魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(9)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(68)
- 施設内訓練(18)
- イベント(109)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(28)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(101)
月別
- 2025年7月(7)
- 2025年6月(11)
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(11)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
はじめての「ほぞ穴掘り」
2024.05.14
建築施工科1年生は、今日、はじめて「ほぞ穴」を掘りました。
ほぞ穴は、木造住宅の柱を建てるために、土台や梁に開ける穴です。

まっすぐ、正確な形のほぞ穴を、早く作れることを目指し、力いっぱい、玄のう(=金づち)を振り上げ、ノミで掘っていきます。

次第に、たんだん慣れてきて、調子が出てきたようです。

ほぞ穴は、木造住宅の柱を建てるために、土台や梁に開ける穴です。

まっすぐ、正確な形のほぞ穴を、早く作れることを目指し、力いっぱい、玄のう(=金づち)を振り上げ、ノミで掘っていきます。

次第に、たんだん慣れてきて、調子が出てきたようです。

カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その2
2024.05.10
こんにちは、建築施工科2年です。
先週に引き続き住宅施工実習の続きになります。
今週は柱の墨付けおよび加工作業を行いました。

角材の切断は、電動工具である電動丸のこを使います。

また、ほぞの加工は、ほぞ取り機を使います。

手加工と比べ、機械加工は、早く仕上げることができます。
今後も効率よく加工作業を行っていきます!

先週に引き続き住宅施工実習の続きになります。
今週は柱の墨付けおよび加工作業を行いました。
角材の切断は、電動工具である電動丸のこを使います。
また、ほぞの加工は、ほぞ取り機を使います。
手加工と比べ、機械加工は、早く仕上げることができます。
今後も効率よく加工作業を行っていきます!
カテゴリ:建築施工科
はじめての「カンナがけ」、はじめての「ノコびき」
2024.05.08
建築施工科1年生は、今週、はじめて「カンナ」で木材を削る練習をしました。
はじめは、カンナ刃の調整が難しく、なかなか思うようにキレイに削れなかったようです。

また、はじめて「ノコギリ」を使って木材を切る練習をしました。はじめは、なかなか真っすぐに引くことが難しかったようですが、徐々に真っすぐ切ることができるようになってきました。

はじめは、カンナ刃の調整が難しく、なかなか思うようにキレイに削れなかったようです。

また、はじめて「ノコギリ」を使って木材を切る練習をしました。はじめは、なかなか真っすぐに引くことが難しかったようですが、徐々に真っすぐ切ることができるようになってきました。

カテゴリ:建築施工科
花と緑と雪の里まで歩く
2024.05.08
建築施工科では、5月上旬体力強化と1、2年生の交流促進のため、魚沼市内にある「花と緑と雪の里」まで歩いていきました。
片道およそ50分程度です。

到着すると、そこにはご褒美とばかりに、一面「芝桜(しばざくら)」が咲き誇っていました。

記念にみんなで「一枚」、記念撮影です。

天気も良く、越後三山もきれいに見えて、最高でしたね。

片道およそ50分程度です。
到着すると、そこにはご褒美とばかりに、一面「芝桜(しばざくら)」が咲き誇っていました。
記念にみんなで「一枚」、記念撮影です。
天気も良く、越後三山もきれいに見えて、最高でしたね。
カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その1
2024.05.02
こんにちは、建築施工科です。
今週の住宅施工実習の様子を紹介します。
今週は、隅木の墨付けと加工、組み立てを行っています。
1年時にほとんどの部材の加工は終わっていましたが、手つかずだった部材を電動工具を使って加工し、さらに部材同士がしっかりと組めるように調整を行いました。



明日から4日間のGWに入ります。
有意義に過ごし、来週からまた訓練に臨んでいきたいと思います。
それでは、皆さんよいGWを!!
今週の住宅施工実習の様子を紹介します。
今週は、隅木の墨付けと加工、組み立てを行っています。
1年時にほとんどの部材の加工は終わっていましたが、手つかずだった部材を電動工具を使って加工し、さらに部材同士がしっかりと組めるように調整を行いました。
明日から4日間のGWに入ります。
有意義に過ごし、来週からまた訓練に臨んでいきたいと思います。
それでは、皆さんよいGWを!!
カテゴリ:建築施工科