魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
建築施工科No32.検定練習その2
2023.11.17
こんにちは、建築施工科です。
今週も検定練習の続きになります。
今はまだ一工程の時間を計りながらの練習ですが、最終的に通して課題が組み立てられるように頑張っていきたいと思います!!

今週も検定練習の続きになります。
今はまだ一工程の時間を計りながらの練習ですが、最終的に通して課題が組み立てられるように頑張っていきたいと思います!!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No31.検定練習その1
2023.11.10
こんにちは、建築施工科です。
今週からいよいよ12月中旬に技能検定実技試験があるので、以前練習している実技課題の練習に取り組んでいます。
時間との勝負になるので皆集中して一生懸命練習していました。
本番まで残り1か月ちょっとなので引き続き練習頑張りたいと思います。



今週からいよいよ12月中旬に技能検定実技試験があるので、以前練習している実技課題の練習に取り組んでいます。
時間との勝負になるので皆集中して一生懸命練習していました。
本番まで残り1か月ちょっとなので引き続き練習頑張りたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No30.お神送りに参加しました!
2023.11.02
こんにちは、建築施工科です。
今週は11月1日(水)に堀之内の地域行事である「お神送り」に見学兼参加してきました。
今回、建築施工科ではフラワースタンドのタイル張り及び仕上げを行いました!
色んなデザインを考えて一生懸命製作しました。

その結果当日フラワースタンドは全て完売することができました。
来年度もよりよくなるように頑張って製作したいと思います。
また、商工会の方から餅つきのお手伝いも行いました。


初めて餅つきを行ってみて、中々混ざらなかったりと大変でしたが、皆で揚力して無事に餅を作ることができました!
つきたてのお餅を地域の方に振舞うことができてよかったです。
今週は11月1日(水)に堀之内の地域行事である「お神送り」に見学兼参加してきました。
今回、建築施工科ではフラワースタンドのタイル張り及び仕上げを行いました!
色んなデザインを考えて一生懸命製作しました。
その結果当日フラワースタンドは全て完売することができました。
来年度もよりよくなるように頑張って製作したいと思います。
また、商工会の方から餅つきのお手伝いも行いました。

初めて餅つきを行ってみて、中々混ざらなかったりと大変でしたが、皆で揚力して無事に餅を作ることができました!
つきたてのお餅を地域の方に振舞うことができてよかったです。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No29.桁・梁の加工(続き)
2023.10.27
こんにちは、建築施工科です。
今週は前回の続きで小屋組の部材加工になります。
今回は接手の種類として追っ掛け大栓継ぎや大入れ蟻掛けなど今まで行ってきた接手の加工を行っています。
一度は練習で作成しましたが、今回は本番になるので正確に加工していきました。



大分加工も早くなってきましたが、はたして仮組みするときにうまくはまるか心配です!
引き続き頑張っていきたいと思います!
今週は前回の続きで小屋組の部材加工になります。
今回は接手の種類として追っ掛け大栓継ぎや大入れ蟻掛けなど今まで行ってきた接手の加工を行っています。
一度は練習で作成しましたが、今回は本番になるので正確に加工していきました。
大分加工も早くなってきましたが、はたして仮組みするときにうまくはまるか心配です!
引き続き頑張っていきたいと思います!
カテゴリ:建築施工科
建築施工科No28.桁・梁の墨付け・加工
2023.10.20
こんにちは、建築施工科です。
今週は土台の加工が大方終わり、桁や梁などの小屋組の墨付け・加工作業を行いました。
土台と同じ墨付けではなく、屋根の部材も書いていく必要があるので間違いがないよう確認しながら墨付け・加工を行っています!



皆と協力しながら引き続き加工頑張っていきたいです。
それではまた来週!!
今週は土台の加工が大方終わり、桁や梁などの小屋組の墨付け・加工作業を行いました。
土台と同じ墨付けではなく、屋根の部材も書いていく必要があるので間違いがないよう確認しながら墨付け・加工を行っています!
皆と協力しながら引き続き加工頑張っていきたいです。
それではまた来週!!
カテゴリ:建築施工科