上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(12)
- ワークトライアル(4)
- 訓練科(1)
- ビジネススタッフ科(32)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(40)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(2)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(12)
- 溶接科(2)
- 電気設備工事コース(11)
月別
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(13)
テクノスクールの安全衛生活動について
2024.07.02
テクノスクールでは、安全衛生の知識を身に着けることで、就職後の事故や健康リスクを減らせるよう様々な活動を実施しています!



フォトコンクールを実施しました!
各科で安全ポスターを作り、投票数を競いました!
優秀な作品を輩出したクラスには豪華景品があります♪
今年の最優秀賞はビジネススタッフ科でした!!


火災避難訓練を実施しました!
今年は上越消防署員の方々をお招きし、消火訓練も行いました。
今後も安全安全意識を身に着けられるよう訓練を実施していきます。



フォトコンクールを実施しました!
各科で安全ポスターを作り、投票数を競いました!
優秀な作品を輩出したクラスには豪華景品があります♪
今年の最優秀賞はビジネススタッフ科でした!!


火災避難訓練を実施しました!
今年は上越消防署員の方々をお招きし、消火訓練も行いました。
今後も安全安全意識を身に着けられるよう訓練を実施していきます。
カテゴリ:訓練科
メカトロニクス科 訓練の様子(7月)
2024.07.02
メカトロニクス科1年生は、入校して3か月が経過しました。
基礎的な手作業の訓練から、機械を使った訓練に移行し始めています。


こちらは、「汎用フライス盤」の加工訓練の様子です!
回転する工具を金属に当てることで加工を行う機械がフライス盤です。
フライス加工では面がピカピカになるだけでなく、
数十ミクロン単位の精密な加工をすることができます。
2年生は就職活動に加え、検定試験や1年次より高度な訓練が多く大忙しですが、みんなで協力して頑張っています!


こちらは「NCフライス盤」の訓練の様子です!
1年生が勉強する汎用フライス盤では、その都度加工者がハンドルやレバーを操作することで加工しますが、
2年生の扱うNCフライス盤は、自分で考えたプログラムを入力し自動で加工を行っています!
このプログラムは汎用フライスの動作を自動化したものになるので、汎用フライスの加工をしっかり学んでいる必要があります。
プログラムにミスがあると大事故に繋がるので、今は工具ではなく、代わりにペンを装着し、思い通りの加工経路にできるよう練習しています。


国家資格である、第二種電気工事士にも挑戦中です!
筆記試験が無事終了し、今は実技試験に向け特訓中です!

こちらも国家検定である、技能検定普通旋盤作業2級にも挑戦します!
毎日タイムトライアルを繰り返して頑張っています!
今後もたくさんのスキルや資格を手に入れるために励みます!
基礎的な手作業の訓練から、機械を使った訓練に移行し始めています。


こちらは、「汎用フライス盤」の加工訓練の様子です!
回転する工具を金属に当てることで加工を行う機械がフライス盤です。
フライス加工では面がピカピカになるだけでなく、
数十ミクロン単位の精密な加工をすることができます。
2年生は就職活動に加え、検定試験や1年次より高度な訓練が多く大忙しですが、みんなで協力して頑張っています!


こちらは「NCフライス盤」の訓練の様子です!
1年生が勉強する汎用フライス盤では、その都度加工者がハンドルやレバーを操作することで加工しますが、
2年生の扱うNCフライス盤は、自分で考えたプログラムを入力し自動で加工を行っています!
このプログラムは汎用フライスの動作を自動化したものになるので、汎用フライスの加工をしっかり学んでいる必要があります。
プログラムにミスがあると大事故に繋がるので、今は工具ではなく、代わりにペンを装着し、思い通りの加工経路にできるよう練習しています。


国家資格である、第二種電気工事士にも挑戦中です!
筆記試験が無事終了し、今は実技試験に向け特訓中です!

こちらも国家検定である、技能検定普通旋盤作業2級にも挑戦します!
毎日タイムトライアルを繰り返して頑張っています!
今後もたくさんのスキルや資格を手に入れるために励みます!
カテゴリ:メカトロニクス科
自動車整備科 訓練の様子(6月)
2024.06.17
自動車整備科1年生は入校して2か月が経過しました。
訓練生に確認すると、一週間があっという間に過ぎていると返答されます。充実した訓練を受けている証拠なので、これからも頑張って学んでほしいです。
さて、訓練生ですが、この2か月でいくつか実習を行いました。
まずは、車両誘導です。

この実習は、自動車を整備をする以前にお客様の自動車を預かり、入庫する際に必ず必要な技術です。
実習車をお客様の車と仮定し、的確に車両をピットインできるように訓練しています。
次は洗車実習です。

この実習は、お客様から預かった車をピカピカに洗車するための技術を学びます。
この技術は、自家用車にも活用できるので、人一倍皆やる気に満ちていたように感じます。
次は、タイヤ実習です。
この実習では、タイヤローテーション(交換)、タイヤ組み換えなどを学びます。
タイヤは消耗品であるため、どうしても交換または組み換えが必須です。
タイヤの不具合=自動車の走行に直結するため、タイヤの点検や交換、組み換えのノウハウなどを学びました。

今後も新しい技術・知識を学び、一人前の整備士になれるよう頑張りましょう。
訓練生に確認すると、一週間があっという間に過ぎていると返答されます。充実した訓練を受けている証拠なので、これからも頑張って学んでほしいです。
さて、訓練生ですが、この2か月でいくつか実習を行いました。
まずは、車両誘導です。

この実習は、自動車を整備をする以前にお客様の自動車を預かり、入庫する際に必ず必要な技術です。
実習車をお客様の車と仮定し、的確に車両をピットインできるように訓練しています。
次は洗車実習です。

この実習は、お客様から預かった車をピカピカに洗車するための技術を学びます。
この技術は、自家用車にも活用できるので、人一倍皆やる気に満ちていたように感じます。
次は、タイヤ実習です。
この実習では、タイヤローテーション(交換)、タイヤ組み換えなどを学びます。
タイヤは消耗品であるため、どうしても交換または組み換えが必須です。
タイヤの不具合=自動車の走行に直結するため、タイヤの点検や交換、組み換えのノウハウなどを学びました。

今後も新しい技術・知識を学び、一人前の整備士になれるよう頑張りましょう。
カテゴリ:自動車整備科
令和6年度 入校・進級親睦ボウリング大会
2024.05.20
5月7日(火)に入校・進級親睦ボウリング大会が行われました!
各科に分かれて平均スコアで優勝を目指します!
隣のレーンにはクラスが被らないようにレーン分けを行って親睦を深めていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結果発表!!!!
優 勝 電気設備工事コース
準優勝 木造建築科
第3位 自動車整備科 2年
おめでとうございます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追記:ボウリング場まで公共マナーを守りながら約15分関川川沿いを歩く計画だったため、朝、起きたときは正直「まずい・・・。雨だ・・・。」と思いました。体育行事担当は究極の「雨●」なので、過去の行事も本当によく雨が降っていました。今年も霧雨の中スタートしたボウリング大会でしたが、大雨にならずホッとしました。来年は担当を変わってもらった方がいいのかも。と思っています。
各科に分かれて平均スコアで優勝を目指します!
隣のレーンにはクラスが被らないようにレーン分けを行って親睦を深めていきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結果発表!!!!
優 勝 電気設備工事コース
準優勝 木造建築科
第3位 自動車整備科 2年
おめでとうございます!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追記:ボウリング場まで公共マナーを守りながら約15分関川川沿いを歩く計画だったため、朝、起きたときは正直「まずい・・・。雨だ・・・。」と思いました。体育行事担当は究極の「雨●」なので、過去の行事も本当によく雨が降っていました。今年も霧雨の中スタートしたボウリング大会でしたが、大雨にならずホッとしました。来年は担当を変わってもらった方がいいのかも。と思っています。
カテゴリ:イベント
自動車整備科2年 訓練状況㊱
2024.02.24
2月も終盤になりました。
上越テクノスクールでは、3月に修了する訓練生は修了試験。
2年過程の1年生は、進級試験を行いました。
先日、自動車整備科2年生も実施しました。
自動車整備科は国の整備士養成施設に登録していますので、今回実施した修了試験(学科・実技)を合格することで国家2級整備士試験の実技免除が与えられます。


修了試験2週前くらいから、訓練終了後に居残りし課題に取り組む訓練生が多く見受けられました。
4月からは、就業先での業務が待っています。
クラス全員で合格し本番である、国家2級自動車整備士の資格試験に挑みましょう!
上越テクノスクールでは、3月に修了する訓練生は修了試験。
2年過程の1年生は、進級試験を行いました。
先日、自動車整備科2年生も実施しました。
自動車整備科は国の整備士養成施設に登録していますので、今回実施した修了試験(学科・実技)を合格することで国家2級整備士試験の実技免除が与えられます。
修了試験2週前くらいから、訓練終了後に居残りし課題に取り組む訓練生が多く見受けられました。
4月からは、就業先での業務が待っています。
クラス全員で合格し本番である、国家2級自動車整備士の資格試験に挑みましょう!
カテゴリ:自動車整備科