魚沼テクノスクール > ブログ
魚沼テクノスクールブログ
カテゴリ:木造建築科
ブログメニュー
カテゴリ
- オープンキャンパス(11)
- 進路説明会(0)
- お知らせ(2)
- 電気施設科(70)
- 施設内訓練(21)
- イベント(110)
- 木造建築科(24)
- エクステリア左官科(41)
- 技能五輪(2)
- 委託訓練(81)
- 建築施工科(97)
月別
- 2025年4月(6)
- 2025年3月(10)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(9)
- 2024年11月(23)
- 2024年10月(19)
- 2024年9月(9)
- 2024年8月(8)
- 2024年7月(18)
- 2024年6月(12)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(14)
- 2024年2月(7)
- 2024年1月(6)
- 2023年12月(15)
- 2023年11月(16)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(20)
- 2023年5月(16)
- 2023年4月(12)
- 2023年3月(9)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(16)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(9)
- 2022年7月(14)
- 2022年6月(15)
- 2022年5月(9)
隅木(すみぎ)の原寸展開図(げんすんてんかいず)を描く!
2023.05.30
木造建築科2年生は、寄棟(よせむね)屋根で使われる、隅木(すみぎ)の図面を描いています。

この隅木(すみぎ)という部材は、国家資格でもある技能検定1級の課題でも使われるような、大工技術を必要とするものです。
みんなで一緒に考えながら、描いて学んでいます。

この隅木(すみぎ)という部材は、国家資格でもある技能検定1級の課題でも使われるような、大工技術を必要とするものです。
みんなで一緒に考えながら、描いて学んでいます。
カテゴリ:木造建築科
丸太(まるた)で小屋組み(こやぐみ) 【続編】
2023.05.19
木造建築科2年生は、先週に続き、丸太(まるた)で小屋組み(こやぐみ)をつくっています。
登り梁(のぼりばり)の上に、丸太でつくった梁(はり)を水平に渡しました。



今回の丸太を使った小屋組みの加工・地組み(じぐみ)の練習はここまでです。
次は、寄棟屋根(よせむねやね)の棒隅木(ぼうすみぎ)をつくっていきます。
登り梁(のぼりばり)の上に、丸太でつくった梁(はり)を水平に渡しました。



今回の丸太を使った小屋組みの加工・地組み(じぐみ)の練習はここまでです。
次は、寄棟屋根(よせむねやね)の棒隅木(ぼうすみぎ)をつくっていきます。
カテゴリ:木造建築科
丸太(まるた)で登り梁(のぼりばり)をつくる!
2023.05.15
木造建築科2年生は、丸太を使って、屋根の骨組み(=小屋組み)をつくる練習をしています。
今回のテーマは、登り梁(のぼりばり)をつくって、組み上げることです。

「かぶと蟻」と呼ばれる、仕口(しぐち)を「突きのみ」も使ってつくります。


ようやく、屋根の両側の部分に入れる、登り梁(のぼりばり)を組むことができました。
でも、まだ続きがありますので、次回も見てください。

今回のテーマは、登り梁(のぼりばり)をつくって、組み上げることです。

「かぶと蟻」と呼ばれる、仕口(しぐち)を「突きのみ」も使ってつくります。


ようやく、屋根の両側の部分に入れる、登り梁(のぼりばり)を組むことができました。
でも、まだ続きがありますので、次回も見てください。

カテゴリ:木造建築科
R5 魚テク 建築科 「丸太で小屋組み!」
2023.05.01
5月1日月曜日、魚沼テクノスクール 建築科2年生は、丸太梁を加工し、小屋組みを作る課題に取り組みました。

まるで、「鯉のぼり」のように、太い丸太を、次々と組み上げて行きます。

丸太は、角材(四角い断面)よりも、ずっとずっと加工が難しいです。
でも、強くて丈夫で価格も安いので、ここ魚テクの建築科でみんなと学んでいます。


まるで、「鯉のぼり」のように、太い丸太を、次々と組み上げて行きます。

丸太は、角材(四角い断面)よりも、ずっとずっと加工が難しいです。
でも、強くて丈夫で価格も安いので、ここ魚テクの建築科でみんなと学んでいます。

カテゴリ:木造建築科