新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2023年12月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
総合実務科 環境整備実習(モップの洗い方)
2023.12.13
環境整備実習では、清掃の手順や清掃用具の扱い方について学ぶことができますが、清掃用具の手入れについても学ぶことができます。
モップの手入れでは、①流水でごみやほこりを落とします。

②体重を乗せてモップを踏み、水気を切ります。③全体の水気が切れたら、モップを折りたたみ、再度踏んで水気をしっかりと
切ります。④干してしっかりと乾燥させ、完成です。
清掃用具を適切に手入れすることによって、清掃用具が長持ちしますし、物を大切にする心も学べることでしょう。
清掃とは、道具を手入れするまでが清掃です。

モップの手入れでは、①流水でごみやほこりを落とします。

②体重を乗せてモップを踏み、水気を切ります。③全体の水気が切れたら、モップを折りたたみ、再度踏んで水気をしっかりと
切ります。④干してしっかりと乾燥させ、完成です。
清掃用具を適切に手入れすることによって、清掃用具が長持ちしますし、物を大切にする心も学べることでしょう。
清掃とは、道具を手入れするまでが清掃です。

カテゴリ:総合実務科
溶接科訓練生の紹介③
2023.12.13
今回は溶接科2期生の北村さんに特別インタビューしました!

北村さんは受託生といって”既に企業に勤めている方が受講する”という形をとっています。
❁所属会社❁
企業名:有限会社畑山鉄工
建物の骨組みや、工作機械の架台を製作。
材料の切断から穴加工、溶接、そして施工までを行っています。
❁入校するまで❁
高校時代「食物科」に在籍していましたが、
学んでいたものとは180度違う製造業に飛び込みました。
当然知識・技能がないので入社当初は苦労しました…
その後、上司の方よりテクノスクールでの訓練を勧められ、入校しました。
❁訓練はどうですか❁
新しいことを学ぶのは非常に楽しかったです!
また、職場で使用するガス溶接や半自動溶接の技術もしっかり身に着けられました。
同期のみなさんとも訓練中に気軽に質問し合うなど、親密になれて嬉しかったです。
❁修了後について❁
テクノスクールで学んだことは仕事に直結することばかりでした。
この経験をすぐに生かすことができると思うと、職場に戻るのが楽しみです☺

修了したあと、北村さんがどのように活躍されるのか…
今後のブログで紹介しますのでお楽しみに!

北村さんは受託生といって”既に企業に勤めている方が受講する”という形をとっています。
❁所属会社❁
企業名:有限会社畑山鉄工
建物の骨組みや、工作機械の架台を製作。
材料の切断から穴加工、溶接、そして施工までを行っています。
❁入校するまで❁
高校時代「食物科」に在籍していましたが、
学んでいたものとは180度違う製造業に飛び込みました。
当然知識・技能がないので入社当初は苦労しました…
その後、上司の方よりテクノスクールでの訓練を勧められ、入校しました。
❁訓練はどうですか❁
新しいことを学ぶのは非常に楽しかったです!
また、職場で使用するガス溶接や半自動溶接の技術もしっかり身に着けられました。
同期のみなさんとも訓練中に気軽に質問し合うなど、親密になれて嬉しかったです。
❁修了後について❁
テクノスクールで学んだことは仕事に直結することばかりでした。
この経験をすぐに生かすことができると思うと、職場に戻るのが楽しみです☺

修了したあと、北村さんがどのように活躍されるのか…
今後のブログで紹介しますのでお楽しみに!
カテゴリ:溶接科
溶接科訓練生の紹介②
2023.12.13
溶接科で訓練中の2期生を紹介します!

この期は6名で女性の方や受託性の方などもおられましたよ。
❁入校のきっかけ❁
・定年退職を迎えることをきっかけに、溶接に興味があったので技術習得と資格取得をしたかった。
・手に職を付けたいと考えていたところ、リーフレットを見て関心を抱いた。
・溶接工の姿を見て、かっこいいと思ったから。
❁訓練はどうですか❁
・基本からしっかり教えていただけた。
・技術が向上していくのが分かってやりがいがある。
・同期は団結力が高く、様々なことを話すことができた。
・JIS検定という目標に向かい日々練習、試験後には素晴らしい達成感があった。
・溶接の結果に心理状況が出るところが難しい。
・夏は暑かった~!
❁修了に向けて❁
・鋳物製品の修正を行う仕事に就く。現在絶賛練習中!
・アルミの溶接をしたいと思っている。
・鍛冶屋、建設関係の仕事など。
修了まで残り1週間となり、訓練もいよいよ大詰めです。
現在、修了課題や内定先に合わせた練習など、様々な訓練に励んでいます。
悔いのないよう、やり切って修了を迎えたいですね☺

この期は6名で女性の方や受託性の方などもおられましたよ。
❁入校のきっかけ❁
・定年退職を迎えることをきっかけに、溶接に興味があったので技術習得と資格取得をしたかった。
・手に職を付けたいと考えていたところ、リーフレットを見て関心を抱いた。
・溶接工の姿を見て、かっこいいと思ったから。
❁訓練はどうですか❁
・基本からしっかり教えていただけた。
・技術が向上していくのが分かってやりがいがある。
・同期は団結力が高く、様々なことを話すことができた。
・JIS検定という目標に向かい日々練習、試験後には素晴らしい達成感があった。
・溶接の結果に心理状況が出るところが難しい。
・夏は暑かった~!
❁修了に向けて❁
・鋳物製品の修正を行う仕事に就く。現在絶賛練習中!
・アルミの溶接をしたいと思っている。
・鍛冶屋、建設関係の仕事など。
修了まで残り1週間となり、訓練もいよいよ大詰めです。
現在、修了課題や内定先に合わせた練習など、様々な訓練に励んでいます。
悔いのないよう、やり切って修了を迎えたいですね☺
カテゴリ:溶接科
電気システム科1年 住宅配線実習
2023.12.12
今週から、完成した配線図をもとに住宅配線工事を行っています!
柱を立て終わった写真です。
仲間と協力して垂直に立てることができました。

ケーブルの配線も行いました。
梁や柱にそってケーブルを固定していきます。
慣れない上向き作業に苦戦しました。


柱を立て終わった写真です。
仲間と協力して垂直に立てることができました。

ケーブルの配線も行いました。
梁や柱にそってケーブルを固定していきます。
慣れない上向き作業に苦戦しました。


カテゴリ:電気システム科1年
溶接科訓練生の紹介①
2023.12.12
溶接科で訓練中の3期生を紹介します!

この期は3名と非常に少ないですが、
個性的で楽しい方が集まりました。
❁入校のきっかけ❁
・ハローワークの窓口で教えてもらい、ワークトライアルに参加。楽しいと感じたので入校しました☺
・インターネットで「職業訓練」と検索したところ、テクノのHPを発見!
・もともとものづくりに興味があったので興味を持ちました。
❁訓練はどうですか❁
・毎日たくさん練習できてありがたいです。
・先輩(2期生)たちも色々教えてくれて、助かります。
・人数は少ないけど仲良くやっています!毎日楽しいです!
現在「半自動溶接」を練習中の彼ら。
もうすぐ先輩が修了となるので、それまでに色々吸収できるといいですね☺

この期は3名と非常に少ないですが、
個性的で楽しい方が集まりました。
❁入校のきっかけ❁
・ハローワークの窓口で教えてもらい、ワークトライアルに参加。楽しいと感じたので入校しました☺
・インターネットで「職業訓練」と検索したところ、テクノのHPを発見!
・もともとものづくりに興味があったので興味を持ちました。
❁訓練はどうですか❁
・毎日たくさん練習できてありがたいです。
・先輩(2期生)たちも色々教えてくれて、助かります。
・人数は少ないけど仲良くやっています!毎日楽しいです!
現在「半自動溶接」を練習中の彼ら。
もうすぐ先輩が修了となるので、それまでに色々吸収できるといいですね☺
カテゴリ:溶接科