新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

カテゴリ:電気システム科2年

いよいよ技能照査(実技試験)の日が迫ってきました!

2025.02.14
 来週に迫った技能照査(実技試験)に向けて、配線と金属管曲げの猛特訓中です。
 特に、久しぶりの金属管曲げに大苦戦…。思うように曲げられず、時間内に完成できるか不安です。
 制御回路の配線は複雑で、集中力MAXで挑んでいます。配線ミスは許されないので、慎重に作業を進めています。
 試験まであとわずか!ラストスパート、頑張るぞ!


カテゴリ:電気システム科2年

技能照査(実技)の準備作業(その2)

2025.02.07
 さあ、1月末の学科試験が終わり、実技試験に向けて制御盤の作成が本格化しています。
 学科試験の前に器具を取り付けておいた制御盤に、①主回路→②操作回路 の順に配線を取り付けていきます。


 取り付ける配線にはIV線を使いますが、主回路には色指定があったり、操作回路(黄色)にも圧着端子のサイズ使い分けがあったり、慣れないと悩む場所がたくさんありました。


 それでも、みんな、何とか主回路の接続が終わり、操作回路の取付け段階に入ってきました。
 いくつかのパターンを何度がトライして、慣れておくと良さそうです。


カテゴリ:電気システム科2年

技能照査(実技)の準備作業(その1)

2025.01.28
 1月末に学科試験が無事に終わったら、2月からは実技試験に向けての作業が始まります。
 その前に、技能照査で使う制御盤を組み立てていきます。
 最初は鉄板を所定のサイズに切断し、必要なネジ穴をあけていきます。


 次に、穴あけの終わった鉄板にプレスをかけて”コ”の字に曲げ、内部に電磁接触器などの機器類を取り付けます。
 若干器具が傾いていて、器具用の穴をヤスリで削ったりして調整している人もいました。


カテゴリ:電気システム科2年

まずは技能照査(学科)に向けて

2025.01.09
 7日の年明けの訓練再開から3日目。
 この日は、修了(学校でいう「卒業」)に向けて作成する文集についてクラスで打ち合わせです。


 この文集は、担当委員を中心に訓練生たちで作り上げていきます。
 この2年間、苦労したことも多かったと思いますが、最後に楽しい思い出を作り上げていって欲しいものです。


カテゴリ:電気システム科2年

新年が明けました。訓練再開です。

2025.01.08
 新年を迎え、電気システム科2年生は、最後の技能照査(学科)に向けて猛(?)勉強を再開です。
 この日は、昨年さんざん取り組んだ第一種電気工事士の理論問題にチャレンジです。
 また、部屋が寒く、コートを着たままの訓練生もいましたが、結果はいかに・・・。


カテゴリ:電気システム科2年
ページトップへ