魚沼テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

魚沼テクノスクールブログ

カテゴリ:建築施工科

JR越後須原駅展示スペースの整備1(構造材の搬入・墨付け)

2025.08.26
建築施工科は、魚沼市のJR越後須原駅内に、新たに設ける展示スペースの整備事業に携わります。
8月下旬、駅舎内で使う木材を魚沼テクノスクールの実習場内に搬入しました。


すべて魚沼市内の山林から切り出された木材(魚沼産の杉材)を使います。


すべての木材に、加工用に「墨付け」という作業を行います。
寸法間違えがないよう、チェックしながら、1本1本正確に墨付けをします。


カテゴリ:建築施工科

若年者ものづくり競技大会 開催当日(8月4日)の様子

2025.08.08
高松市民体育館で8月4日に開催された、若年者ものづくり競技大会に、建築施工科2年生が選手として建築大工職種に出場しました。


これまでの練習の成果を出し切れるよう、各工程を進めました。




しっかり時間内に完成させ、精一杯がんばりました。
惜しくも入賞には及びませんでしたが、この経験を次のステージにつなげていきましょう。


カテゴリ:建築施工科

若年者ものづくり競技大会(8月4日開催)参加選手の練習風景

2025.07.31
建築施工科2年生が、8月4日、香川県高松市で開催される若年者ものづくり競技大会へ出場します。
現在、本番に向け、日々練習を行っています。


競技課題は、木造建築の屋根の一部を模した形状であり、所定の時間内に正確で出来栄えの良い作品を作り上げることが求められています。


先日、大会を前に壮行会が行われ、参加選手から力強い意気込みを聞かせていたただきました。
頑張ってますね‼


カテゴリ:建築施工科

屋根の塗装実習(塗装 前後の様子)

2025.07.22
建築施工科では、校舎のサビついた屋根を対象課題に、塗装実習を行いました。

先ず、建設から数十年経過した屋根の状況を目視で確認します。
すると、屋根面全体がサビており、このままでは雨漏りが心配され、また見た目にも良くない状況でした。
そこで、サビの進行を抑え、美観を回復させるため、屋根リフォーム塗装用ペンキを塗ることにしました。


1回目の塗装の様子です。


2回目の塗装の様子です。
塗装が長持ちするように、いわゆる2度塗りをしました。


塗装後の状態です。
塗る前と比べ、見た目(美観)がとても良くなりました。
またサビによる劣化の進行も遅らせることが期待できます。


カテゴリ:建築施工科

建築施工科 室内のイメージを変える 左官実習

2025.06.24
建築施工科では、2週にわたり、お部屋の壁に見立てた壁面に、壁塗りを行っています。


先週は、漆喰(しっくい)により真っ白に塗った壁面を、今度は、抹茶のようにあざやかな緑色の聚楽壁(じゅらくかべ)に仕上げていきます。


鏝(コテ)という道具を使って繰り返し練習し、平らに仕上げられるようになってきました。
左官はとても専門性を要する技術であり、よい経験になりましたね。


カテゴリ:建築施工科
ページトップへ