魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:建築施工科

初めてカンナ刃を砥ぐ

2025.04.22
建築施工科1年生は、大工道具の扱い方を練習しています。
今は、カンナ(鉋)の手入れの方法を学んでいます。
実習で使う大工道具は、カンナも含め、新潟県内で作られているものがほとんどです。


カンナの刃は、3種類の砥石(といし)を使って砥ぎます。


ある程度、砥げたかな?と思えたら、実際に木材を削ってみます。
幅いっぱいの、透けるようにうすいカンナくずが、スルスルスルーっと出てくれば良いのですが・・・。
木造建築の世界へようこそ! トライ&エラー、試行錯誤のはじまりです。


カテゴリ:建築施工科

ハツる道具 「マサカリ」、「チョウナ」を使った丸太の加工

2025.04.21
建築施工科2年生は、これから建てる木造建築の準備をしています。
今は、墨付けをした丸太の加工を行っています。
ここで使う道具は、今ではほぼ見られなくなった「マサカリ」と「チョウナ」です。


いずれの道具も、古くから木造建築の加工に使われてきましたが、多くの道具が電動に置き換わる中、今でも木の表面に表れる独特な「ハツリ目」が好まれ、数寄屋建築や伝統的木造住宅などで使われることがあります。


使い方が分かれば、必要に応じて今でも使いたいと思わせる道具の一つです。


それでも、どんな道具も慣れるまで簡単ではないですが、使えるようになると楽しいですね。


カテゴリ:建築施工科

建築科1年生が、雪国魚沼で名建築にであった

2025.03.12
3月上旬、建築施工科1年生は、新潟県魚沼市にある木造建築2棟を見学しました。
1棟目は、国の重要文化財でもある「目黒邸」です。


雪国に建つ見ごたえたっぷりの建築です。
また、案内役の方から興味深いお話を聞かせていただきました。


今では珍しい囲炉裏(いろり)を囲んでしっかり暖ったまりました。


2棟目は、新潟県文化財に指定されている「西福寺開山堂」です。
お寺の外も内も、石川雲蝶さんの彫刻絵画の迫力に圧倒されました。


魚沼には、とても見ごたえのある名建築があることを改めて知りました。
冬の景色も良かったです。また別の季節にも来てみたいです。
カテゴリ:建築施工科

建築1年生 木造平屋建て ただいま建築中

2025.01.20
建築施工科1年生は、作る喜びを感じながら、木造建築物(平屋住宅)を建てているようです。


訓練生自ら、いっぽんいっぽん、木材を加工して、組み上げています。


一人一人、力を込めて、安全に建てています。


カテゴリ:建築施工科

建築施工科2年ブログ 建具取付作業

2024.12.13
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は建具の取付作業を行いました。
建具とは建物の開口部に取り付けてある、ドアや窓、襖などの総称をいいます。
今回は窓の取付作業を行っていきました。

まず初めにいきなり建具を取り付けると雨などで腐食してしまうので、防水シートを張り付けていきます。




防水シートを張り終えたら、建具を取り付けていきます。
木枠を傷つけずに慎重に取り付けていきます。




建具の取付が終わりました。
続いて、外装部分も水漏れがないよう防水シートを張っていきます。




外装部分の防水シートも張り終えました。
最後に建物の中に戻って窓枠を取り付けて完成です。




一気に一つの部屋の雰囲気になったと感じました。
今回で住宅施工実習はひとまず終わりになります。
次回からは検定課題の練習を紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科
ページトップへ