上越テクノスクール > ブログ
上越テクノスクールブログ
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(0)
- イベント(10)
- ワークトライアル(3)
- 訓練科(2)
- ビジネススタッフ科(22)
- メカトロニクス科(5)
- 自動車整備科(24)
- 能力開発支援課
- 在職者訓練(0)
- 公共職業訓練(0)
- 木造建築科(17)
- 溶接科(0)
- 電気設備工事コース(7)
月別
- 2025年7月(3)
- 2025年6月(5)
- 2025年5月(9)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(3)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年2月(2)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(7)
- 2023年10月(5)
- 2023年9月(2)
- 2023年8月(4)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(6)
- 2022年10月(9)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(1)
~鋸(のこぎり)を使ってのこ引き作業~
2025.05.02
こんにちは、木造建築科です!
今週は鋸(のこぎり)を使ってのこ引き作業を行いました。
鋸には横引き用の刃と縦引き用の刃と2種類の刃があり、それぞれ使い分けながらのこを引いていきます。
まずは木材の4面に墨つけを行い、その墨線に合わせてのこで引く練習をしました!


まっすぐ引いたつもりでしたが、実際に定規を当ててみると少し曲ってしまいました。


木材加工するのにのこ引きを正確にしないとうまくハマらなかったり、隙間が空いてしまうなど影響が出てきてしまいます。 繰り返し練習してまっすぐに引けるようにしていきたいです。
次回はほぞ穴とほぞ差しの加工を紹介したいと思います。
今週は鋸(のこぎり)を使ってのこ引き作業を行いました。
鋸には横引き用の刃と縦引き用の刃と2種類の刃があり、それぞれ使い分けながらのこを引いていきます。
まずは木材の4面に墨つけを行い、その墨線に合わせてのこで引く練習をしました!


まっすぐ引いたつもりでしたが、実際に定規を当ててみると少し曲ってしまいました。


木材加工するのにのこ引きを正確にしないとうまくハマらなかったり、隙間が空いてしまうなど影響が出てきてしまいます。 繰り返し練習してまっすぐに引けるようにしていきたいです。
次回はほぞ穴とほぞ差しの加工を紹介したいと思います。
カテゴリ:木造建築科
令和7年度5S講習
2025.05.01
施設内訓練科を対象とし、安全衛生と5Sについて講習を行いました。
当校は職業訓練校として、社会生活で必要な技術・技能を習得する場であるとともに、安全で健康な職業生活を送るために”安全を第一”に実践するする場でもあります。

意外と誤解されがちな「整理」と「整頓」の違いや「5S」導入のメリット等を1時間半程度講習しました。
製造業だけでなく多くの業種で「5S」は導入されています。
テクノで学んだ「安全」の知識が就職後の大きなアドバンテージになることを期待しています!!


上越テクノスクールホームページはこちら
当校は職業訓練校として、社会生活で必要な技術・技能を習得する場であるとともに、安全で健康な職業生活を送るために”安全を第一”に実践するする場でもあります。

意外と誤解されがちな「整理」と「整頓」の違いや「5S」導入のメリット等を1時間半程度講習しました。
製造業だけでなく多くの業種で「5S」は導入されています。
テクノで学んだ「安全」の知識が就職後の大きなアドバンテージになることを期待しています!!


上越テクノスクールホームページはこちら
カテゴリ:訓練科
~木材の墨つけ及びほぞ穴加工~
2025.04.25
今週から木造建築科は木材の墨付け作業を行っています。
墨付け作業とは加工する線や印を木材に書いていく作業のことをいいます。
まず初めに墨さしを調整し、まっすぐに線が書けるか練習していきます。

今回は『ほぞ穴』の墨付けを行いました。
墨付け作業後、鑿(のみ)を使ってほぞ穴を掘っていきます。


無事に『ほぞ穴』を掘り終えることができました。
次回からは鋸(のこぎり)を使った鋸引き作業を行いたいと思います。
墨付け作業とは加工する線や印を木材に書いていく作業のことをいいます。
まず初めに墨さしを調整し、まっすぐに線が書けるか練習していきます。

今回は『ほぞ穴』の墨付けを行いました。
墨付け作業後、鑿(のみ)を使ってほぞ穴を掘っていきます。


無事に『ほぞ穴』を掘り終えることができました。
次回からは鋸(のこぎり)を使った鋸引き作業を行いたいと思います。
カテゴリ:木造建築科
メカトロニクス科 訓練の様子
2025.04.23
メカトロニクス科の訓練の様子です♪
1年生は測定器の取り扱いを猛特訓中です!
ノギスやマイクロメータなど、1/100ミリ単位で寸法を測れる精密な測定器を
使って練習中です!



2年生は夏に受験する普通旋盤作業技能検定2級に向け、毎日訓練に励んでいます!
めざせ全員合格!!

https://www.techno.ac.jp/top/sec/J
1年生は測定器の取り扱いを猛特訓中です!
ノギスやマイクロメータなど、1/100ミリ単位で寸法を測れる精密な測定器を
使って練習中です!



2年生は夏に受験する普通旋盤作業技能検定2級に向け、毎日訓練に励んでいます!
めざせ全員合格!!

https://www.techno.ac.jp/top/sec/J
カテゴリ:メカトロニクス科
最初の実習スタート!~のみ研ぎ作業~
2025.04.18
木造建築科 最初の実技訓練はのみ研ぎから始まりました。
砥石の使い分け、腕の動かし方や力加減、指の添え方など、研ぎ方の基本を指導員が実演を交えて丁寧に指導しながら訓練生も集中して聞いています。


訓練生は、満開の桜を窓から見下ろす実習場で、繰り返し練習をしながら基礎技能を確実に身に付けていきます。

砥石の使い分け、腕の動かし方や力加減、指の添え方など、研ぎ方の基本を指導員が実演を交えて丁寧に指導しながら訓練生も集中して聞いています。


訓練生は、満開の桜を窓から見下ろす実習場で、繰り返し練習をしながら基礎技能を確実に身に付けていきます。

カテゴリ:木造建築科