魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
建築施工科2年ブログ 内装施工作業
2024.12.06
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工作業としてボード下地から下塗り作業→珪藻土上塗り仕上げを行っていきました。
まず初めに柱などの部材が汚れないようテープで養生していきます。

次にボードのビス穴をパテを塗って平坦にしていきます。いきなり塗ってしまうとビス穴の箇所が凹んで仕上がってしまうので念入りに行っていきます。

下地を平坦にした後、下塗り材できれいに塗っていきます。


最後に珪藻土で上塗りをして完成です!



塗り材での仕上げ作業は初めてでしたが、きれいに行うことができてよかったです。
次回は一部壁を解体して、建具の取り付け作業を行っていきたいと思います。
今週は内装施工作業としてボード下地から下塗り作業→珪藻土上塗り仕上げを行っていきました。
まず初めに柱などの部材が汚れないようテープで養生していきます。
次にボードのビス穴をパテを塗って平坦にしていきます。いきなり塗ってしまうとビス穴の箇所が凹んで仕上がってしまうので念入りに行っていきます。
下地を平坦にした後、下塗り材できれいに塗っていきます。
最後に珪藻土で上塗りをして完成です!
塗り材での仕上げ作業は初めてでしたが、きれいに行うことができてよかったです。
次回は一部壁を解体して、建具の取り付け作業を行っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 天井板の取り付け作業
2024.11.29
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は天井板の取り付け作業を行いました。
一般的な天井の構造である吊り天井の構法で行っていきます。

天井を構成している部材は、上から順に
梁→吊木(野縁受けを上の梁から吊っている部材)→野縁受け(野縁を支えている上の部材)→野縁(一番仕上げ面に近い部分にある木材)→天井板
となります。


きれいに取り付けることができました。
次回は内装工事として珪藻土を使った仕上げ工事を行いたいと思います。

今週は天井板の取り付け作業を行いました。
一般的な天井の構造である吊り天井の構法で行っていきます。
天井を構成している部材は、上から順に
梁→吊木(野縁受けを上の梁から吊っている部材)→野縁受け(野縁を支えている上の部材)→野縁(一番仕上げ面に近い部分にある木材)→天井板
となります。
きれいに取り付けることができました。
次回は内装工事として珪藻土を使った仕上げ工事を行いたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 廻り縁の取り付け作業
2024.11.22
こんにちは、建築施工科2年です。
前回廻り縁の加工練習を行ったので、今週は廻り縁の取り付け作業を行いました。
今回は2つ部屋があるため、2か所の廻り縁の取り付けを行いました。




加工の向きや方向を間違えるとうまく取り付けられなくなりますが、無事に取り付けができてよかったです。
次回は天井張りを行っていきたいと思います。
前回廻り縁の加工練習を行ったので、今週は廻り縁の取り付け作業を行いました。
今回は2つ部屋があるため、2か所の廻り縁の取り付けを行いました。
加工の向きや方向を間違えるとうまく取り付けられなくなりますが、無事に取り付けができてよかったです。
次回は天井張りを行っていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 廻り縁の加工練習
2024.11.15
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は廻り縁の加工練習を行いました。
廻り縁とは、天井と壁の見切りとして取り付ける横材になります。
接合部はとても複雑で難しい形状なので、きちんと作れるまで加工練習が必要です。


完成したものがこちらです!!
こちらを・・・・・
↓↓↓

こんな感じに合わせていきます。


参考までに柱に取り付けてみました。
隙間がないよう、本番でもきれいに仕上げていきたいと思います。
今週は廻り縁の加工練習を行いました。
廻り縁とは、天井と壁の見切りとして取り付ける横材になります。
接合部はとても複雑で難しい形状なので、きちんと作れるまで加工練習が必要です。
完成したものがこちらです!!
こちらを・・・・・
↓↓↓
こんな感じに合わせていきます。
参考までに柱に取り付けてみました。
隙間がないよう、本番でもきれいに仕上げていきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 敷居(しきい)の取付作業
2024.11.08
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は内装施工で敷居(しきい)の取付作業を行いました。
敷居とは、和室などで障子(しょうじ)や襖(ふすま)等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに、敷居を取り付ける位置に加工用の墨出しを行い、ほぞ穴加工を行いました。


加工後、敷居(しきい)を取り付けていきます。
今回は、敷居が外れないように、栓(せん)を差して敷居を固定しました。



無事、きちんと敷居を取り付けることができました。
次回は廻り縁(まわりぶち)の取付作業を行います。
今週は内装施工で敷居(しきい)の取付作業を行いました。
敷居とは、和室などで障子(しょうじ)や襖(ふすま)等を入れるための水平部材で、上部のものを「鴨居」、下部のものを「敷居」と呼びます。
初めに、敷居を取り付ける位置に加工用の墨出しを行い、ほぞ穴加工を行いました。
加工後、敷居(しきい)を取り付けていきます。
今回は、敷居が外れないように、栓(せん)を差して敷居を固定しました。
無事、きちんと敷居を取り付けることができました。
次回は廻り縁(まわりぶち)の取付作業を行います。
カテゴリ:建築施工科