魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:エクステリア左官科

左官科ブログ vol.13

2021.07.12
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はタイル張りの練習を行いました。
浴室などに使われているタイルですが、張り方から目地入れまで紹介していきたいと思います。
まず初めに下地にタイルを張る場所の墨出しを行います。




墨出しが終わったら次にタイルを張っていきます。
張り付け材を作り、下地に塗りつけた後タイルを張っていきます。




タイルを押さえるのが弱いと時々タイルが剥がれてしまうときがあり張り付けるのが大変でした。
最後に目地材を塗って完成です。


初めて行いましたが、何とかタイルをうまく張ることができてよかったです。
仕上がり写真はまた来週紹介したいと思います。
カテゴリ:エクステリア左官科

左官科ブログ vol.12

2021.07.01
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は土壁に塗る土作りと作った土の塗り付け作業をしました。
土作りでは前回水を入れて柔らかくなりましたがここから土をふるって使いやすいようにすさや砂などを混ぜていきます。


練った土を使って竹と葦で作成した骨組に塗りつけていきます。
とても柔らかく非常に塗りやすかったです。






カテゴリ:エクステリア左官科

左官科ブログ vol.11

2021.06.25
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はなわからげ、千鳥からげの本番と土壁の土作り、2回目の擬木の骨組作りを行いました。
なわからげ、千鳥からげとは土壁の骨組を作成するために用いる技術で最初は中々早く結ぶことができませんでしたが、今までの練習の成果を発揮し、全員がきれいに骨組を作成することができました。






次に土壁の土作りでは固まった土を水につけて柔らかくしていきます。
大分乾燥しているので水がなくなったらその都度水を足していくといった作業を毎朝行っています。
今後はこの材料を使って骨組に塗り付けて下地を作っていきます。


最後に擬木の骨組作りです。前回一度作成しているので、全員が要領よくスムーズに作成することができました。
次回は擬木の側面部分にも年輪を描いて仕上げていきたいと思います。


カテゴリ:エクステリア左官科

左官科ブログ vol.10

2021.06.18
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は洗い出し作業をしました。
前回、下地を作成したので、ここから種石と呼ばれる石とセメントを混ぜて表面に塗り付け、しっかりと鏝で押さえていきます。




木枠にしっかりと高さがあっているか確認しながら作業しました。
塗り付けたセメントが乾いてきたら、最後に水で洗い流し表面の種石を出していきます。
水の勢いが強すぎると種石が取れてしまうのであ慎重に刷毛でセメントを流しながら作業します。




今回2回洗い出し作業を行いましたが、1回目は乾きすぎてしまい種石がうまく出すことができませんでしたが、2回目はとてもうまくできたのでよかったです。
それでは、また次回!!
カテゴリ:エクステリア左官科

左官科ブログ vol.9

2021.06.10
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は洗い出し工法の木枠作りと下地の流し込み、土壁の木舞かきの作業を行いました。
洗い出し工法とは表面に種石とセメントを塗り付け、それを洗い流して仕上げる工法です。
今回は1人2体ずつ練習できるように木枠を作成しました。


その後、力骨で骨組を作り、モルタルとモルタルの間に入れ下地を作ります。




セメント下地の塗り付け後、水引き具合を待ってから木鏝をかけて粗く仕上げました。


次回また紹介していきたいと思います。
次に土壁作業ですが、竹と葦(よし)を使って木舞かきと呼ばれる骨組作成の練習を行いました。
先生のやり方を見て繰り返し練習しました。




中々ひもを結ぶのが難しかったです。しっかり繰り返し練習していきたいと思います。
最後に壁下地の作成を行いました。
鏝の運び方や塗り方も大分良くなり、平らに塗ることができました。




今週は暑い日が続き中々疲れました!
それではまた来週!
カテゴリ:エクステリア左官科
ページトップへ