様子~
~加工の様子~
~組立の様子~
何とか時間内に完成させることができました!
1年次も残り少ないですが頑張っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No45.確認試験実技練習
2024.02.16
こんにちは、建築施工科です。
残り1か月でいよいよ1年生の訓練が終了します。
今週は確認試験実技試験対策のために1年生で学んだ継手・仕口の加工を練習しました。
久々に加工した継手もあるので思い出しながらきれいに仕上げていきました。
本番は来週にあるのでしっかりと完成できるように頑張りたいと思います。
残り1か月でいよいよ1年生の訓練が終了します。
今週は確認試験実技試験対策のために1年生で学んだ継手・仕口の加工を練習しました。
久々に加工した継手もあるので思い出しながらきれいに仕上げていきました。
本番は来週にあるのでしっかりと完成できるように頑張りたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No44.Iotとメタバース
2024.02.09
こんにちは、建築施工科です。
今週は8日(木)、9日(金)の2日間IOTと呼ばれるパソコンを使った実習がありましたので、紹介したいと思います。
IOT(Internet of Things)とは、モノがインターネット経由で通信することを意味します。
今回はUIFLOWというソフトを使ってプログラミングを行い、ライトを点灯させたり、点灯の表示方法の変更など様々な作業を行ってみました。
他にもメタバースと呼ばれる仮想空間の体験や3Dオブジェクトの作成など行いました。
パソコンを使っての作業は初めてでしたが、とても興味深く楽しく理解することができました!
今週は8日(木)、9日(金)の2日間IOTと呼ばれるパソコンを使った実習がありましたので、紹介したいと思います。
IOT(Internet of Things)とは、モノがインターネット経由で通信することを意味します。
今回はUIFLOWというソフトを使ってプログラミングを行い、ライトを点灯させたり、点灯の表示方法の変更など様々な作業を行ってみました。
他にもメタバースと呼ばれる仮想空間の体験や3Dオブジェクトの作成など行いました。
パソコンを使っての作業は初めてでしたが、とても興味深く楽しく理解することができました!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No43.四方転びの組み立てそして完成!
2024.02.01
こんにちは、建築施工科です。
今週はいよいよ四方転びの加工が終わり、組み立てを行いました。
正確に加工したので、きれいにはまると思うのですが、はたして結果は……
少し傾いたり、穴に入らない…なんてものもありましたが、きれいに完成することができました!
4本の足を正確に削る、そして正確に加工する…これが大事だと作成して感じました!
今週はいよいよ四方転びの加工が終わり、組み立てを行いました。
正確に加工したので、きれいにはまると思うのですが、はたして結果は……
少し傾いたり、穴に入らない…なんてものもありましたが、きれいに完成することができました!
4本の足を正確に削る、そして正確に加工する…これが大事だと作成して感じました!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No42.四方転びの墨付け及び加工
2024.01.26
こんにちは、建築施工科です。
今週も四方転びの続きになります。
現寸図で書いた寸法を元に部材の削りを行い、墨付けをしていきます。
4つの柱に転びがあるので、まっすぐに削るのではなく、少し角度をつけて削るのが大変でした。
墨付けも左右対称になるので間違えないように墨付けしていきます。
墨付け後はいよいよ加工になります。
天板や柱が斜めに入るように少し角度をつけて穴をほったりします。少しでも加工がずれてしまうと差し込みが緩くなるので墨付け通りに加工する必要があります。
果たして、うまく差し込むことができるのか。
この続きはまた来週に紹介します~
今週も四方転びの続きになります。
現寸図で書いた寸法を元に部材の削りを行い、墨付けをしていきます。
4つの柱に転びがあるので、まっすぐに削るのではなく、少し角度をつけて削るのが大変でした。
墨付けも左右対称になるので間違えないように墨付けしていきます。
墨付け後はいよいよ加工になります。
天板や柱が斜めに入るように少し角度をつけて穴をほったりします。少しでも加工がずれてしまうと差し込みが緩くなるので墨付け通りに加工する必要があります。
果たして、うまく差し込むことができるのか。
この続きはまた来週に紹介します~
カテゴリ:建築施工科