魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(9)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(69)
- 施設内訓練(18)
- イベント(111)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(32)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(82)
- 建築施工科(99)
月別
- 2025年7月(3)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(10)
建築施工科2年ブログ 建て方作業その2
2024.10.11
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は小屋組を組む作業を行いました。
小屋組とは、屋根を支えるために施工する骨組であり、小屋梁・母屋・垂木・棟木などで構成されています。
まず、小屋束を小屋梁に差し、その後母屋や棟木を架けていきます。
今回は、寄棟屋根と呼ばれる屋根形状になるので、隅木を架けました。



互いの隅木が中々思うように合わず苦労しました。
その後、垂木を架けていきました。

まだ小屋組の施工は続きますが、今週はここまで!
また次回紹介していきます。
今週は小屋組を組む作業を行いました。
小屋組とは、屋根を支えるために施工する骨組であり、小屋梁・母屋・垂木・棟木などで構成されています。
まず、小屋束を小屋梁に差し、その後母屋や棟木を架けていきます。
今回は、寄棟屋根と呼ばれる屋根形状になるので、隅木を架けました。
互いの隅木が中々思うように合わず苦労しました。
その後、垂木を架けていきました。
まだ小屋組の施工は続きますが、今週はここまで!
また次回紹介していきます。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 建て方作業その1
2024.10.04
こんにちは、建築施工科2年です。
今週はいよいよ建て方作業に入っていきました。
まず初めに足場を組み、そこから柱・梁・桁など組み立てていきます。


必要に応じてかけやで叩きながらしっかりとはめ込んでいきます。
組み立て後、金物で固定していきます。


今回は柱や梁などの軸組の組み立てまで終わりました。
次回は小屋組みの施工に入ります。
今週はいよいよ建て方作業に入っていきました。
まず初めに足場を組み、そこから柱・梁・桁など組み立てていきます。
必要に応じてかけやで叩きながらしっかりとはめ込んでいきます。
組み立て後、金物で固定していきます。
今回は柱や梁などの軸組の組み立てまで終わりました。
次回は小屋組みの施工に入ります。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 合板張り付け作業
2024.09.26
こんにちは、建築施工科2年です。
今週も住宅施工実習の続きになります。
前回土台および1階の建て方が終わったので、フローリングなどの下地となる合板を張り付けていきます。
ただ合板を張るのではなく、柱が入る箇所や金物が入る箇所は合板を加工する必要があるので実際に合板をおいて確認しながら合板を加工していきます。



全部合板を張り終わったのがこちら!!
↓↓↓

この後柱を入れていきますが果たして無事に入るのか・・・
また次週紹介させていただきます。
今週も住宅施工実習の続きになります。
前回土台および1階の建て方が終わったので、フローリングなどの下地となる合板を張り付けていきます。
ただ合板を張るのではなく、柱が入る箇所や金物が入る箇所は合板を加工する必要があるので実際に合板をおいて確認しながら合板を加工していきます。
全部合板を張り終わったのがこちら!!
↓↓↓
この後柱を入れていきますが果たして無事に入るのか・・・
また次週紹介させていただきます。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 建て方
2024.09.20
こんにちは、建築施工科2年です。
今週から住宅の建て方作業が始まりました。
まず初めに土台から組んでいき、通し柱を入れ、1階の梁・桁を組んでいきます。






今回は2階建ての住宅になるので今後は床板も張り小屋組を組んでいきたいと思います。
今週から住宅の建て方作業が始まりました。
まず初めに土台から組んでいき、通し柱を入れ、1階の梁・桁を組んでいきます。
今回は2階建ての住宅になるので今後は床板も張り小屋組を組んでいきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 各種部材加工その4
2024.09.13
こんにちは、建築施工科2年生です。
今週は隅木の加工作業の続きになります。
先週、部材の削り作業が終わり、いよいよ墨付けと加工です。
墨付け後、再度、間違えがないか確認しながら加工を行いました。


加工作業も同様に鋸を入れすぎないよう正確に加工し、他の部材と組み合わせて入り具合を確かめながら作業していきます。


いよいよ全部材の加工が終わりました。
次回からは建て方(=土台、柱、梁、小屋組みをくみ上げる作業)に移ります。
今週は隅木の加工作業の続きになります。
先週、部材の削り作業が終わり、いよいよ墨付けと加工です。
墨付け後、再度、間違えがないか確認しながら加工を行いました。
加工作業も同様に鋸を入れすぎないよう正確に加工し、他の部材と組み合わせて入り具合を確かめながら作業していきます。
いよいよ全部材の加工が終わりました。
次回からは建て方(=土台、柱、梁、小屋組みをくみ上げる作業)に移ります。
カテゴリ:建築施工科