魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その8

2024.06.21
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は完成した住宅を紹介したいと思います。
今回完成した住宅は1階平屋建ての住宅を施工しました。
和室と洋室の2部屋を想定した間取りとなっています。




今まで加工した部材が住宅として組み立ててみると「この部材はこう入るのか」「もっときれいに加工すれば良かった」など様々な反省点がありました。
完成した住宅は次の実習のためもったいないですが解体していきます。




あっという間に解体作業が終わりました。
次回からは丸太梁を使った2階建ての住宅施工実習がスタートするのでまた来週紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その7

2024.06.14
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業を行いました。
初めに、「野地板」を張るための「垂木」を取り付け、「野地板」や「鼻隠し」など取り付けていきます。




屋根の小屋組作業が終わると、後は下地材の作業として、「貫」や「胴縁」、「間柱」や「窓台」など取り付けていきます。
各部材を取り付けたい位置に当てながら線を引き、加工した後に、各所にピッタリ納まるようにします。




内装作業も無事終了しました。次回は完成した住宅の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その6

2024.06.07
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は屋根を支える小屋組を組む作業を行いました。
初めに、「小屋束」と呼ばれる「母屋」や「棟木」を支える部材を小屋梁の上に立てていきます。




全ての小屋束を立てた後、母屋と棟木を組んでいきます。
小屋束上部のほぞに入るよう「かけや」でたたきながら組んでいきます。




小屋組を組む作業は高所での作業になるため、皆で声を掛け合いながら、安全作業を重視して行いました。
次回は「垂木」や「野地板」などの屋根の下地となる部分の施工作業の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その5

2024.05.31
こんにちは、建築施工科2年です。
今週はいよいよ柱や梁などを組む作業をスタートしました。
まず、四隅の柱を土台の上に建て、「かけや」と呼ばれる大きな木製ハンマーで叩きながら、ほぞを土台に差し込んでいきます。
そして、柱と柱の上部をつなぐ、梁を架けていきます。




部材同士がしっかり組めるか確認し、うまく組めない場合はのみや鋸を使って調整しながら組んでいきました。




全ての柱と梁・桁を組み上げた状態がこちらです!!

      ↓↓↓


予定通り正確に部材を組むことができました。
次回は、屋根などの小屋組作業の様子をお伝えしたいと思います。
カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その4

2024.05.24
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は、足場の組み立て作業を行いました。
あらかじめ土台を組み、その後足場を組むことによって、作業のしやすさを考えながら進めました。
足場の部材であるジャッキベースや単管を配置し、くさび緊結式の部分をハンマーで叩いて固定しました。


今週は足場組みが完成まで進められなかったので、続きは次回ご紹介します。

また、今週の22日(水)には、登校で50名ほどの高校生を対象としたミニワークトライアル(職業体験)を開催しました。
その中で、建築施工科2年生は、「箸(はし)作り体験」を担当しました!


鉋(かんな)の使い方など、参加者一人ひとりの箸(はし)作り体験のサポートをさせていただきました。
訓練生にとっても、とてもよい経験になったようです。
カテゴリ:建築施工科
ページトップへ