上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
カテゴリ:自動車整備科
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(12)
- ワークトライアル(4)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(32)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(40)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(2)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(12)
- 溶接科(2)
- 電気設備工事コース(11)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(7)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(7)
- 2022年6月(17)
- 2022年5月(13)
自動車整備科2年 訓練状況㉑
2023.09.23
自動車整備科2年、現在の訓練状況です。
上越テクノスクールでは実習車が50台近くあります。
コンスタントにエンジンを始動し、まんべんなく使用できればいいのですが古い車両もあり
実習で使用をする頻度は車両により異なります。
そこで問題になるのが、燃料ポンプの不具合です。
長時間、使用しないことによりガソリンが劣化し、金属部品を腐食させ、燃料ポンプが固着しエンジン始動不能になります。
下記の写真がその状況です。
2番目の写真は、燃料タンクの中の写真ですが見てのとおり錆がたくさん出ています。
今回、実習ではポンプをクリーニングしタンクの中の錆をできる限り取り除きました。



最終的にポンプクリーニングを完了しエンジン始動させました。
訓練生は整備現場では、なかなかできない経験をしステップアップしました。
上越テクノスクールでは実習車が50台近くあります。
コンスタントにエンジンを始動し、まんべんなく使用できればいいのですが古い車両もあり
実習で使用をする頻度は車両により異なります。
そこで問題になるのが、燃料ポンプの不具合です。
長時間、使用しないことによりガソリンが劣化し、金属部品を腐食させ、燃料ポンプが固着しエンジン始動不能になります。
下記の写真がその状況です。
2番目の写真は、燃料タンクの中の写真ですが見てのとおり錆がたくさん出ています。
今回、実習ではポンプをクリーニングしタンクの中の錆をできる限り取り除きました。
最終的にポンプクリーニングを完了しエンジン始動させました。
訓練生は整備現場では、なかなかできない経験をしステップアップしました。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科2年 訓練状況⑲
2023.09.02
先日行われた、ものづくり体験教室の様子です。
自動車整備科では、「ミニ四駆」づくりを体験し自動車の構造と仕組みを勉強してもらいました。
また、希望者には車体の塗装をしてもらいました。
ミニ四駆、製作では参加者1人に訓練生1人がサポートし滞りなく体験していただくことができました。




今回のイベントをとおして感じたことは、訓練生の普段見ることのできない一面を
多方面で見ることができました。
来年の4月から、勤務する内定先でも自分のカラーを出せる場面では、自信を持って出してください。
自動車整備科では、「ミニ四駆」づくりを体験し自動車の構造と仕組みを勉強してもらいました。
また、希望者には車体の塗装をしてもらいました。
ミニ四駆、製作では参加者1人に訓練生1人がサポートし滞りなく体験していただくことができました。
今回のイベントをとおして感じたことは、訓練生の普段見ることのできない一面を
多方面で見ることができました。
来年の4月から、勤務する内定先でも自分のカラーを出せる場面では、自信を持って出してください。
カテゴリ:自動車整備科
若年者ものづくり競技大会⑤ 表彰状伝達式
2023.08.31
本日、「第18回若年者ものづくり競技大会」の表彰状をいただきに県庁に行ってまいりました。
産業労働部長室にて金井産業労働部長から表彰状とメダルをいただきました。



部長との歓談では、大会に出場するにあたりどれくらい練習したのか等の質問を受けました。
8/4の結果発表を受け、訓練生は入賞した実感あまりありませんでしたが
今回の表彰でようやく入賞した実感が湧いたようです。
産業労働部長室にて金井産業労働部長から表彰状とメダルをいただきました。
部長との歓談では、大会に出場するにあたりどれくらい練習したのか等の質問を受けました。
8/4の結果発表を受け、訓練生は入賞した実感あまりありませんでしたが
今回の表彰でようやく入賞した実感が湧いたようです。
カテゴリ:自動車整備科
若年者ものづくり競技大会④
2023.08.17
短い夏休みも昨日で終わり、今日から通常訓練スタートです。
始業式の後に
8月1日~2日に行われた
「若年者ものづくり競技会」の報告会を行いました。
最初に普通旋盤職種に出場した、メタトロ二クス科の五十嵐君の報告です。

次に木造建築科、村松君
実際に自分が作った課題を用いて報告してくれました。

最後に自動車整備職種に出場した、竹内君の報告です。
最後の課題が時間ギリギリで焦ったとのことでした。

結果よりも競技会に出場するまで、頑張ったことが素晴らしいと思います。
この後、職業人として働く上でこの貴重な経験を胸にがんばってくれると思います。
始業式の後に
8月1日~2日に行われた
「若年者ものづくり競技会」の報告会を行いました。
最初に普通旋盤職種に出場した、メタトロ二クス科の五十嵐君の報告です。
次に木造建築科、村松君
実際に自分が作った課題を用いて報告してくれました。
最後に自動車整備職種に出場した、竹内君の報告です。
最後の課題が時間ギリギリで焦ったとのことでした。
結果よりも競技会に出場するまで、頑張ったことが素晴らしいと思います。
この後、職業人として働く上でこの貴重な経験を胸にがんばってくれると思います。
カテゴリ:自動車整備科
自動車整備科2年 訓練状況⑰
2023.08.12
自動車整備科2年次の訓練も中盤に入っております。
先日まで行っていた実技訓練はオートマチックトランスミッションの分解・組立実習です。
現在、小型車両はオートマチックトランスミッションからCVTトランスミッションに変わってきています。
普通~大型乗用車は既存のオートマチックトランスミッションを搭載している車両も多くあります。
今回の実習では、4速オートマチックトランスミッションで実習を行いました。




整備現場では、自社にてオートマチックトランスミッションの整備を行う企業は少なくなってきております。
訓練生は、貴重な体験と技術習得を行うことが出来ました。
先日まで行っていた実技訓練はオートマチックトランスミッションの分解・組立実習です。
現在、小型車両はオートマチックトランスミッションからCVTトランスミッションに変わってきています。
普通~大型乗用車は既存のオートマチックトランスミッションを搭載している車両も多くあります。
今回の実習では、4速オートマチックトランスミッションで実習を行いました。
整備現場では、自社にてオートマチックトランスミッションの整備を行う企業は少なくなってきております。
訓練生は、貴重な体験と技術習得を行うことが出来ました。
カテゴリ:自動車整備科