魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
2020年1月
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(16)
- 進路説明会(1)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(64)
- 施設内訓練(31)
- イベント(76)
- 木造建築科(49)
- エクステリア左官科(125)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(78)
月別
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(8)
- 2020年12月(15)
- 2020年11月(13)
- 2020年10月(14)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(16)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(4)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(11)
- 2020年1月(11)
- 2019年12月(12)
- 2019年11月(20)
- 2019年10月(14)
- 2019年9月(8)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(24)
- 2019年6月(16)
- 2019年5月(17)
- 2019年4月(10)
- 2019年3月(11)
- 2019年2月(7)
- 2019年1月(8)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(14)
- 2018年10月(12)
- 2018年9月(12)
- 2018年8月(11)
- 2018年7月(20)
- 2018年6月(15)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(16)
- 2018年3月(10)
- 2018年2月(13)
左官科訓練第43号 造形と技能検定練習
2020.01.30
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科は造形と技能検定の紹介です。
前回の造形ではアカンサツの葉を皆で作りましたが、今回は各々が好きなものを作成しています。
釣りが趣味の人は魚を、群馬県出身の人は群馬県を、またある人は動物のライオンを。




次に技能検定ではちり廻り塗りの次の工程である「角測り」に進みました。
読んで字の如く、角を測って仕上げていく工程になります。
専用の木定規を使って決められた寸法に塗っていきます。




一方、1月に入ってから学科の授業も始まりました。
今まで実技として体で覚えたことを改めて頭で覚えていきます。
中々わからない部分もありますが、頑張って知識を深めていきたいと思います。

今週の左官科は造形と技能検定の紹介です。
前回の造形ではアカンサツの葉を皆で作りましたが、今回は各々が好きなものを作成しています。
釣りが趣味の人は魚を、群馬県出身の人は群馬県を、またある人は動物のライオンを。




次に技能検定ではちり廻り塗りの次の工程である「角測り」に進みました。
読んで字の如く、角を測って仕上げていく工程になります。
専用の木定規を使って決められた寸法に塗っていきます。




一方、1月に入ってから学科の授業も始まりました。
今まで実技として体で覚えたことを改めて頭で覚えていきます。
中々わからない部分もありますが、頑張って知識を深めていきたいと思います。

カテゴリ:エクステリア左官科
住宅配線実習始まる
2020.01.27
住宅配線実習が始まりました!!
屋内配線とは、建物に電気を届けるために
ケーブルを配線し、照明やコンセントが使える状態にする工事です。

普段は見えない部分ですよね。
新築の場合、骨組みができてからの工事になります。
作業前、チームで危険予知し「ゼロ災害でイコ~」で安全第一
で作業に入ります。


最後は見えない部分ですが、
丁寧な仕事を心がけています。


こういうのが使えるってことになるんですよ。

興味を持った方は施設・実習見学を
まずはお電話ください
℡025-794-2410
屋内配線とは、建物に電気を届けるために
ケーブルを配線し、照明やコンセントが使える状態にする工事です。

普段は見えない部分ですよね。
新築の場合、骨組みができてからの工事になります。
作業前、チームで危険予知し「ゼロ災害でイコ~」で安全第一
で作業に入ります。


最後は見えない部分ですが、
丁寧な仕事を心がけています。


こういうのが使えるってことになるんですよ。

興味を持った方は施設・実習見学を
まずはお電話ください
℡025-794-2410
カテゴリ:電気施設科
左官科訓練第42号レンガ積み完成と解体作業
2020.01.24
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科はレンガ積みの仕上げとそれら等の解体の紹介です。
前回、レンガのアーチ部分は完成したので、その支えとなっている木枠を外していきます。

外し終えたら裏側の目地を直していきます。
目地をきれいに仕上げたら完成です。


完成したので、その後各自の講評を行った後、解体していきます。
完成後に解体を紹介するのもどうかと思いますが載せます!!

全員分を並べてみると壮観です。
来年の生徒のためにきちんときれいに洗っています。

そして名残惜しいですが、ブロック塀も同じように解体していきます。
完成したものはこちらでしたが、これを・・・

ブロック・擬板・なまこ壁・外装タイル・内装タイルと解体していきます。

最終的にここまで解体しました。
今まで使った石灰がこんなにあるとは思ってもいませんでした。

何もない実習場を見るのも随分と久しぶりです。
今週はここまで!!
今週の左官科はレンガ積みの仕上げとそれら等の解体の紹介です。
前回、レンガのアーチ部分は完成したので、その支えとなっている木枠を外していきます。

外し終えたら裏側の目地を直していきます。
目地をきれいに仕上げたら完成です。


完成したので、その後各自の講評を行った後、解体していきます。
完成後に解体を紹介するのもどうかと思いますが載せます!!

全員分を並べてみると壮観です。
来年の生徒のためにきちんときれいに洗っています。

そして名残惜しいですが、ブロック塀も同じように解体していきます。
完成したものはこちらでしたが、これを・・・

ブロック・擬板・なまこ壁・外装タイル・内装タイルと解体していきます。

最終的にここまで解体しました。
今まで使った石灰がこんなにあるとは思ってもいませんでした。

何もない実習場を見るのも随分と久しぶりです。
今週はここまで!!
カテゴリ:エクステリア左官科
工場配線
2020.01.20
工場配線実習です
まずは金属管曲げます
練習でコツをつかんでいきます

「せ~の」

「設計図どおりにできたかな?」

分岐部の電線の結線後、絶縁処理をしていきます。

コンセントや分電盤の終端接続で配線が完了します。


最後に導通試験と絶縁抵抗試験の合格で工事完了です。
興味を持った方は施設・実習見学を
まずはお電話ください
℡025-794-2410
まずは金属管曲げます
練習でコツをつかんでいきます

「せ~の」

「設計図どおりにできたかな?」

分岐部の電線の結線後、絶縁処理をしていきます。

コンセントや分電盤の終端接続で配線が完了します。


最後に導通試験と絶縁抵抗試験の合格で工事完了です。
興味を持った方は施設・実習見学を
まずはお電話ください
℡025-794-2410
カテゴリ:電気施設科
左官科訓練第41号 レンガアーチ完成と検定練習スタート!
2020.01.17
こんにちは、エクステリア左官科です。
今週の左官科はレンガ積みアーチ作成と技能検定左官2級課題に挑戦しました。
まずは、以前積み上げていった4段目の部分にベニヤ板をのせ5段目を作っていきます。


そしてアーチ部分に取り掛かるためにアーチの土台を置いていきます。

土台を置いたら、細い木材と太い木っ端を用意して、間隔が等しくなるよううまく間に挟みながら材料を詰めていきます。



きれいにアーチが完成しました。後日、木枠を取って仕上げたいと思います。
続いて技能検定左官2級課題練習の紹介です。
下記の形のものを下塗り、上塗りし指定した寸法に仕上げるのが左官2級の課題です。

まずは墨付けですが、複雑な形をしているので初めから大変です。
その後墨付けした場所をちり塗りしていきます。
ちり塗りとは以前に土壁で行った端の高さを決める塗り方です。
小さいコテを使うのでこれもまた難しいです。



まだまだ練習が足りませんがしっかりと覚えていきたいと思います。
今週はここまで!
次週もお楽しみに!
今週の左官科はレンガ積みアーチ作成と技能検定左官2級課題に挑戦しました。
まずは、以前積み上げていった4段目の部分にベニヤ板をのせ5段目を作っていきます。


そしてアーチ部分に取り掛かるためにアーチの土台を置いていきます。

土台を置いたら、細い木材と太い木っ端を用意して、間隔が等しくなるよううまく間に挟みながら材料を詰めていきます。



きれいにアーチが完成しました。後日、木枠を取って仕上げたいと思います。
続いて技能検定左官2級課題練習の紹介です。
下記の形のものを下塗り、上塗りし指定した寸法に仕上げるのが左官2級の課題です。

まずは墨付けですが、複雑な形をしているので初めから大変です。
その後墨付けした場所をちり塗りしていきます。
ちり塗りとは以前に土壁で行った端の高さを決める塗り方です。
小さいコテを使うのでこれもまた難しいです。



まだまだ練習が足りませんがしっかりと覚えていきたいと思います。
今週はここまで!
次週もお楽しみに!
カテゴリ:エクステリア左官科
12