新潟テクノスクールは、新潟県が設置する職業能力開発校です。
メインメニューをとばして、このページの本文へ メインメニューをとばして、サブメニューへ

新潟テクノスクールブログ

カテゴリ:溶接科

楽器を作ろう~鉄琴編①~

2024.06.03
ご好評いただいております、溶接科の楽器製作!
第2段は「鉄琴」です。

すでにそれっぽくなっていますね…♪


鍵盤に書いてあるアルファベットは音階を表しているようです。
まだ揃ってはいませんが、叩くときれいな澄んだ音がなります✨

完成後、Xに演奏風景を掲載しますのでお楽しみに☺♪
カテゴリ:溶接科

楽器を作ろう~アゴーゴ編②~

2024.05.27
溶接科4期修了作品~楽器を作ろう~
第1弾「アゴーゴ」が完成しました❕

左が本物、右が作品になります。
円錐部分と取っ手の部分をくっつけると…


すごい!そっくりですね!!!!


ちなみに音もそっくりで、
訓練生がライブで両方演奏し、どちらが本物か?
というクイズを出したところ間違った方が複数おられたそうです!

このブログには動画を載せることができないので、演奏風景はXに掲載しました✨
チェックしてみてください☺
Xはこちら✌
カテゴリ:溶接科

楽器を作ろう~アゴーゴ編①~

2024.05.20
4期生(1名)は修了まで1か月となり、自由課題に取り組んでいます。

今回の課題は、なんと楽器の製作です!
一つではなく、複数作るようですよ。

まず取り掛かるのは「アゴーゴ」(アゴゴ、アゴーゴーとも呼ばれる)というアフリカの楽器です。
サンバなどのラテン音楽で使用される打楽器になります。


見たことありますでしょうか?
これを叩いて音を鳴らし、踊ります。

さて訓練生はさっそく鉄板を切って曲げ始めましたね。


三角形に切った板を半円にしていきます。
それを二つ、溶接して円錐の形にします。
丸く曲げていくのは難しい技術です。

次週は円錐になったものを掲載できると思います☺✨
カテゴリ:溶接科

溶接ロボットに挑戦中③

2024.05.13
溶接ロボットシリーズも今回で最終回です。
果たして完成したのでしょうか?!






「科」だけ!!!!


ですがきれいにできていますね✨
たった一文字ですが、こんな風に文字として読めるようにするには、
材料を溶かす力やロボットを動かすスピードなど様々な工夫が必要でした。

そのため完成の喜びもひとしおですね!
思わずガッツポーズが出ています✊


このように溶接はロボットがやってくれるから簡単そうに見えますが、
ロボットの設定は複雑で、溶接経験者でないと難しいです。

この「溶接ロボットオペレーター」という仕事、
ワークトライアルで体験することができます♪

興味のある方は新潟テクノスクールHPより申し込みができますので
見てみてくださいね☺♡
カテゴリ:溶接科

溶接ロボットに挑戦中②

2024.05.07
前回、溶接ロボットで作品を作るべく準備をしていた訓練生。
ティーチング(溶接ロボットにどこをどう動くかを教える)まで終わったので、
実際に溶接してみました。

結果は…





?!


「科」という字を書いたつもりがぐちゃぐちゃに…
訓練生もショックを受けております☹


でも、ここで諦めるわけにはいきません!

次が最終回(の予定)です‼
果たしてうまくいくのか?!
お楽しみに☺✌
カテゴリ:溶接科
ページトップへ