魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
建築施工科No22.検定練習(墨付け・加工・組立)
2023.09.08
こんにちは、建築施工科です。
先週に引き続き検定練習を行っています。
まずは墨付け作業です。
書いた図面を元に部材ごとに正確に墨付けを行っていきます。

墨付けが終わったら後は加工・組立になります。
墨通りにきれいに加工し、組立を行っていきます。


完成したものがこちらです!
まだ初めてなので寸法のズレや粗い箇所があったりと改善点が多く残りました。
今後も繰り返し練習して頑張ります!!

先週に引き続き検定練習を行っています。
まずは墨付け作業です。
書いた図面を元に部材ごとに正確に墨付けを行っていきます。
墨付けが終わったら後は加工・組立になります。
墨通りにきれいに加工し、組立を行っていきます。
完成したものがこちらです!
まだ初めてなので寸法のズレや粗い箇所があったりと改善点が多く残りました。
今後も繰り返し練習して頑張ります!!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No21.検定練習(図面の展開)
2023.09.01
こんにちは、建築施工科です。
今週は検定練習の展開図の作図を行いました。
展開図とは作成する課題がどのような寸法でどのように作成すればいいかを実際に図面におこした図面をいいます。
定規を使って正確に作図していく必要があるため、皆一生懸命聞きながら作図していきました。



寸法だけで課題を作成するのではなく、なぜその寸法になるのか一つ一つ理屈を理解しながら作図するので大変でした。
次からは墨付け作業について紹介したいと思います。
今週は検定練習の展開図の作図を行いました。
展開図とは作成する課題がどのような寸法でどのように作成すればいいかを実際に図面におこした図面をいいます。
定規を使って正確に作図していく必要があるため、皆一生懸命聞きながら作図していきました。
寸法だけで課題を作成するのではなく、なぜその寸法になるのか一つ一つ理屈を理解しながら作図するので大変でした。
次からは墨付け作業について紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No20.柱の墨付けと検定練習
2023.08.25
こんにちは、建築施工科です。
今週は夏休み前にやった柱の墨付けの復習と技能検定実技試験の練習を行いました。
柱の墨付けでは、上下左右と4面に図面通りに墨付けを行っていきます。
「ここの線はどう書くんだっけ…」と悩みながら書いていきました。


何とか思い出しながら書くことができました。
忘れずに覚えていきたいと思います。
次に技能検定実技試験に向けての練習がスタートしました。
しっかりと道具の手入れを行い、かんな削りを行いました。
久々のかんな削りなので刃の調整に苦労しました。


技能検定に合格できるよう今後も頑張っていきたいと思います!
今週は夏休み前にやった柱の墨付けの復習と技能検定実技試験の練習を行いました。
柱の墨付けでは、上下左右と4面に図面通りに墨付けを行っていきます。
「ここの線はどう書くんだっけ…」と悩みながら書いていきました。
何とか思い出しながら書くことができました。
忘れずに覚えていきたいと思います。
次に技能検定実技試験に向けての練習がスタートしました。
しっかりと道具の手入れを行い、かんな削りを行いました。
久々のかんな削りなので刃の調整に苦労しました。
技能検定に合格できるよう今後も頑張っていきたいと思います!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No19.夏休みものづくり教室の様子
2023.08.18
こんにちは、建築施工科です。
今週から夏休み明けの授業が始まりました。
内容として17日(木)に市内の小学生を対象にした「タイルプレート工作」を行いました。
小さなタイルを枠内に配置し、目地を入れてプレートを作成していきます。



教えることの大変さ・準備や片付けなど忙しかったですがとても充実した内容だったと感じました。
体験に来てくれた小学生の皆さんありがとうございました!!
今週から夏休み明けの授業が始まりました。
内容として17日(木)に市内の小学生を対象にした「タイルプレート工作」を行いました。
小さなタイルを枠内に配置し、目地を入れてプレートを作成していきます。
教えることの大変さ・準備や片付けなど忙しかったですがとても充実した内容だったと感じました。
体験に来てくれた小学生の皆さんありがとうございました!!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No16.夏休み前の準備と大清掃
2023.07.25
こんにちは、建築施工科です。
今週で夏休み前最後の授業となります。
そのため、夏休み後に開催されるものづくり教室の準備や実習場をきれいに掃除しました。



夏休みに入るので一時的にブログ更新ができませんが、また夏休み後から更新していきたいと思います。
また、今年も夏休みものづくり教室が開催されます。
応募受付は7月31日(月)から応募受付していますのでご予約お待ちしております。
今週で夏休み前最後の授業となります。
そのため、夏休み後に開催されるものづくり教室の準備や実習場をきれいに掃除しました。
夏休みに入るので一時的にブログ更新ができませんが、また夏休み後から更新していきたいと思います。
また、今年も夏休みものづくり教室が開催されます。
応募受付は7月31日(月)から応募受付していますのでご予約お待ちしております。
カテゴリ:建築施工科