上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(12)
- ワークトライアル(4)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(32)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(40)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(2)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(12)
- 溶接科(2)
- 電気設備工事コース(11)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(13)
自動車整備科2年 訓練状況⑥
2023.05.27
先日、自動車整備科では新入生歓迎会を行いました。
数年ぶりに訓練生37名そろっての会食です。
コロナ前は自動車整備科の伝統行事でした。
今回の、食事内容は某とんかつ専門店のかつ丼と野菜サラダです。
写真ではわかりづらいですが、カツ2枚重ねになっております。


さすがの訓練生も食べ応えがあったのか......。
コロナウィルス感染症が5類に移行し、これから3年前の生活に少しづつ戻ってくると思います。
自動車整備科の数少ないイベントも感染状況を考慮しながら、少しづつ復活して行きたいと思います。
数年ぶりに訓練生37名そろっての会食です。
コロナ前は自動車整備科の伝統行事でした。
今回の、食事内容は某とんかつ専門店のかつ丼と野菜サラダです。
写真ではわかりづらいですが、カツ2枚重ねになっております。
さすがの訓練生も食べ応えがあったのか......。
コロナウィルス感染症が5類に移行し、これから3年前の生活に少しづつ戻ってくると思います。
自動車整備科の数少ないイベントも感染状況を考慮しながら、少しづつ復活して行きたいと思います。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科2年 訓練状況⑤
2023.05.20
ファンベルト交換実習を終え、タイミングベルト交換実習に入りました。
最近の新型車両は、タイミングチェーンを採用しております。
ベルトからチェーンに変わり、現場での作業頻度は激減しておりますが
テクノスクールでは、原点に立ち返り実習に取り入れております。




ファンベルト交換実習で学んだ技量を活かし、訓練生は日々頑張っております。
現場でタイミングベルト交換整備の車両が入庫したら、胸を張って整備できるまで訓練を継続します。
最近の新型車両は、タイミングチェーンを採用しております。
ベルトからチェーンに変わり、現場での作業頻度は激減しておりますが
テクノスクールでは、原点に立ち返り実習に取り入れております。
ファンベルト交換実習で学んだ技量を活かし、訓練生は日々頑張っております。
現場でタイミングベルト交換整備の車両が入庫したら、胸を張って整備できるまで訓練を継続します。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科1年 訓練状況④
2023.05.13
今回は自動車整備科1年生の訓練状況です。
先日より、ビジネス実務マナー講習がスタートしました。
例年、自動車整備科1年生だけのカリキュラムでしたが、昨今の雇用情勢等を考慮し
今年度から、メカトロニクス科1年生も受講することにしました。
ビジネスマナーを習得するため、服装からビジネスマナーを意識し
スーツを着用しての訓練です。


講師は県内でも有名な講師を招き行っております。
訓練生は毎回、新たな知識と技能を習得しております。
先日より、ビジネス実務マナー講習がスタートしました。
例年、自動車整備科1年生だけのカリキュラムでしたが、昨今の雇用情勢等を考慮し
今年度から、メカトロニクス科1年生も受講することにしました。
ビジネスマナーを習得するため、服装からビジネスマナーを意識し
スーツを着用しての訓練です。
講師は県内でも有名な講師を招き行っております。
訓練生は毎回、新たな知識と技能を習得しております。
カテゴリ:自動車整備科