魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:建築施工科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
建築施工科2年ブログ 住宅施工実習その1
2024.05.02
こんにちは、建築施工科です。
今週の住宅施工実習の様子を紹介します。
今週は、隅木の墨付けと加工、組み立てを行っています。
1年時にほとんどの部材の加工は終わっていましたが、手つかずだった部材を電動工具を使って加工し、さらに部材同士がしっかりと組めるように調整を行いました。



明日から4日間のGWに入ります。
有意義に過ごし、来週からまた訓練に臨んでいきたいと思います。
それでは、皆さんよいGWを!!
今週の住宅施工実習の様子を紹介します。
今週は、隅木の墨付けと加工、組み立てを行っています。
1年時にほとんどの部材の加工は終わっていましたが、手つかずだった部材を電動工具を使って加工し、さらに部材同士がしっかりと組めるように調整を行いました。
明日から4日間のGWに入ります。
有意義に過ごし、来週からまた訓練に臨んでいきたいと思います。
それでは、皆さんよいGWを!!
カテゴリ:建築施工科
刃物(かんな刃)の研ぎ方
2024.04.30
建築施工科1年生です。4月に入校して、はや3週間。
今は、実習で、大工道具である「かんな」の手入れについて学んでいます。
今日は、かんなの刃を砥石(といし)で研ぐ方法を学びました。


また、かんなは2枚の刃がセットされており、「裏座(うらざ)」と呼ばれる、もう一枚の刃の手入れも行いました。
かなづち(玄能)でたたきながら、この「うらざの耳」も調整しました。

今は、実習で、大工道具である「かんな」の手入れについて学んでいます。
今日は、かんなの刃を砥石(といし)で研ぐ方法を学びました。


また、かんなは2枚の刃がセットされており、「裏座(うらざ)」と呼ばれる、もう一枚の刃の手入れも行いました。
かなづち(玄能)でたたきながら、この「うらざの耳」も調整しました。

カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 棒隅木完成
2024.04.26
こんにちは、建築施工科2年です。
先週に引き続き棒隅木の加工作業からになります。
部材の加工が終わるといよいよ組立作業になります。

寸法通りに加工しているつもりが、中々うまくはまらなかったり、墨に合わないなどあったので部材の手直しをしながらきれいに完成させることができました。




難しい課題でしたが、今回の課題で隅木の墨付けや加工方法など学ぶことができました。
次回からは住宅施工実習を紹介していきたいと思います。
先週に引き続き棒隅木の加工作業からになります。
部材の加工が終わるといよいよ組立作業になります。
寸法通りに加工しているつもりが、中々うまくはまらなかったり、墨に合わないなどあったので部材の手直しをしながらきれいに完成させることができました。
難しい課題でしたが、今回の課題で隅木の墨付けや加工方法など学ぶことができました。
次回からは住宅施工実習を紹介していきたいと思います。
カテゴリ:建築施工科
刃物(のみ)の研ぎ方
2024.04.22
建築施工科に入校して、すぐに、刃物の研ぎ方を練習しました。
今回は、木材を削ることができる、「のみ」という刃物を研ぎました。

はじめは、刃物の形を整えるため、「中といし」と呼ばれる、少し粗目の砥石(といし)を使い、指先に力を入れて研ぎ出しました。
次に、「仕上げといし」という、目の細かい砥石(といし)を使うと、刃先がピカピカに鏡のように仕上がります。

気持ちを集中して研がないと、思ったような仕上がりができないことが良くわかりました。
やってみると、指先が少し疲れますが、やればやるほどコツがつかめてきたように感じます。

今回は、木材を削ることができる、「のみ」という刃物を研ぎました。

はじめは、刃物の形を整えるため、「中といし」と呼ばれる、少し粗目の砥石(といし)を使い、指先に力を入れて研ぎ出しました。
次に、「仕上げといし」という、目の細かい砥石(といし)を使うと、刃先がピカピカに鏡のように仕上がります。

気持ちを集中して研がないと、思ったような仕上がりができないことが良くわかりました。
やってみると、指先が少し疲れますが、やればやるほどコツがつかめてきたように感じます。

カテゴリ:建築施工科
建築施工科2年ブログ 棒隅木制作
2024.04.19
こんにちは、建築施工科2年です。
今週は棒隅木の課題作製を行いました。
前回からの続きでまずは指定寸法に削り作業を行うところから始めていきます。

削り作業が終わったら次は墨付けです。
寸法間違いがないよう正確に墨付けを行いました。

墨付け作業が終わるといよいよ加工です。
ここでも丁寧に加工していきます。

今週は加工途中で終わりましたが、削りや墨付け、加工など1年次から学んだことが活かされているのか、大分仕上がりがいい感じです!
続きはまた来週紹介したいと思います。
今週は棒隅木の課題作製を行いました。
前回からの続きでまずは指定寸法に削り作業を行うところから始めていきます。
削り作業が終わったら次は墨付けです。
寸法間違いがないよう正確に墨付けを行いました。
墨付け作業が終わるといよいよ加工です。
ここでも丁寧に加工していきます。
今週は加工途中で終わりましたが、削りや墨付け、加工など1年次から学んだことが活かされているのか、大分仕上がりがいい感じです!
続きはまた来週紹介したいと思います。
カテゴリ:建築施工科