新潟テクノスクール > ブログ
新潟テクノスクールブログ
2023年12月
ブログメニュー
カテゴリ
- お知らせ(1)
- イベント(14)
- 訓練科
- 精密機械加工科1年(90)
- 精密機械加工科2年(21)
- 電気システム科1年(69)
- 電気システム科2年(77)
- 自動車整備科1年(51)
- 自動車整備科2年(60)
- 総合実務科(136)
- 溶接科(30)
- ビル設備管理科(78)
- 土木・建設基礎コース(0)
- メカニカルベーシックコース(1)
- 個人開業基本コース(1)
- 委託訓練(離職者・障害者)(0)
- NC機械科(0)
月別
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(3)
- 2025年2月(6)
- 2025年1月(6)
- 2024年12月(13)
- 2024年11月(29)
- 2024年10月(9)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(6)
- 2024年7月(23)
- 2024年6月(27)
- 2024年5月(27)
- 2024年4月(14)
- 2024年3月(12)
- 2024年2月(14)
- 2024年1月(17)
- 2023年12月(21)
- 2023年11月(19)
- 2023年10月(15)
- 2023年9月(15)
- 2023年8月(14)
- 2023年7月(18)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(20)
- 2023年4月(14)
- 2023年3月(11)
- 2023年2月(17)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(25)
- 2022年11月(24)
- 2022年10月(24)
- 2022年9月(19)
- 2022年8月(21)
- 2022年7月(30)
- 2022年6月(34)
- 2022年5月(30)
- 2022年4月(1)
自動車整備科 年末大掃除実施
2023.12.30
いよいよ2023年(令和5年)も終わりが近づいてきました。
自動車整備科では、新年が明けたら気持ちよく実習ができるように、一年間お世話になった実習場の大掃除を実施しました。



皆さんの協力のおかげで、実習場内がピカピカになりました。ありがとうございました。
終業式後は、楽しい冬休みを過ごしてください。
自動車整備科では、新年が明けたら気持ちよく実習ができるように、一年間お世話になった実習場の大掃除を実施しました。



皆さんの協力のおかげで、実習場内がピカピカになりました。ありがとうございました。
終業式後は、楽しい冬休みを過ごしてください。
カテゴリ:自動車整備科2年
総合実務科 終業式
2023.12.27
12月25日(月)に終業式を行いました。
校長先生からは、
①冬期休暇中の生活リズム、交通事故等の注意について
②今までの9か月間頑張ってきた訓練について、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、1月からのステップアップにつなげること
③目的をもって過ごすことの大切さ
の話がりました。

また、就職が決まり1月から企業へ勤務するので、終業式が最後の訓練生がいました。
校長先生から、就職する訓練生へ激励の言葉と、これまでの訓練の頑張りをたたえ賞状を渡しました。
一人ひとり焦ることなく、自分のペースで就職を目指してほしいと思います。
校長先生からは、
①冬期休暇中の生活リズム、交通事故等の注意について
②今までの9か月間頑張ってきた訓練について、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、1月からのステップアップにつなげること
③目的をもって過ごすことの大切さ
の話がりました。

また、就職が決まり1月から企業へ勤務するので、終業式が最後の訓練生がいました。
校長先生から、就職する訓練生へ激励の言葉と、これまでの訓練の頑張りをたたえ賞状を渡しました。
一人ひとり焦ることなく、自分のペースで就職を目指してほしいと思います。
カテゴリ:総合実務科
大雪の一週間
2023.12.26
ビル設備管理科です!
先週は大雪にも負けずに訓練に励みました。

清掃用具のポリッシャーを使う練習をしています。
安全の基本は整理整頓です。
安全作業を心がけます。

最後のアーク溶接特別教育の授業がありました。
集大成として名前をアークで書いた猛者も誕生しました。

テクノスクール周辺も例外なく大雪!
みなさん風邪などに十分気を付けましょう!
カテゴリ:ビル設備管理科
電気システム科1年生実習風景(住宅配線工事)その3?4?
2023.12.22
今、電気システム科1年では住宅配線工事をしてます。
先生に教えて貰いながら締切まで頑張って作業してます。
写真は電力量計、分電盤の設置をしているところです。
ケーブル配線工事はもちろんのこと、
他にアンテナ調整や合成樹脂管の曲げ加工
等々いろいろな作業をやりました。
いつもは6人のチームで作業していますが、
雪の影響で3・4人での作業の日もありました。
来週は6人全員で作業・点検で
何も不具合なく終わりたいです!


先生に教えて貰いながら締切まで頑張って作業してます。
写真は電力量計、分電盤の設置をしているところです。
ケーブル配線工事はもちろんのこと、
他にアンテナ調整や合成樹脂管の曲げ加工
等々いろいろな作業をやりました。
いつもは6人のチームで作業していますが、
雪の影響で3・4人での作業の日もありました。
来週は6人全員で作業・点検で
何も不具合なく終わりたいです!


カテゴリ:電気システム科1年
安全帯(フルハーネス)の特別教育より
2023.12.22
電気システム科2年 今週はフルハーネス型安全帯の使用方法について学びました。
その中で、フルハーネスを着用した状態で吊られたらどんな感覚になるのか、実際に訓練生に体験してもらいました。
もっと怖がるかと思いきや、皆、足のつかない状態を結構楽しんでいたようです。
しかし、実際にそんな状況に陥らないように、安全対策についてもしっかりと勉強してもらいたいです。
(I指導員、T指導員より)
カテゴリ:電気システム科2年