新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

カテゴリ:電気システム科2年

実際の現場ではどういうことをするのかな?

2023.07.11
 今日は、大変有意義な実習でした。
 OBの方から、図面(主に施工図)の見方や構成、使い方などを教えて頂きました。
 「仕事なんて最初は誰かが教えてくれるし、何とかなるさ」と高を括っている訓練生もまだ実感が湧かない様子でしたが、本校を修了し実際に仕事に就いてみると、今回聞いたことを思い出すのでしょうね。
 謙虚に、でも積極的に、これからの学習と実習を頑張って欲しいと思います。
 がんばれ、若者たち、未来は君たち次第で大きく変えられるのだよ!   (指導員K.I.より)






カテゴリ:電気システム科2年

久しぶりの二種電工にチャレンジです。

2023.07.06
 電気システム化2年です。
 今日は、就職活動に出ている訓練生が複数おり、少ない人数でしたので、久しぶり二種電気工事士の技能試験問題にチャレンジです。
 課題は、黒板に描き出して材料を揃えたところからスタートです。



 今日は、出来上がった作品を全員でチェックしました。
 本当は、秋の一種電工が目標ですが、みんな本番でうまくいくと良いですね。



カテゴリ:電気システム科2年

二種電工って難しい?

2023.06.27
 今週は、夜間、社会人向けの講座(二種電気工事士 技能・基礎)が実施されています。
 来週も続くのですが、電気システム科2年がこの講座の材料を準備したり、後処理(ゴミの処分)をしています。
 使ったケーブルのシースを剥いて分別したり、床を掃いたり、いろいろすることがありました。
 受講生の皆さんも、資格を取得してもらいたいですね。




カテゴリ:電気システム科2年

電話って緊張しますよね。(電気2年)

2023.06.22
 電気システム科2年です。
 今週は、就職活動において必要な電話対応の練習を行いました。
 まずは会社訪問の予定を取り付けるところから・・・。
 最初は緊張して何を話せばよいか戸惑っていた訓練生も、練習を繰り返すうちに
自然と言葉が出てくるようになってきました。
 まだまだ不安はありますが、徐々に慣れていってもらいたいものです。



 ちなみに、電話対応の練習では、日程調整の必要性を感じてもらうために、
仮想の予定表を書き出して実施しました。


カテゴリ:電気システム科2年

高所作業車に乗りました!

2023.06.08
 電気システム科では、複数の企業が企業説明会に来られます。
 今日は、ユアテック配電テクノから、企業説明をしていただきました。

 その後は、高所作業車にも乗せてもらいました。
 高いところは苦手、という訓練生も、高いところからの眺めを楽しんでいました。
 

まずは手本として、校長が乗って見せてくれました! ( ´艸`)笑



その後、順番に訓練生が乗ってテクノスクールに実習用としてそびえたつ【電柱】先端部 約15m地点まで上昇・下降の実習をおこないました。







カテゴリ:電気システム科2年
ページトップへ