魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:エクステリア左官科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(17)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(0)
- 電気施設科(84)
- 施設内訓練(47)
- イベント(91)
- 木造建築科(23)
- エクステリア左官科(98)
- 技能五輪(1)
- 委託訓練(87)
- 建築施工科(30)
月別
- 2023年11月(15)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(10)
- 2022年4月(8)
- 2022年3月(14)
- 2022年2月(10)
- 2022年1月(12)
- 2021年12月(16)
- 2021年11月(17)
- 2021年10月(17)
- 2021年9月(23)
- 2021年8月(9)
- 2021年7月(16)
- 2021年6月(14)
- 2021年5月(16)
- 2021年4月(8)
- 2021年3月(11)
- 2021年2月(12)
- 2021年1月(6)
- 2020年12月(11)
the・左官 No37.石張り施工
2022.12.22
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はレンガ積み作業で行った囲いの中に石張り施工作業を行いました。
石張りとは天然石を隙間なく敷き詰めている舗装方法で玄関などのアプローチなどでよく施工されている工法です。
今回は砂を周りに敷き詰めて、その上に石を配置していきました。




大きさや色のグラデーションの出方など、バランスが大事になっていきます。形のあわない石はそのまま貼るのではなく、ハンマーなどで形を加工しながら作業していきました。
今週のブログはここまで!!
今週はレンガ積み作業で行った囲いの中に石張り施工作業を行いました。
石張りとは天然石を隙間なく敷き詰めている舗装方法で玄関などのアプローチなどでよく施工されている工法です。
今回は砂を周りに敷き詰めて、その上に石を配置していきました。
大きさや色のグラデーションの出方など、バランスが大事になっていきます。形のあわない石はそのまま貼るのではなく、ハンマーなどで形を加工しながら作業していきました。
今週のブログはここまで!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No36.擬板仕上げ作業その4とレンガ積み作業
2022.12.15
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週はいよいよ擬板完成とレンガ積み作業を行いました。
擬板の仕上げが終わったので最後に丸太を加工して擬板を支えられるようにして完成です。
完成した作品がこちらです!!




皆思い思いの文字を擬板で仕上げられました。
この仕上げの技法はエクステリア施工の様々な場所で使用されているのでしっかりと覚えておきたいと思います。
次にレンガ積み作業です。
ガーデニングなどでよく見るレンガですが、レンガは水をよく吸収するため早く水平を合わせないと塗り材の水分も吸ってしまい作業がしずらいデメリットがあります。
いかに早く正確に積むこと!これが重要なポイントかなと作業を通して感じました。



今週はいよいよ擬板完成とレンガ積み作業を行いました。
擬板の仕上げが終わったので最後に丸太を加工して擬板を支えられるようにして完成です。
完成した作品がこちらです!!
皆思い思いの文字を擬板で仕上げられました。
この仕上げの技法はエクステリア施工の様々な場所で使用されているのでしっかりと覚えておきたいと思います。
次にレンガ積み作業です。
ガーデニングなどでよく見るレンガですが、レンガは水をよく吸収するため早く水平を合わせないと塗り材の水分も吸ってしまい作業がしずらいデメリットがあります。
いかに早く正確に積むこと!これが重要なポイントかなと作業を通して感じました。
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No35.擬板仕上げ作業その3
2022.12.08
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週も擬板製作作業の続きを紹介していきます。
現在、擬板模様の作成が終わり、最後に文字を着色していきます。
皆さん様々な文字が書けたので一部ご紹介します!




あと少しで完成です!
完成品はまた次回!
今週も擬板製作作業の続きを紹介していきます。
現在、擬板模様の作成が終わり、最後に文字を着色していきます。
皆さん様々な文字が書けたので一部ご紹介します!
あと少しで完成です!
完成品はまた次回!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No34.擬板仕上げ作業その2
2022.11.30
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は擬板製作作業の続きになります。
前回、セメントで下塗りし下地が完成したのでここから擬板の色になるよう塗り材を調合し仕上げていきます。
上塗りになるので、幅をきれいに合わせて塗っていきます。

仕上げが完了したら、次に文字を彫り込んでいきます。
自分たちで決めた文字を擬板にのせ、千枚通しでなぞっていきます。

文字の掘り込みが終わったら、擬板の模様に仕上げてきます。
感性がいる作業なので皆集中して仕上げていました!

今週はここまで!
最後の仕上げはまた次回に!!
今週は擬板製作作業の続きになります。
前回、セメントで下塗りし下地が完成したのでここから擬板の色になるよう塗り材を調合し仕上げていきます。
上塗りになるので、幅をきれいに合わせて塗っていきます。
仕上げが完了したら、次に文字を彫り込んでいきます。
自分たちで決めた文字を擬板にのせ、千枚通しでなぞっていきます。
文字の掘り込みが終わったら、擬板の模様に仕上げてきます。
感性がいる作業なので皆集中して仕上げていました!
今週はここまで!
最後の仕上げはまた次回に!!
カテゴリ:エクステリア左官科
the・左官 No33.擬板仕上げ作業その1
2022.11.24
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週は擬板製作作業を行いました。
まず初めにPCを使っていれる文字を選んで印刷していきます。

次に印刷した文字を入れるための擬板下地を作成していきます。
セメントを使って作成しますが、重くなってしまうので、スチレンフォームという発泡スチロール材料を使って比重を軽くします。
文字の大きさや間隔などを測りながらスチレンフォームを切って加工していきます。

加工したら、セメントをスチレンフォームの周りに塗っていきます。
板状にするので定木などを当てながらきれいに下地を作っていきます。

下地ができました!
後はセメントが固まったら擬板の塗り材で仕上げていきます。
今週はここまで!!
今週は擬板製作作業を行いました。
まず初めにPCを使っていれる文字を選んで印刷していきます。
次に印刷した文字を入れるための擬板下地を作成していきます。
セメントを使って作成しますが、重くなってしまうので、スチレンフォームという発泡スチロール材料を使って比重を軽くします。
文字の大きさや間隔などを測りながらスチレンフォームを切って加工していきます。
加工したら、セメントをスチレンフォームの周りに塗っていきます。
板状にするので定木などを当てながらきれいに下地を作っていきます。
下地ができました!
後はセメントが固まったら擬板の塗り材で仕上げていきます。
今週はここまで!!
カテゴリ:エクステリア左官科