魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
建築施工科No10.追っかけ大栓継ぎ(その1)
2023.06.16
こんにちは、建築施工科です。
今週から追っかけ大栓継ぎの加工を行いました。
追っかけ大栓継ぎと小屋組や土台部分に用いられたりすることが多い継手の方法です。継手のかたちが複雑で加工が難しいですが、そのぶん強度が強いのが特徴です。継ぐときには上からはめ込むのではなく、横からスライドさせて組み合わせていきます。
【追っかけ大栓継ぎ 墨付け及び加工の様子】





片方の継手が完成しました!
もう片方はまた次回に作成して組み合わせてみたいと思います。
今週から追っかけ大栓継ぎの加工を行いました。
追っかけ大栓継ぎと小屋組や土台部分に用いられたりすることが多い継手の方法です。継手のかたちが複雑で加工が難しいですが、そのぶん強度が強いのが特徴です。継ぐときには上からはめ込むのではなく、横からスライドさせて組み合わせていきます。
【追っかけ大栓継ぎ 墨付け及び加工の様子】
片方の継手が完成しました!
もう片方はまた次回に作成して組み合わせてみたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No9.腰掛鎌継ぎ(全部繋げてみました!)
2023.06.09
こんにちは、建築施工科です。
今週は前回作成した腰掛け鎌継ぎの2個目を作成し全員で一つの角材にするため繋げてみました。
正確に加工しないときれいにまっすぐにならないため協力しながら作成しました。




全部繋げてみた結果がこちらです!!
↓↓↓

・・・何か曲がっているような気もしますが、段差なくきれいにはめ込むことができました。
この調子で様々な継手の加工方法を学んでいきたいと思います。
今週は前回作成した腰掛け鎌継ぎの2個目を作成し全員で一つの角材にするため繋げてみました。
正確に加工しないときれいにまっすぐにならないため協力しながら作成しました。
全部繋げてみた結果がこちらです!!
↓↓↓
・・・何か曲がっているような気もしますが、段差なくきれいにはめ込むことができました。
この調子で様々な継手の加工方法を学んでいきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No8.腰掛鎌継ぎ
2023.06.01
こんにちは、建築施工科です。
今週から腰掛け鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)の墨付け・加工をしました。
継手には男木(おぎ)と女木(めぎ)があるのでそれぞれ加工の方法が異なるので正確に加工していきました。
腰掛け鎌継ぎ ~女木加工中~



腰掛け鎌継ぎ ~男木加工中~


男木と女木が完成したら、後は互いにつないでみます。
うまくはまればいいのですが…

ピッタリはまったり、少しゆるくなったりと結果は様々でした!!
次はきれいにはまるよう頑張りたいです!!
今週から腰掛け鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)の墨付け・加工をしました。
継手には男木(おぎ)と女木(めぎ)があるのでそれぞれ加工の方法が異なるので正確に加工していきました。
腰掛け鎌継ぎ ~女木加工中~
腰掛け鎌継ぎ ~男木加工中~
男木と女木が完成したら、後は互いにつないでみます。
うまくはまればいいのですが…
ピッタリはまったり、少しゆるくなったりと結果は様々でした!!
次はきれいにはまるよう頑張りたいです!!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No7.建築製図と木工機械
2023.05.26
こんにちは、建築施工科です。
前回、ほぞ・ほぞ穴の加工が終わり次にと行きたいところですが、今週は建築製図と木工機械の紹介をしたいと思います。
毎週2時間建築製図を行っており、現在、線の引き方や図形の作成方法など練習しています。


図面の書き方を覚えることで木材の墨付けや製図をきれいに仕上げることができるのでしっかりと覚えていきたいと思います。
次に木工機械ですが、今まで使っていた木材が大分短くなってきたので、新しい木材を手押しかんな盤・自動一面かんな盤という木工機械を使って加工していきます。
木工機械なので怪我や事故を起こさないよう先生の話を聞いて慎重に加工していきます。



きれいに仕上げることができました。
次週から継手の墨付け・加工に入っていきたいと思います。
前回、ほぞ・ほぞ穴の加工が終わり次にと行きたいところですが、今週は建築製図と木工機械の紹介をしたいと思います。
毎週2時間建築製図を行っており、現在、線の引き方や図形の作成方法など練習しています。
図面の書き方を覚えることで木材の墨付けや製図をきれいに仕上げることができるのでしっかりと覚えていきたいと思います。
次に木工機械ですが、今まで使っていた木材が大分短くなってきたので、新しい木材を手押しかんな盤・自動一面かんな盤という木工機械を使って加工していきます。
木工機械なので怪我や事故を起こさないよう先生の話を聞いて慎重に加工していきます。
きれいに仕上げることができました。
次週から継手の墨付け・加工に入っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No6.ほぞ差しが完成しました!
2023.05.19
こんにちは、建築施工科です。
今週はほぞ差しの加工が終わり、実際にほぞ穴にはめ込んでみました。
先週はほぞ穴の加工でしたが、今度はほぞ差しの加工になります。
ここでは、鋸(のこ)を使って横引き・縦引きと木材を削って加工していきます。


ほぞ差しの加工が終わったら、いよいよほぞ穴にはめ込んでみます。
最初はうまくはまらなかったり、ほぞがきつくて入らないなどありましたが、繰り返し練習してうまくはめることができました。
(下の写真は練習して完成したものです!!)
次からは継手の加工になるので今後もしっかりと覚えていきたいと思います。

今週はほぞ差しの加工が終わり、実際にほぞ穴にはめ込んでみました。
先週はほぞ穴の加工でしたが、今度はほぞ差しの加工になります。
ここでは、鋸(のこ)を使って横引き・縦引きと木材を削って加工していきます。
ほぞ差しの加工が終わったら、いよいよほぞ穴にはめ込んでみます。
最初はうまくはまらなかったり、ほぞがきつくて入らないなどありましたが、繰り返し練習してうまくはめることができました。
(下の写真は練習して完成したものです!!)
次からは継手の加工になるので今後もしっかりと覚えていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科